忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
アケボノスミレ

 昔は毎年のように訪ねていた上州路を3年ぶりに走ってみました。少し不安定な天候ながら、晴れた時間帯が長く、太陽が出ていると暑いほど。過去に廻り込まなかった林道の乾燥した法面などにはアケボノスミレが咲いていました。
 アケボノスミレは、花が咲く時期に葉の展開がまだ不十分という状態が普通だと思いますが、稀に半日陰の環境で見かけると、葉もしっかり伸びていることがあります。葉の様子を見るとスミレサイシンの仲間だと分かりますね。個人的には、明るい場所で大きな花を咲かせている姿がお気に入りかなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アリアケスミレ

 手入れされた公園の原っぱで久しぶりにアリアケスミレと出逢いました。個体数は多いようです。あっちにもこっちにも!飛び回るようにして探しました。花が乳白色で遠目にもよく目立ち、お気に入りを見つけては撮影に没頭!^ ^
 よく見るとスミレも咲いており、ついつい、ハリマスミレが生まれていないかなぁと目を凝らして探すのは悪い癖です。花色の濃いスミレでしたので、もしハリマスミレが咲いていれば探し易ったと思いますが、残念ながら、見つかりませんでした。でも、原っぱにたくさんのアリアケスミレが点在する光景は初めて見るもので、ちょっと感激しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 ちょこっと勘違いをして迷子になりかけたお陰で、端正な花を咲かせるヒナスミレに出逢うことになりました。結果的にヒナスミレはその一角で見られたきりだったのです。こういうのも一期一会って言うのでしょうね。
 一般にヒナスミレは可愛らしいと讃えられますが、この個体はどちらかと言うと美人さんだと思います。連れもそう申しておりました(笑)。とても低い位置で花を咲かせていたものですから、三脚を外して腹ばい状態で撮影しました。この撮影方法ですが、一人で熱中していると、最近は「行き倒れている」と表現されてしまいます。(o⌒∇⌒o)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 明るい坂道で、首をかしげて「やっほ!」と挨拶しているのはアケボノスミレさんでした。「おっ、お久しぶりだねぇ」と笑顔を返して、ピースで撮影させていただきました。アケボノスミレって、何か明るいキャラクターという印象です。
 アケボノスミレは、葉が展開する前にニュッと花茎を伸ばして花だけを咲かせているイメージでしたが、ここでは葉もしっかり展開していました。いろいろですね!ところで、花を咲かせている姿を見るのは本当に久しぶりでした。なぜか、葉っぱだけというケースが多かったんですね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 前回と少し雰囲気が違いますが、これもヒカゲスミレです。綺麗な花なのですが、またしても花びらの数が多いようですね。見つけた時には、ちょっと豪華な花を咲かせているなぁ、ぐらいに思っていたのですが、フリルのような花びらを眺めていて、どうやら唇弁が3枚あることが分かりました。そして、そのうち2枚は合着しているようです。
 唇弁ならば距も観察すべきですよね。2枚目は裏から撮影してありますので、写真上にマウスを置いてみて下さい。あはは、なんと距も合着してます!もう一つあるべき距は見つからないようですが、まぁ、愛嬌のある姿ですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 少し環境が変わって、暗めの林下を歩いていると白い花が見えました。あ、久しぶりに見る緑色葉をしたヒカゲスミレです。つまり、淡い茶褐色の葉の個体、それから、いわゆるタカオスミレは目にする機会があったのです。
 ヒカゲスミレって多様な表情をしていますね。信州の高原で見かけた個体はフワッとした丸い花びらを持ち、日陰というより明るい疎林下で大きな群落を作っていました。タイプロカリティである函館で観察できた個体は、淡い象牙色風な乳白色で大きめの花。青森では中心部が黄色いキリリとした表情の花を見ました。興味は尽きません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレサクラ(流通名)

 市販品を購入して、とても気に入りました。ついつい種子を大量に蒔いてしまって、今年は大豊作です(笑)。見事に親の性質を引き継いで、どれも綺麗なグラデーションが入った大きめの花を咲かせてくれます。
 栽培スペースが少ないので、これ以上は増やさないようにしますが、鉢の前を通り過ぎる方々にも評判が良いんですよねぇ。一斉に咲き出しました。けっこう早咲きなのですね。他の種が咲き出すまでに、コスミレサクラは花期を終えてしまうのでしょうか。なんとか少し頑張って欲しいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 下界ではまだアオイスミレが全盛期の早春、明るい日差しが届く頂上に近い南斜面でシロバナツクシコスミレが咲いていました。やはり、毎年同じ場所に几帳面に咲くすみれです。
 ただ、どうも年々個体数が減っているような気がしてなりません。ご覧の通り、乾燥が進んで斜面の崩壊が止まりません。明るい斜面に咲くために目立ち過ぎて、持ち去りも少なくないようです。広範囲で観察できる品種ではありません。いつか見つからなくなるのではないかと心配になってしまいます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 この春も、ほぼ恒例のように「石垣のヒメスミレ」をお届けします。ここは東京都の高尾山を代表するハイキングコースです。まだ、梅が真っ盛りで、ソメイヨシノが咲き出したという都心部とは少し異なる空間でした。
 たくさんの方々が通りかかるのですが、撮影している姿がなければ、気付かないまま通りすぎるかもしれませんね。口々に「あ、すみれだね!」と歓声を上げていました。花がたくさん咲きます。どうやら、開花から時間が経つと花びらが白っぽくなるようで、赤紫色と白いぼかしが目立つ花に分かれていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイノジスミレ(俗称)

 この花、一般にデジタルカメラには扱い難い色合いではないかと思います。それでも、まぁ、こんな色合いだったかなぁ・・・と記憶を探ってみました。ニオイノジスミレ(俗称)という名前で展示されていた個体ですが、これも標準和名ではありません。つまり、このような名前のすみれは、正式には存在しないと理解した上で観察すべきなのでしょうね。
 ノジスミレは芳香を持つ個体と持たない個体があります。鼻を近づけて芳香を探ってみました。ほんのりと良い香りを発していましたよ。まぁ、ニオイノジスミレと表現したい出展者の気持ちは分かりました。(´ー`)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]