忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
マルバスミレ

 今年はマルバスミレとの出逢いが多いようです。それから比較的に端正な花が多くて撮り甲斐がありました。
 友人に「あまり葉が丸くないことも多い」という話をしましたら、納得できないような顔をしていました。山の麓では余り見られないフモトスミレ、特に小さくないコスミレなんて代物もあります。トウカイスミレやフモトスミレの方がずっと小さいですから(笑)。
 少し情報も語りますと学名のV. keisukei は日本初の理学博士、伊藤圭介氏に献名されました。なんと彼はシーボルトの弟子なのです。日本にリンネの植物分類法を知らしめ、「雄しべ」等の言葉も生み出した人物で、マルバスミレの他にも、イワチドリやスズランなどの学名にも名前を残しています。
 初めて意識した白い花を咲かせるすみれでした。パンジー以外で白いすみれがあるなんて、まだ知らなかった頃の話です。黄色いすみれに憬れるのは、更に後の話になります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヒナスミレ

 目的のある人しか通らなくなった古い道には楽しいことがいっぱいあります。まだすみれたちなどが咲き出していないかのように見える静かな林にも、よく目を凝らせば幾つかのすみれが見られます。きれいなイブキスミレの近くには、かわいいヒナスミレも咲いていました。
 やはり、可憐と言えばヒナスミレが筆頭に挙がりますね。ただ、葉が傷んでいます。良く見ると、花びらも欠けているような・・・。しばらく観察していましたので、実は犯人を目撃しています。小さくて黒いケムケムさんでした。写真も撮影していますが、嫌いな方もいらっしゃるでしょうから、今回は持ち出さないことにしました(笑)。
 先週来、ヒナスミレの特徴的な葉を多く見かけましたので、近隣の自生数はボチボチ多いようです。でも、タイミングの問題なのでしょうが、花はやっとここで見かけました。とても嬉しくなりますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 箱根に出かけた翌週はゴールデンウィークです。その初日、不覚にも出発で出遅れ、ナビには事故と故障車マークがゾロゾロ。中央道はまるで進みません。食事もままならず、目的地に到着した頃は、山を降りてくる方ばかりでした。歩き始めて周囲を見ると全体にまだ早春の様子です。残り時間から、少し登った段階で早々に見切りをつけました。
 どうやら、登山道下の方が花を観察できそうです。程なくアケボノスミレを見掛けて、気分が少しだけ軽くなる思いでした。濃厚というのか、深みのあるピンク色です。花茎手前でくるっと巻いている緑色の葉はアケボノスミレのものですが、その更に前で既に展開しているのは・・・。記憶があいまいでしたので、別角度の写真を探してみたところ、どうやらタチツボスミレの葉のようです。
 特にアケボノスミレは花期が早いという訳ではありませんが。気温が上がると、突然、花茎を地表に出して花を咲かせます。速攻型ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 紛らわしい写真で恐縮ですが、花の手前にある葉は別の植物のものです。花茎が出ている茎元に小さく見えているのが、このすみれの葉だと分かれば、分かりやすいですね。薄紅色の花を咲かせるエイザンスミレです
 実のところ、花は比較的変化に富んでいて、写真の花のようにふっくらと丸くて、フリルのようなヒラヒラになっているものばかりではありません。もっと淡白で目立たない花も多く、色合いにしても紅色の濃淡のみならず、ほぼ白い花も珍しくありません。
 関東に自生するエイザンスミレとヒゴスミレについては判別に迷うような個体は少ない方なので、この日は特に説明を要しませんでした。ただ、九州など、地域によっては甚だ悩ましい個体群が見られるようですから、細部にこだわった説明が必要だったことでしょう。後日、白花と出逢うのですが、その話はもう少し先ですることにしましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 学生の頃、卒業をまじかに控えて、数人の友人たちと箱根に出掛けたことを覚えています。最近は箱根の仙石原辺りに定宿ができて、家族・夫婦の身近な旅行先です。
 ところが、意外にすみれ目的だけで来たのは初めてかも知れません。コースマップを入手して、さて出発と歩き出した途端、タチツボスミレとマルバスミレの群落が同居していました。品の良いマルバスミレですが、友人はじっくり見るのは初めてとのこと。二人で這いつくばって撮影するのですが、あーでもない、こーでもないと時間が掛かり、後にして思えば、これで後半が忙しくなるのです(笑)。
 この地のマルバスミレの花びらはしっとりしていて、優しい乳白色でした。萼片や花茎がえび茶色を呈して、葉が濃い緑色。全体にうっすらと微毛を纏っていて、目を楽しませてくれます。雨の後では汚れてしまうことが多いのですが、この時は運が良かったようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 正月からの約束で友人と箱根方面にすみれ散策に行くことにしていました。ただ予定の土曜日は雨の見込み。あちこち調整の上、朝7時前から選挙投票の行列に並び、なんとか日曜日に強行です(笑)。おかげさまで晴天に恵まれ、楽しいハイキングになりました。
 いきなりですが、箱根を離れて富士山を半周して、キスミレを見て来た話から始めます。以前、同じ友人と別目的で来たことがあったのですが、時期が早くて姿がまるで見当たりませんでした。今回は既に咲き出しており、おまけに以前より個体数が増えています。阿蘇のような訳にはいきませんが、なかなか見ごたえがありました。でも、ここを観光で訪れる方の多くは、ほとんど気にも留めません。黄色いすみれって可愛らしくないでしょうか?実は、どうやら、すみれだと全く気が付いていないようなのです。友人はとても喜んでくれましたので、高速道を飛ばして来た甲斐がありました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナオオタチツボスミレ

 今日は南九州のすみれ続編を予定していたのですが、観察してきたすみれの整理と理解に時間が掛っています。この間、温かくなって花が増えて来た庭の棚からの便りも交えながら、少しずつ紹介させて下さい。
 日本春蘭の鉢に飛び込んで我がもの顔をしているのはシロバナオオタチツボスミレです。その後方には、日本春蘭が緑色の花を背を向けて咲かせているのが分かりますでしょうか。学生時代は春蘭がお気に入りで、「素」という漢字で表現される白い花や、「夕映」という語句が入る橙色の花たちの姿を魅入られるように眺めていたものです。その当時で3万円なんて手も足も出ない値付けでした。一方、我が家に長く住みついているのは園芸店で180円ぐらいだったような・・・(笑)。やはり、10年近くも代を重ねているシロバナオオタチツボスミレが同居して、おもしろい構図を見せていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 高尾山に行って来ました。1週間前に出かけた友人から、限られたすみれしか見られないと連絡があったのですが、この日も余り進展しておらず、山道はアオイスミレばかりです。一方、下のバス通りにはノジスミレやコスミレ、ヒメスミレが咲いていました。この道の石垣などの方が陽光を確保しやすいという事情があるのです。
 高尾「通」諸氏の話によると例年に比べ2週間の遅れだとか。早々に判断して上の方まで登ってみることにしました。なぜ、上なのか。実は頂上付近に麓よりも早く花を咲かせる一角があるのです。太陽が差し込む角度が重要なのでしょうね。そこにはシロバナツクシコスミレがまるでブーケのように白い花を咲かせていました。すぐ横に多数の葉に囲まれて薄紫色の花が咲いていましたが、可能であれば後日再度調べてみようと思います。手前にはエイザンスミレが蕾を膨らませていて、まさに三つ巴状態でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 タチツボスミレとニオイタチツボスミレの中間的なイメージを持つ花です。結構きれいだと思いますが、葉の方は少しガサツな感じを醸し出していますね。これは主に西日本に自生するナガバノタチツボスミレです。
 これまで東北から関東に居を構えていたため、周囲で見掛けることがなく余り馴染みのない種の一つです。ただ、九州や四国によく出かけるので、今は同定に戸惑うことはありません。一番最初に見掛けたのは大分県だったと思いますが、近辺にタチツボスミレもニオイタチツボスミレも混在していましたので、交雑種かなと驚いた記憶があります。品のある型も多くて、とても魅力的なすみれです。見入っていると、まだ見ぬ魅力的なすみれたちに逢いに出掛けたい気持ちが募ってきます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリミヤマスミレ

 きれいな色合いのミヤマスミレですが、花びらがとても細長いですね。これまでに見たことがない型だと思ったのですが、北海道のスミレ好きさんのサイトを拝見する限り、特にもの珍しいとは説明されていないようです。でも、昨年、北海道を走り回り、3ケ所でミヤマスミレを観察できたのですが、いつもの丸い花びらに近い印象の個体ばかりでした。
 ミヤマスミレは標準的には花びらが細いと説明しているサイトもあります。花付きが良いとも解説されていました。掲載されている自生地は群馬県の高山などですが、どうしたことか、その辺りでは丸めの花びらばかりを観察してきましたよ。あらら~!せっかく出掛けているのに、まるで嫌われてしまったかのように出逢いがなかったということになりますね。う~ん、どうやら修行が足りません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]