忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 08 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
 リュウキュウコスミレの白花変種が咲く一画を、ほんの少しだけ回り込むと、紫色系の花を持つ、つまり、一般的なリュウキュウコスミレと隣り合わせで咲いている区画がありました。元々、リュウキュウコスミレの花色には多彩な変異幅があります。
シロバナリュウキュウコスミレ(ノジスミレの変種の品種)
 『白花変種』という代物は、一部の色素が組成されないようにスウィッチ(SW)が切れているような性質とのことですから、花色の濃淡とは異なる別格的な扱いになっているということですね。通常型とSWが切れている型が交雑して、遺伝子交換をしたなら、どうなるのでしょうか。一株、淡い紫色が滲んだ花弁を持つ白い花が咲いていました。SWが入った場合、こんな風になるという現物例だろうと思われます。
シロバナリュウキュウコスミレ(ノジスミレの変種の品種)
交配をする方はご承知でしょうが、SWが切れたままなら、白花変種、入れば、多彩に変異が展開するという理解で良いのでしょうかね。
補足説明:「白花変種(albiflora, leucism)」:正常な遺伝子情報による白化個体。アルビノと混同されることが多いが、植物の場合、アルビノはクロロフィルを生成できないため、光合成が不可能となり、成長できない。つまり、成長したアルビノは存在し得ない。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
 久しぶりになってしまった沖縄本島です。実際に動き出した二日目に、18年前の記憶をたぐりながら向かったのは、リュウキュウコスミレの白花変種が咲く市街地の公園でした。昔の地図とGoogle地図をにらめっこしながら、いつもの「勘」で辿り着いたのです。
シロバナリュウキュウコスミレ(ノジスミレの変種の品種)
 実は、この一画で紫色系の花はみつからなかったと記憶していたのですが、今回、そうでもない区画があって、紫色系と隣り合わせで咲いている姿も目にしました。まぁ、沖縄でリュウキュウコスミレは「超」が付く普遍種ですから、長期間、そこいらじゅうで咲いています。元々、そう遠くない場所で咲いていたのでしょうね。『白花変種』は、花全体に紫色の部分がなくて、花茎も葉もきれいな緑色です。
シロバナリュウキュウコスミレ(ノジスミレの変種の品種)
昔、白花変種は新聞に載るような類いの存在だったらしいのですが、現在では自生範囲が拡がっているとのことです。
補足説明:「白花変種(albiflora, leucism)」:正常な遺伝子情報による白化個体。アルビノと混同されることが多いが、植物の場合、アルビノはクロロフィルを生成できないため、光合成が不可能となり、成長できない。つまり、成長したアルビノは存在し得ない。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 時折、展示会では珍しい、もしくは、久しぶりのすみれに出逢うことがあります。これはナルカミスミレと表示されていた鉢ですが、花心が黄色っぽいので、見た瞬間にはヒカゲスミレかと思いました。一方、昔、別の展示会で見せていただいた個体にも似ています。
ナルカミスミレ(エイザンスミレの変種の品種)
 鳴神山で観察できたヒトツバエゾスミレに、こんなに整った花は見られませんでした。その白花品ですね。稀に、純白である白花変種だけをナルカミスミレと呼ぶとの説明を見かけます。原記載に辿り着けていません。一般に、白花品とは、もう少し幅がある白っぽい花という場合が多いようです。シロバナヒトツバエゾスミレではなく、産地名が採用されました。分かり易さか、短い名前か、微妙なところですね。

 白い花では、ナルカミスミレ、コボトケスミレ、トヨコロスミレなど、短い産地名の例が幾つか見受けられます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 シーズン・オフとなる季節は、栽培棚や訪問した展示会で観察することができた栽培品、参加した講習会、書籍などの情報を整理しながら、振り返っています。結局、シーズン・オフでも「すみれの部屋」というサイトは、いつも更新を続けるようにしています。
コモロスミレ(白花系)
 今回は、白っぽい系のコモロスミレのお話です。八重の開放花に種子はできませんが、なんのことはなく、閉鎖花には種子ができますので、実生でも継続栽培することができました。丈夫で栽培が容易な部類の「スミレの品種」ですから、飛散した種子から発芽して、アスファルトの隙間から発芽してくれたものです。ただ、徐々に夏越しが難しくなり、昨年、遂に栽培棚から消えてしまいました。残念!

 今年も、できるだけ出掛けたいと準備中ですが、膝の痛みで困っています。日課の最低でも5,000歩が良くなかったのか・・・。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オオバタチツボスミレ
 オオバタチツボスミレの話題が多くなってしまって恐縮です。とにかく、感激してしまったのだろうなぁとご理解ください。個体数、花数、それらの密度に驚かされ、その上、花の咲き具合という点でも、丁度良い時期に巡り逢ったようです。
オオバタチツボスミレ
 つい、オオバタチツボスミレだけを見てしまいますと、草原に咲いているノジスミレみたいに見えてしまいますが、勿論、花も葉も一回り半程度は大きいのです。ただ、特にメートル単位の草丈になるコバイケイソウのそばでは、小さく見えるに違いありません。花の密集ポイントが幾つもありましたが、コバイケイソウと相性が良いのか、この一帯が特に凄くて、時間を忘れてしまいました。
オオバタチツボスミレ

もう少し、オオバタチツボスミレの話題と欲が出たのですが、そろそろ、まとめる頃合いのようで!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オオバタチツボスミレ
 主に走り回ったニセコの山々では、路傍に多くの車両が駐められています。この多くが、実は「たけのこ狩り」の方々で、小さなリュックを背負ったお客様は珍しそうに見られました。特に、この辺は主要な観光地から、少し外れているのかも知れません。
オオバタチツボスミレ
 藪に分け入ってしまう地元の方々と異なり、お客様は木道を歩くのですが、その木道沿いにオオバタチツボスミレがず~っと咲いています。個体数も自生密度も、個体ごとの花数も、本州の自生地とは比較になりません。これまで個体数が多いと思っていた自生地は、道東の海岸線に展開する海抜数mの「原生花園」とも呼ばれる海浜草原でしたが、少なくとも自生密度では凌ぐものがありました。(続く)
オオバタチツボスミレ

北海道や秋田で「たけのこ」といえば「根曲がり竹(千島笹)」という細めの竹の若芽です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オオバタチツボスミレ
 主目的であったフギレオオバキスミレを観察できてしまった翌日は、雨になってしまいました。そこは「のんびり旅」ですから、昔、何度か訪ねた余市から小樽まで足を伸ばしていたのですが、ちょっと晴れてきました。急遽、とんぼ返りをすることにしたのです。
オオバタチツボスミレ
 観光ガイドに歩きやすそうな湿地があり、地図に小さな文字でオオバタチツボスミレと補足があったことが気になっていたのです。まだ、15時ですから、時間的には余裕があるとゆっくり歩き出した途端、オオバタチツボスミレが目に入りました。前方を見ると、なんと、いっぱい咲いています。もっと歩を進めると、更にいっぱい咲いています。この地の個体数は、過去最大級のようです。(続く)
オオバタチツボスミレ

未だ、湿地の半分も歩いていなかったのですが、翌日、朝から来て、しっかり観察する選択をしました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミヤマスミレ
 のんびり旅初日は移動日で、散策は2日目からです。雨は降らないだろうと空を見ながら出掛けました。遠くに高い山々が見えていたのですが、まさかナビが、その方向に誘導するとは・・・。でも、あっと言う間に、中部高原のような風景になっていました。
ミヤマスミレ
 運良く、標高を上げる度に雲が切れ、気温も上がったところで、軽く立ち寄った遊歩道の様な一画に、ミヤマスミレやオオタチツボスミレ、ニョイスミレが咲いていました。この後、あちこちで現れる3種です。ミヤマスミレはマイヅルソウと相性が良いのか、いっしょに葉を並べている姿を多く見かけました。室蘭や白老ではフイリミヤマスミレが多かったのですが、この旅では見かけていません。
ミヤマスミレ

実はフイリミヤマスミレの出現も期待していました。遠目には、別種のような印象ですよね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フギレオオバキスミレ
 昨日まで北海道におりました。今回のターゲットは、ご覧のフギレオオバキスミレです。位置付けとしてはオオバキスミレの変種で、道南と道北、ほぼ日本海側に限定して見られると思って良さそうです。なんとも大きくて、鋭い切れ込みがある葉を持っています。
フギレオオバキスミレ
 印象的な深い緑色の凸凹した葉は、直径10cm程度。故郷にも咲くオオバキスミレより、少し大きい葉を持っています。葉の形状が心臓の形というより腎臓の形に近いので、実際の面積では、より大きいのでしょう。多数がまとまって咲いていますが、この叢生のぐあいから、根茎で殖える性質であろうと思われます。余り遠くない太平洋側に自生するフチゲオオバキスミレとは、異なる性質の持ち主ですね。
フギレオオバキスミレ

動き出した日には撮影できましたが、自生地に辿り着くには苦労しました。後日、補足したいと思います。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ナエバキスミレ
 出席予定の会議を翌日に控えて、夜には千葉まで戻る日でした。新潟で目覚め、早朝から動き出したものの、のんびりと一般道を行きます。ここで標高を上げる選択をして、当初予定にはなかった黄色いスミレを期待して、標高約1,600m付近へ向かいました。
ナエバキスミレ
 まだ、少し早いかも知れないと心配していたのですが、18年ぶりにナエバキスミレと再会できました。過去に訪れたのは6月初旬と中旬で、どちらの日も咲いていたのです。今回の撮影は5月18日ですから、半月から一ヶ月近く早いことになります。太陽が燦々と降り注ぎ、暑いし、ピーカンだし、撮影には不向きでしたが、それでも嬉しくて、ウィンドブレーカーを脱いで、半袖で動き回っていました。
ナエバキスミレ

ヒトが多かったのですが、低い位置で満足する方と頂上を目指す方と。自分は、どちらにも属しません(笑)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]