忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
ヒゴスミレ

 少しピントが甘めでしょうか。しっかり写っている葉との位置関係から、ピントといより白い花のコントラストが緩いのかも知れませんね。斯くも白い花の撮影はうまくいきません。
 写っているのは、葉に特徴があるヒゴスミレです。多花性で育てやすい園芸品が流通していますが、自然の中ではなかなか見つからない種の一つです。これまで群馬県の数ケ所で散見していました。時には、葉だけというケースも・・・。写真は熊本(つまり、肥後の国)で旅の最後に出逢った「本場もの」です(笑)。

PR
アリアケスミレ

 このすみれを雪色と言ってしまって良いのか、ちょっと微妙なところです。アリアケスミレの花色には幅があり、紫が浸み入るように色づいた花弁も少なくないのです。
 写真の個体はほぼ白い花ですが、各花弁には細くて濃いめの紫条が入っていますね。まぁ、花弁が醸し出すイメージがふんわりとしていて、淡雪のような雰囲気があるのではないでしょうか。
 育てやすくて分布も広めですが、どうした訳か、身近なフィールドで見つけることができません。一方、生育地では田の畦やアスファルトの隙間など、目に付きやすい場所で多くの株が連なるように咲いているのです。

マルバスミレ

 言葉で説明しようとすると少しややこしいのですが、白い花であるマルバスミレの純白種(白変種)です。一般に、唇弁に紫条、距に淡紫色が残る個体が多いものですが、花茎や萼片も明るい緑色をしていて紫系の色素が欠如していることが分かります。
 今日のタイトルを借りて形容するのであれば、新雪または淡雪という感じでしょうか。自然の中でタチツボスミレやオオタチツボスミレの白変種と出逢うことはありますが、マルバスミレでは栽培品しか見たことがありません。まぁ、群落の中に1株程度の白変種が混じっていても分からないかも知れませんね。

マルバスミレ

 すみれという植物を知るにつけ、「すみれ色」が「紫色」だというイメージが弱くなってきました。例えば白い花を持つ種のなんと多いことか!
 白い花という場合、マルバスミレのように、唇弁に紫色の筋(紫条)が入ることを除けば基本的に白い花弁を持っているものや、普通は紫や黄色の花の純白種(白変種)があります。 (例外で、別の植物ですが、色素体が欠如した結果として白っぽく見えるギンリョウソウのような例もあります。)
 今回のマルバスミレは白い花を咲かせる無茎種の代表選手でしょう。その中でも端正なマスクをした個体を撮影できたなぁと思います。数年後に同じ場所へ行っても全く見当たらないことがある神出鬼没のすみれです。

スミレ

 春の草たちと混じって綺麗な色で咲いているのはスミレ (Viola mandshurica) という名のすみれです。
 実は、花の色や形、大きさだけでスミレだと認識するのはなかなか大変です。良く似た花を咲かせるすみれの仲間が多いからですね。普通は少しフニャっとしているのに稀にはキリっとしているノジスミレとか、普通は小さめなのに稀に大きめでフンワリした花を咲かせているヒメスミレ、ちょっと赤味が強く出てしまったコスミレとかを、花茎部だけ集めて並べたら悩んでしまうでしょうね。

アカネスミレ

 鮮やかな赤紫色のすみれと言えばアカネスミレが代表選手でしょう。勿論、淡青色や薄桃色の花も見られますが、あちこち歩き回った印象程度ながら、赤紫色の花が一番多いのではないかと思っています。
 こんな風に斜め後ろから撮影するケースは稀でしょうか。そんな方向からでも可愛らしく撮ることができるというあたりは、このすみれの特性かも知れません。花茎が大量に立ち上がる傾向があるのですね。時折ですが、大きなブーケ状になって咲いていますので探してみて下さい。

ニオイタチツボスミレ

 紅色すみれ、などという名前のすみれはありませんが(笑)、同じ種でも鮮やかな赤紫色を呈した花に出逢うことがありますね。ニオイタチツボスミレは一般に可愛らしい花を咲かせる種ですから、この色で花弁をすっきりと開いてくれていたらヒットだったところです。
 この写真の個体は、花がロート状に開くタイプで比較的よく目にします。ただ、距がとても太くて上向きに曲がっていますね。確かにニオイタチツボスミレの距は一般にコロッと丸くて太めですが、この写真の例は比較的珍しい方かも知れません。

エイザンスミレ

 自生地によって個性的な変異があり、地元色みたいなものが出るすみれと言えば(我思うに)エイザンスミレですね。花の色は濃いめのピンクからほぼ白いものまで、花弁の形状は丸くて隣と重なっているものから細長いものまで、葉に至っては裂開するものからヒトツバまで、とても多彩です。
 写真は、今年、訪問できなかった北東北で撮影したもので、横の丸い葉はスミレサイシンだったように記憶しています。花の色は淡いピンク系、花弁の形状は細長く拡がるタイプ、葉はゆったりめに裂開しています。地域変異の大きい種を目にすると、もうそれだけで旅の楽しみになります。

スミレ

 この素朴で艶やかな花はヘルメット越しにもすぐ目について、そろそろ帰ろうと走り出したばかりでしたが、あわてて二輪を道路脇に留めました。余り大きくない株ですが、たくさんの花が咲いているようです。スミレはこんな場所が好きですよね。花のすぐ後ろは側溝で、手前はアスファルトの路面です。
 この花の色や形は典型的なスミレのものですね。でも、近所では見掛けません。代表的な里の花なのですが、「あるところにはある」式の分布スタイルで、決して「どこでも見られる」という訳ではないようです。

マルバスミレ

 すみれたちを撮影する時がいつも晴れとは限りません。でも、軽い雨程度でしたら、がんばって撮影してしまいますね。マルバスミレのような白い花の場合ですと、逆にコントラストがしっかりして、うまく撮ることができるような気がします。それから、背景に当たる枯葉や側にあった松ぼっくりも色が濃いめに出て、白い花の引き立て役を務めてくれています。
 でも、花の位置にレンズを合わせるには膝立をするのが最善なのですが、そのままでは濡れてしまいます。こんなニーズに対応するため、ニーパッドとか、意外な小物をたくさん持ち歩いているんですよ。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]