忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
ヴィオラ・ソロリア(レッドジャイアント)

 なんとも色鮮やかなワインレッドの花を咲かせているのは、丈夫で栽培しやすいヴィオラ・ソロリア(レッドジャイアント)です。大きめの鉢に植えたのは大正解でした。それでも葉が込み合って、とんでもないことになっています。
 ところで、根元にたくさん生えている小さな葉は、どうやら、すみれの新芽ですね。これは2年目の株だったと記憶していますが、昨年、こんなに多くの種子がこぼれ落ちたのでしょうか(疑問?)。でも、種子を保存して播種した記録はありませんから、可能性はあるかな。今年の植え替えはほとんど終わったのですが、一部大きな鉢を残しています。その中に混じっていますので、来年に期待して鉢数を増やしてみようかと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ヴィオラ・オドラータ(スルフレア)

 淡い橙色、ペールイエローとも表現される優しい花を咲かせているのはヴィオラ・オドラータ(スルフレア)と呼ばれる欧州原産の人気園芸品種です。とても多くの園芸品種があるニオイスミレの一形態ですね。発音の問題ですが、サルフレアという音(おん)の方が近いかも知れません。また、'Sulphurea' でも 'Sulfurea'でも良いそうです。
 「園芸品種」は植物分類学で用いられる「品種」とは異質の概念と説明しましたが、範囲が広いと言うこともできます。「品種」は「変種」と同様に「種」の下位分類ですが、「園芸品種」は「属」から「品種」レベルまで含むことがあるのです。ただ、同じ属に限定すれば変異が人工的か自然のものかという違いに過ぎず、更に人工的と言っても選別も含みますから、狭い範囲で捉えてしまうと、ほとんど違いがないのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
パンジー

 あけましておめでとうございます。新しい年が巡って来ました。慣用として、お正月に「新春」という言葉を使いますが、現在の暦では冬ど真ん中、すみれ咲く春が待ち遠しいですねぇ。
 でも、視点を替えれば、沖縄はすみれの季節に突入していて、他の地域ならパンジーやニオイスミレが今を盛りに咲き誇っていることでしょう。発想を換えると、真夏でも亜熱帯からやって来たすみれの仲間は元気いっぱいで、最近は周年で何らかのすみれが咲いていませんか。そうなると一年中がすみれの季節!あはは、笑門来福!


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
パンジー

 上手にホバリングするものですね。ストローのような口吻を伸ばして吸蜜に忙しいのは、スズメガの一種でホシホウジャクといいます。胴体に黄色い部分が目立ち、尾付近に白い帯が入いるのが特徴だとか。それから、スズメガは一般に夜行性ですが、オオスカシバと同様に日中に活動するので目に留まることも多いと思います。
 ビロードツリアブもホバリングが得意ですが、花蜂の仲間と同様、できれば唇弁にしがみつき、落ち着いて吸蜜したそうな動きをします。でも、スズメガの仲間の方は吸蜜活動中は常に飛翔していますね。パンジーは花の中心部がきゅっと狭くなっていますので、器用で口吻が細長い方が有利でしょう。でも、花粉を運ぶポリネーターとしては役に立つのでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アツバスミレ(二色咲き)

 この春に鹿児島で出逢ったアツバスミレはスミレの変種ですが、この華やかな花を咲かせているのは、そのアツバスミレの品種として扱われているものです。実態としては園芸品種と考えた方が現実的でしょうね。種苗会社などからは主に「二色(咲き)アツバスミレ」という名前で流通しています。とても丈夫で、時折、街角で群生しているのを見掛けることがあります。
 上弁がくっきりと白くて綺麗な個体があり、そちらの方が「二色咲き」と呼ぶに相応しいかも知れません。この写真のような配色なら、日本海側に咲く海岸性のアナマスミレにも見られ、一部に「パンダ咲き」などという呼び方もあるようでした。

パンジー

 初夏の爽やかな風が吹き始めてしまいましたね。平地でのすみれ散策は難しくなり、庭でも極端に花が減りました。花期がべらぼうに長いパンジーも暑がってヘロヘロです。そんな時、「サカタのタネ」さんから届いた「家庭園芸」の表紙には「虹色スミレに新色登場!」、「育ててみました、よく咲くスミレ」というキャッチが踊っていました。もう秋の注文を受け付ける時期なのです。
 写真は少し前のものですが、冬にできたタネを取り蒔きしてみたものです。F1であろう親と同じ花を咲かせる株もありましたが、色々分散するものです。残念ながら、親株同様に夏を越せそうにありません。

レモン色のパンジー

 番外編パート2も黄色いパンジーです。2年前の丁度今頃に撮影したものですが、クリームレモンの柔らかい花がとても可愛くて、これを番外編として最後にポジショニングしようと思っていました。個性的な虎目石模様のパンジーが飛び込んだので、パート2になってしまったという訳です。
 このサイズで多花性なので、日本ではビオラと呼ばれているものだと思いますが、日本のマーケットだけで通用する言葉だと知ってしまった後はパンジーと呼ぶことにしています。基本的にビオラは属名なので呼び名として妙ですし、第一、日本で生まれた園芸種ではありませんから、勝手に命名しては失礼ですよね。

虎模様のパンジー

 番外編です。黄色いパンジーは数多見掛けますが、一際目を惹く個性派はいかがでしょうか。虎目石のような模様に加えて強い芳香もあり、おそらく、「ビオラ F1エンジェルタイガーアイ」または「栄養系パンジー タイガーマスク」だと思います。ともに商標のはずですが、ラベルがない状態でポット販売されていました(笑)。でも、栄養系って、まるでコリウスですね。
 お約束で、ついつい買ってしまった訳ですが、昨年末からパンダスミレ( Viola banksii )、コモロスミレ(=白花)、スミレ(=明神)、ルブラ( Viola sororia "rubla")、ニオイスミレ( Viola odorata )、そして今回のパンジーと、「ついつい」は計6回目で9ポットになるようです。あちゃ~!

パンジー (黒色すみれ)

 近頃は黒いパンジーも時々見掛けるようになりましたね。ご存じの通り、植物はメラニン系黒色色素を持っていないので「黒色」は発色しません。花弁を光に透かしてみると、品の良い紫色の素地が浮かび上がってきますが、黒いパンジーもバラも、実際にはアントシアンによる「黒に極めて近い濃い紫色」なのです。
 黒く見えるのは、花弁の表皮細胞に細かい突起があって「影」ができるため、つまり、透明でもない限り、どんな色でも「影」というものは「黒い」という訳です。しばらく眺めていたのですが、このパンジーはキリッとして、なかなか見映えがしますね。

 黒色すみれ(こくしょくすみれ)と言っても、クラシックの二人組ユニットのことではありません。悪しからず。

パンジー (虹色スミレwith Licca)

 年末近くになると、このパンジーが登場するパターンが続いています。鮮やかな色合いを持つパンジーのシリーズ『虹色スミレwith Licca』です。サカタのタネさんは、このシリーズを発売するまでに10年以上の歳月を掛けたとか、頭が下がるなぁ! m(_ _)m
 パンジーに関する品種改良の歴史は19世紀初頭に始まったそうです。約200年間ということですか。その上で、最近の進展は目を見張るものがありますね。イギリスで始まった歴史ですが、現代の中心地は日本。単にカラフルとか大きいとかではない日本の持つ感性が牽引しているのかなぁ、と考えたいところです(これを手前味噌と申しますね)。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]