忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
フイリフモトスミレ

 さて、こちらは岩手県、一般にフモトスミレの北限と説明されている自生地で撮影しました。ただし、もう少し北東でも自生が確認されているそうです。実は、ここは実家の隣町にある自然公園で、幼稚園の時に(バスで)遠足に行った場所でした。妙に記憶があるのですが、フモトスミレまでは覚えていません(笑)。
 葉は渋い『青鈍色』とか『錆鉄色』、『革色』と呼ばれる和風の系統で、薄い白斑が入っていますね。かわいらしい薄紅色の距を持つ白い花を、かなり赤みの強い花茎が繋いでいて、全体に独特の風貌をしています


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヒメスミレ

 ちょっと時間ができたので、原チャリでぷるぷる幾つかのポイントに出掛けてみたのです。家族が教えてくれたヒメスミレの咲く路傍に最後に到着しました。このポイントは狭い車道なのに交通量は多いという困った場所で、すぐ脇をすり抜ける車に注意しながら、電信柱の影にへばりついて撮影しました(笑)。
 ヒメスミレは明るいコンクリートの隙間等が大好きですね。一瞬、夕方の日差しが差し込んでくれました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ

 コスミレだそうです。少し個性的な姿をしているようですね。まぁ、コスミレも意外に変異があって、比較的良く見かける種であるにもかかわらず、時々、悩ましく感じることがあります。花だけで判断しろと言われたら、泣いてしまうかも知れませんね(笑)。実際、葉や全体のイメージに特徴が出る特性を持っている種であることは事実でしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ(2色咲き型)

 アツバスミレ(2色咲き型)です。従前より、『二色アツバスミレ』などという名前で園芸流通していました。生命力旺盛!この姿で路傍に群生している様子を見ることが少なくありません。
 伊豆大島産の型が基となって選別されたという話もありますが、新島産の個体群の方がイメージとして近しいという意見もあるようです。伊豆七島にはそれぞれに個性的な型があるとか。それぞれに訪ねてみたいところですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ

 紅紫系ハリマスミレも展示されていました。ベニバナハリマスミレと掲示されていましたが、この名は俗称と認識すべきでしょう。でも、気持ちは分かりますね。前回登場したハリマスミレと花や葉等の各パーツはほとんど同じ形質で、違っている点は花びらの色合いだけです。栽培上手な方なら、これらを並べて眺めてみたくなることでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミヤマスミレ

 おそらく、今年最後のつぶやきですが、本日登場するのはミヤマスミレです。実はずいぶん前に観察した群落です。とてもお気に入りで何枚も撮影してみました。これは真昼に内蔵ストロボにディフーザーを施して撮影したものです。
 人間の目はとても優れた器官で、複雑な光線状態に即座に対応してしまいますが、カメラはそうはいきません。観察地で受けたイメージに近い画像を得るには、少し工夫が必要になることがあると思います。まぁ、これは少しデキ過ぎな画像かもしれませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 真横から見る位置からの撮影なので特徴的な葉の形態が分かり難いのですが、登山道の途中で出逢ったヒナスミレです。通行する人数が多いようで余りフワフワとは言えない土壌から育っていますが、むしろ草丈は高いですね。
 淡紅色のアッサリした花が咲いています。ヒナスミレは花も葉も変化が多いですね。もう少し大きい葉が地面に拡がっていることも多く、また、ふわッとしたパーティドレスのような花も見掛けます。特に四国ではシハイスミレとの区別が難しい個体もあり、盛んに分化が進んでいる最中とする意見は頷ける点があるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリヒナスミレ

 立派なフイリヒナスミレですね。このような植栽品を目にすると、栽培上手さんが羨ましくなってしまいます。それでも、山地の緩やかな坂に楚々として咲いているヒナスミレの魅力もなかなかのもので、栽培品がかなわないところがあるような気がします。
 ヒナスミレとその近縁種たちは境界線があやふやなケースが多いのですが、このグループは盛んに分化が進んでいる最中であるためだと説明する方が多いようです。とても興味深いですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 昨年は観察できなかったナガハシスミレを今年は観察できました。標高の高いエリアを超えて日本海側に近づいて行くと、山一面に咲いている姿が見られます。今年、新潟で観察した左側の個体群は、長い距が素直に後方に伸びていますが、少し前に福井県で観察した右側の個体群は、少し太めの距がちょんまげ風に真上を向いています。
 青森県の太平洋側では、距が真横に出てから下に曲がる個体ばかりでしたが、陸奥湾沿いでは上を向いています。おもしろいことに、それぞれの自生地ではほぼ同じ方向を向いていて、別口が混じることは余りないようでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 ほぼ毎年のように出掛けてしまう富士山周辺に咲いていたマルバスミレです。コントラストが少し強めのようですね。普通、ここまで白く見えないものです。また花茎や萼片の赤みが強い個体なので、一層際立っているのでしょう。
 関東ではマルバスミレが平地でも普通に見られますが、個体数が多い訳ではなく、一般に群生しません。森林では多くの個体が一面に咲いている姿を見ることができます。ただ、毎年、同じ場所に群生しているとは限らない不思議なすみれです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]