趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
すみれ散策で出逢ったすみれたちのお話を中心に記してきましたが、今後は、栽培品や展示会の記録が中心になります。
まずは展示会から、ウスベニヒゴスミレのお話です。出展札には「熊本紅スミレ」と記載されていました。ベニバナヒゴスミレなど、幾つか呼称があるようです。いずれも俗称ですから、この型について、当サイトでは、ウスベニヒゴスミレとして整理しています。

実際、熊本県に出向けば、この印象のヒゴスミレが観察できます。自生地では、一般に花茎の赤みが強く、もう少し花色が濃いめの個体群もあります。この展示品に良く似た型も観察できました。それは、花弁の裏面や距にも赤みがある、やはり、堂々とした姿でした。
時折、ベニバナナンザンスミレの誤認と思われる情報もあります。所謂、アカバナスミレについては、まだ区別できません。
まずは展示会から、ウスベニヒゴスミレのお話です。出展札には「熊本紅スミレ」と記載されていました。ベニバナヒゴスミレなど、幾つか呼称があるようです。いずれも俗称ですから、この型について、当サイトでは、ウスベニヒゴスミレとして整理しています。
時折、ベニバナナンザンスミレの誤認と思われる情報もあります。所謂、アカバナスミレについては、まだ区別できません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
PR
今年は、がんばって出掛け、北海道構想もありましたが、ちょっと、お疲れモードです。寄る年波には勝てない感がありますねぇ(笑)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
この独特の葉の持ち主は、言わずと知れた、アソヒカゲスミレです。やはり、ヒカゲスミレの変種ですね。鉢と比べると、かなり大きな葉に化けていることが分かります。実のところ、果実の方も相当大きくなりましたが、その理由は分かりません。

左の小窓内は同じ株の花期の姿です。葉の大きさだけでなく、色も違っています。これまでに観察できた個体の葉は、花期には茶褐色をしていました。花後に退色する訳ですね。昔、緑色の葉をしたアソヒカゲスミレの栽培品を見て、「退色するのだろう」と想像していたのですが、これで確認できました。2ヶ所の自生地を知っており、蕾まで観察できたのですが、なんとか咲いている姿を見たいところです。
種子をそれなりに確保でき、一部は採り播きにしました。親株は植え替えをしましたが、夏越しができるか、微妙な印象です。
種子をそれなりに確保でき、一部は採り播きにしました。親株は植え替えをしましたが、夏越しができるか、微妙な印象です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
さて、二番手は本丸のチシマウスバスミレです。これをしっかり観察することが主要な目的でした。ところが、湿地っぽい場所に自生して、背が低く、下向きに咲くため、花の撮影が極めて面倒です。ありがたいことに、花は終焉期に当たるようですが、良い被写体がいました。

実は、大きめのルーペで花柱付近を覗き込んでみました。柱頭を含む柱状部全体が棒状に見えたのですが、撮像を拡大してみると、やはり、ご覧の通り、小ぶりながら虫頭形です。持ち出した大きめのルーペが役立たずなのではなく、自分の眼が役立たずかも知れませんね。カメラに救われています(笑)。葉全体がスプーン状で、おとなしい鋸歯は判別しやすく、ウスバスミレとの二択なら、葉で分かりそうです。
本州でウスバスミレやチシマウスバスミレの季節は「梅雨」なので、出掛ける選択が難しい。でも、案内人が天気男だと安心!^^
本州でウスバスミレやチシマウスバスミレの季節は「梅雨」なので、出掛ける選択が難しい。でも、案内人が天気男だと安心!^^
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
ある日、リベンジのお誘いがありました。昨年のすみれ散策の際、その場でチシマウスバスミレに気付かなかったのです。ちょっと不思議に感じて撮影していた画像を後で見て判明、観察は不十分だったという主旨ですね。これは乗るしかありません。

一番手はウスバスミレの方です。チシマウスバスミレとの比較で語られることが多いようですが、実態として、自生環境が異なりますので、混在する個体群を見分けるという話にはなりません。ウスバスミレは土壌水分が多くて苔だらけの林下で散見されます。今回、開花株は少なめだったのですが、葉の深く湾入する基部と鋸歯の様子を観察できました。鋸歯は特徴的ながら、重なるという程ではありませんね。
目的地はもう一歩で新潟。千葉を朝5時前に出発、新幹線日帰りパターンです。更に長距離の運転いただき、お疲れ様でした
目的地はもう一歩で新潟。千葉を朝5時前に出発、新幹線日帰りパターンです。更に長距離の運転いただき、お疲れ様でした
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
明るい法面にゲンジスミレが咲いていました。この種は花や葉の色合いがおとなしいところがあって、陽光が当たると、更に目立たなくなる傾向があります。今回、傘を使っておらず、現場でカメラのマイナス補正と、撮影後に少し補正(ガンマ補正)をしています。

自生地で初めてゲンジスミレを観察できたのは、やはり、山梨県でした。その後、ありがたいことに山梨県内各地で観察できています。

ところで、イヨスミレとゲンジスミレですが、日本列島に入って来たルートが異なり、前者は朝鮮半島系ルート、後者は満州系ルートという説がありました。育てると性質も違うという意見もあります。一方、山形大学の研究者が遺伝子比較をしたところ、違いが見つからなかったという情報があったそうです。なかなか一筋縄ではいかない様子ですが、大きな違いではないということですね。

ゲンジスミレの国内分布を見ると、改めて、極端な「隔離分布」だよねって感じます。どうして、こんなことになるのでしょう。
ゲンジスミレの国内分布を見ると、改めて、極端な「隔離分布」だよねって感じます。どうして、こんなことになるのでしょう。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
観察できたすみれを、一種一種、整理しながら更新しています。ただ、時間ばかりが掛かりますね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
葉が赤茶色のヤマザクラや花が白いオオシマザクラ系が咲き残り、マメザクラが満開!富士山が大きく見える場所です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
長崎や群馬の話が終わっていない状況で、山梨の話が続き、来週は岩手へ出掛けます。終わる頃は、もう夏ですね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
すみれ好きでも、そうそう出逢う訳ではなさそうなオカスミレに、今春、二度も出逢ってしまいました。先に出逢ったのは、初めて出向いた自生地、次に出逢ったのは、久しぶりに見かけることになった高尾山です。16年ぶりに撮影できたことになります。

花の色合いは確かにアカネスミレですが、細弁なので、一見、何だろうと覗き込んでしまいました。その細い側弁には、長い白毛がいっぱい生えていますが、ルーペを取り出して観察したところ、葉にも茎にも萼にも全く毛がありません。16年前の観察地と100mも離れていない場所です。「久しぶりだねぇ!」と声を掛けたくなりました。当時、近辺で観察できたシロバナツクシコスミレの方は見つかりません。
明後日から、しばらく旅に出ます。天候と飛行機の乗り方が心配!時々、乗る手順が変わるんですよね。
明後日から、しばらく旅に出ます。天候と飛行機の乗り方が心配!時々、乗る手順が変わるんですよね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析