引き続き、「すみれの詩」から副題『必見!腹ばい写真術』に登場するのはヒメスミレです。この「腹ばい」という単語を目にすると、ついニヤッとしつつ、冷や汗をかいた記憶が蘇ってしまいます。低い位置で咲く花をしっかり撮ろうとすれば工夫が必要で、最も簡単かつ安定しているのは腹ばい撮影という訳です。しなしながら、その姿を客観的に見ると行き倒れているようにしか見えません(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
いつもご訪問いただきまして、本当にありがとうございます。新しい年になりましたので、今年もレイアウトを少し変えてみました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
このエイザンスミレは、新井二郎氏を講師に迎えた自然観察ツアーに参加した時に撮影したもので、もう10年以上前のことになるのですね。この時、しっかり観察できたオクタマスミレの片親でもありました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
西和賀で出逢ったフイリミヤマスミレです。あは、西和賀ってどこ?岩手県ですね。カタクリの群生地や温泉が多い自然豊かな奥羽の一角で、秋田県に隣接しています。ここに来たのは二度目でしたが、前回はまだ小学校入学前でした(笑)。沢内の碧祥寺に行ったことは覚えているのですが、それ以外は何も覚えていません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
引き続き、2006年撮影の画像フォルダーからアケボノスミレを持ち出しました。少し特色のある花色は、当時のカメラの性能による影響も否定しませんが、俗にクロバナアケボノスミレと呼ばれる花色が少し濃い個体群に近いようです。近辺では多彩な型を見かけました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
2006年、撮影日の画像フォルダーには、このフモトスミレが何枚も何枚も並んでいます。夢中で撮影したという記憶があります。魅惑的な個体群だと思いました。赤い花茎や萼片、重厚な深緑色の葉。白い花にはふくよかな距があり、花びらの裏面はうっすらと黄色味が掛かっていたのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
マルバスミレ、個人見解かも知れませんが、とても変化の多い種だと思っています。植物体や側弁の「毛」の変異に関する話題は横に置いておくとして、花の形状や色合いもいろいろで、葉を見なければ同定できない気分にさせられます(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
鳥の嘴(くちばし)のような独特な、ちょっと不思議な形状をしているのはアリアケスミレの閉鎖花です。言葉の通り、このまま花弁が開かず、自家受粉して、いきなり果実が膨らみ、しっかり結実して、当然ながら、親と同性質の子孫を残します。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少しおもしろいタチツボスミレやキノコとかを撮りながら、ハイキングに興ずること約一時間。そろそろ、コースの半分辺りで、もう帰宅時間を計算し始めていましたが、そこへ友人からメールが飛び込んで来たのです。ほほー、新しい自生地情報か!と、その直後、突然、シハイスミレの群生が現れました。お、すごい、あー、空模様が微妙、太陽が少ない…。もう時間を忘れて夢中でシャッターを切っていました。この自生地では久しぶりに燃えましたねぇ(笑)。あっ、もう帰らなきゃ。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
なんと、分かりやすいシハイスミレです。東京圏でもシハイスミレやマキノスミレが観察できることを「情報」としては知っていながら、その自生地を多く知っている訳ではありませんでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック