忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
ナガバノタチツボスミレ

 ちょっと心惹かれる印象のナガバノタチツボスミレです。いろいろな表情を持つすみれで、すました女性的な花を咲かせる個体があり、一方で、ガシッと大きな葉を拡げて男性的な雰囲気を醸し出す個体もよく見かけますね。
 このすみれは葉の変化もおもしろくて、赤斑が目立つマダラナガバノタチツボスミレなどという長い名前の品種もあります。時折、葉の表面に白銀の塗料を塗ったような個体も見られて、他の植物なら、「ギンヨウなんとか」と命名されるパターンですが、幸か不幸か、すみれの標準和名には見当たらないようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
オオバキスミレ

 オオバキスミレを鉢植えとして見るのは、少し不思議な気がします。路傍に叢生する大柄のすみれが、鉢に収まって、こじんまりと咲いているのですから、なにやら、それらしさが感じられませんね(笑)。
 おそらく、温室育ちなのだろうと思いますが、まだ、時期が早いというのに無理に花を咲かせるように育てられたのでしょう。こんな低い位置で黄色い花を咲かせています。その姿は、まるで標高の高い岩場に咲いているナエバキスミレのようです。
 オオバキスミレは、一般に、茎が伸びて、更に枝分かれするように斜めに伸びた葉の葉腋から花茎を伸ばします。この個体は全体に不自然ですね。大きめのプランターか地植えで育ててから、この鉢に植え替えたのだろうと思われます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ

 花も葉も植物体全体がほんのりと赤味を帯びたコスミレで、ベニバナコスミレ(俗名)として展示されていました。コスミレは自生環境が似ているスミレやアカネスミレ、ヒメスミレなどと混在することも多くて迷うこともありますが、慣れてくると分かりやすいすみれです。
 花の色は赤紫系や青紫系と、それらの濃淡型、それから白または白っぽいシロバナツクシコスミレまで幅があります。葉の裏面は一般に茶褐色を帯びていますが、関東では普通に淡い緑色をしている個体も多く見かけますね。たまたま、両面が緑色の個体を多く目に焼き付いてしまったので、そちらの方が普通だと思い込んでいた時期がありました。身近な型から観察を始めるのが当然なのですから、結果的に思い込みにならないように注意しようと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 余り良く撮れた写真がなくて恐縮ですが、なんとなく気に入っている種、ナガバノタチツボスミレが展示されていました。東北で生まれ育った者にとって、このすみれは、幼少期に見たことがないというだけでなく、見る度に不思議な魅力を感じてしまうものでした。もちろん、感じ方はヒトそれぞれですが。
 和名の「長葉の立坪菫」という言葉から、葉が長いタチツボスミレとイメージしてしまうところですが、すみれ好きはご存知の通り、花についてはニオイタチツボスミレの方が似ています。葉の表面には独特の光沢や色合いがあり、葉脈に沿って浮かぶ赤味も個性的で、裏面の錆鉄色が深みを与えています。葉の形状も根生葉と茎生葉で異なり、茎生葉でも位置によって変化するためか、出逢う度に違うイメージを与えてくれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アソヒカゲスミレ

 たくさんの茶褐色をした葉があり、思い出したように白い花が咲いています。これはアソヒカゲスミレです。どうやら鉢植えでも花付きが悪いようですね。例の特徴的なひょうたん型の葉よりも、矢じり型をした葉の方が多いように見えます。この時には「成熟しない株では、こんなか感じなのかなぁ・・・?」と思っていました。
 実は、この半月後に、現実のアソヒカゲスミレが咲いている場所を案内していただくことができました。残念ながら、この年は開花の進行が遅めとのことで、やっと蕾を観察できたような状態でした。つまり、未熟な株ばかりを観察できたということでしょう。そこで出逢った葉は多彩な形状をしていました。さて、当初、自生地は一ヶ所とされていたアソヒカゲスミレですが、その後、二ヶ所の自生地が確認されました。このような発見は嬉しいことですね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 引き続き、この写真は昨年の様子ですが、お気に入りのヒカゲスミレが大量に展示されていました。実は今年も大量展示されており、近くでタチツボスミレの色違いが数種並べて展示されていましたが、本来、こうした微妙な色合いの違いで名前まで変えようとするのは、余り科学的な立場ではないかも知れません。ただ一方で、微妙な色合いの違いに「紫苑」、「京紫」、「藤紫」、「江戸紫」などなど、きちんと名前を付けて区別していた日本人の色彩に対する感性がなせる技なのかと、別の感慨が沸き上がってきます。
 北海道や青森でベージュ系や中央部の黄色が強い型を見ていますが、これは全体に薄淡い黄色です。実際、野山でこのような色合いのヒカゲスミレが群落を作っていたなら、かなりの感動モノであって、写真を撮ったり眺めたり、そこに何時間でも留まっていたくなることでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 すみれに興味を持ち、最初に観察した複葉のすみれはエイザンスミレでした。当初は書籍で見るだけだった訳ですが、自生地で実際に目にしてみると、ふんわりと可愛くて、幾つかの色合いがあり、とても興味を持ったものです。
 それから、別の自生地では更に花色が異なる個体群に出逢い、更に更にもう少し遅い時期に大きな夏葉を観察するに至り、同じ種でも場所や時期によって、まるで違う姿を見せるということを強く感じました。これがすみれ旅の目的に影響を及ぼしたことは言うまでもありません。
 スミレ科スミレ属は進化の途上にあって、激しく変化を続けている段階だと言われます。各地で、多くのすみれが観察できる日本では、その地域変化まで興味を持ってしまいますと、いつ、どこへ出掛けても楽しむことができますね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノスミレサイシン

 この春に撮影したままになっていたすみれたちを、改めて見なおしてみようと思います。
 先ずは、明るい路傍に咲いてしまったナガバノスミレサイシン。葉の長さが足りませんね。これまでの観察結果に過ぎませんが、陽光が直接照りつけるような日向に育ってしまうと、全体に草丈が伸びず、矮化したような姿のままで花を咲かせてしまう傾向があると思います。土壌が固く乾いていると、この傾向が更に顕著で、葉も少ないままで、やっと花を咲かせているような状態になります。半日陰で腐葉土のふかふかな土壌では、葉がすっと細長くて、すっきりした顔の大きい花を咲かせてくれます。どちらの方が植物にとって好ましいのかは判然としませんが、ナガバノスミレサイシンが、それらしい姿で数多く自生している環境を「この種が好む」と理解すべきでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
サクラスミレ

 この高原でよく見られる種はサクラスミレとシロスミレです。1枚目のような位置関係で、それぞれにポツンポツンと花を咲かせています。当然、コワシミズスミレを期待するところ。友人もネットで予習をして来る熱心さでしたが、結果として、明確な姿を見つけることはできませんでした。
 ご存知も多いと思いますが、サクラスミレは開花からの時間経過で徐々に色が褪せます。時にコワシミズスミレっぽい雰囲気を出す個体も出てきて、実際に見ていない友人を悩ませたようでした。もう少し時間と人数があったら見つけ出せたかも知れません。まして、観察したことがある者が捻挫をしていては・・・(笑)。まぁ、友人はどちらの種も初めて観察したとのことでしたので、それはそれでいいじゃないか!と暮れゆく湖面を見下ろしていました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロスミレ

 そそくさと移動して、シロスミレが咲く高原にやってきました。この種はお気に入りの一つです。夕方から雨の予報でしたが、曇が少し出た程度で済み、暗くなるまでの時間をここで過ごすことになります。どうしてもスタートが遅れてしまった関係で、第三の自生地まで移動することはできなかったのです。
 名前の通り、清楚な白いすみれです。昔は分類でいろいろ遍歴があったようですが、独立した高原のすみれということで落ち着きました。本州では2,000m級に近い高原でないと出逢えませんが、北海道では釧路湿原のような標高の低い場所でも出逢うことができます。要するに、平均気温の問題なのでしょうね。余り群生する姿を見たことがなく、あっちにもこっちにもポツンポツンと生えています。この後、周辺の草たちが丈を伸ばしてしまうものと予想されます。そうなる前に、輝くような白い花を精一杯に咲かせるのでしょう。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]