趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
今回の北の旅は、空模様に翻弄されてしまいました。週間天気予報では、概ね、曇天とのことだったのですが、この日、山を登れば登るほど、空は晴れて、目的地に近づくと、ほぼピーカンでした。さて、この白っぽい花が咲いている大きな塊は何モノでしょう。
実は、オオタチツボスミレです。艶々した黄緑色の葉が目立ちますが、よく見ると、マイヅルソウと渾然一体となっています。葉の色合いがほぼ同じであることが、少し不思議ですね。オオタチツボスミレの方が、濃い緑色である場合が多いように思いますが、葉表面の光沢も含めて似ています。オオタチツボスミレの葉は内巻きで葉脈が凹んでおり、マイヅルソウは真逆なので、なんとか判別できますね。
ちょっと、葉が黄色っぽい印象ですが、実際、このエリアでは、こんな色合いに見えました。
ちょっと、葉が黄色っぽい印象ですが、実際、このエリアでは、こんな色合いに見えました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
渋い色合いを持つ緑色の葉に白い斑が入って、気品が感じられる印象のフイリフモトスミレです。このすみれについては、花の方がおまけになっていますね。実際、花は小さく細めで、余り目立った存在ではありませんでした。
どこかで見たような記憶があると思っていたのですが、やっと、情報が脳内で繋がった結果、それは西和賀で観察したフイリミヤマスミレの記憶でした。今、思い出しても感激が蘇ってしまいます。すみれの可憐さって、対象は花ばかりではないのです。さて、タイミングの問題だと思いますが、いろいろな角度から撮影できておらず、ちょっと反省しています。遠くの空に雨雲が見えていた頃でした。
不思議なことに、同じ自生地を同じ頃に訪ねてみても、同じような姿を見られるとは限りません。
不思議なことに、同じ自生地を同じ頃に訪ねてみても、同じような姿を見られるとは限りません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今回は山梨産のすみれのお話でしたが、今後は、あちこち、順不同で記述することになろうと思います。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
奥の少し暗い林には、オオタチツボスミレと、花が終わったスミレサイシンが棲み分けていました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
急な坂を覚悟していたとは言え、馬の背どころか、平坦な場所がほぼありません。何度も転げ落ちそうになりました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
前方に、白い花が目に留まりました。これはナンだろう?と訝っていると、『エゾノタチツボスミレですね』と声が掛かります。なるほど、言われてみれば、その通りです。一般に草丈があるすみれです。この位置で花を咲かせているイメージがありませんでした。
少し周辺を眺めてみたのですが、この花しか見つかりません。他に未開花の株がありそうなものですが、どうやら、単体のようです。大きく伸びる前に、花が咲くべきタイミングが到来してしまったのでしょうね。群馬県などで観察できる個体群の場合、花が白っぽいとは言っても、淡い青紫色が染み出ているケースが多いように思っています。これは、紫条はありますが、花冠全体が、ほぼ「白」ですね。
所用もありますので、一日二件更新するのはたいへん!近々、出掛けたくて慌てているのです。
所用もありますので、一日二件更新するのはたいへん!近々、出掛けたくて慌てているのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ミヤマスミレは気難しいのか、一面に花が咲く姿も見かけますが、葉っぱばかりの姿も珍しくありません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
花びらはギリギリ淡い紅紫ですが、ちょっと淡すぎる青紫系の花も見られました。昨年とは異なる印象です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
こんな白っぽいアオイスミレは珍しい方かも知れませんね。花びらの裏面に淡い紫色が見える程度でした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析