今度は、エドスミレと呼ばれているスミレとエイザンスミレの組み合わせです。交雑種の中ではメジャーどころと言いますか、比較的よく知られているものですが、以外にも資料が少なくて、困っています。例えば、名前の所以という基本的な情報が不確かなままなのです。学名が「東京の」という意味を持つだろうことだけは明らかです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
交雑種が続いています。こちらはスミレとヒゴスミレの組み合わせですね。トミオカスミレと同様、鈴木吉五郎氏の交配として有名になりました。ただ、自然交雑種としても比較的よく見られるそうです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
こちらはアリアケスミレとヒメスミレの組み合わせです。やはり、距が白っぽくて少しぽってりしているところがヒメスミレ譲りでしょうね。花だけを見るとハリマスミレやヘイリンジスミレにも似ているような気がします。葉はイメージが違いますが、フィールドでこうした違いを見極めるのは甚だ難しいと感じる姿でした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
展示会なので、鉢の前にきちんと名前を示す札が立っています。もし鉢だけで並べてあったなら、ハリマスミレだと認識することができたでしょうか。距が白っぽくて少しぽってりしている花もあり、ヘイリンジスミレを疑った可能性もあるかなぁと感じました。実は、キリガミネスミレ方がハリマスミレに似ていると思うのですが、本州では自生地で判断できてしまうでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
展示会場がある植物園には園芸店もあって、季節の植物を販売しています。この日はすみれの園芸品種も多くて、明るい店頭を更に賑やかにしていました。その中に注目しているものがありましたので、ちょっと失礼して撮影させていただきました。スミレと南西諸島のすみれたちとの人工交雑種でミスズスミレという流通名をもらっています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
色鮮やかな交雑種です。少し独特の姿をしていますが、スミレが片親であることは明白ですね。もう一方の親は、なんとニョイスミレだそうです。無茎種と有茎種の組み合わせですが、外見はスミレに近くて、ニョイスミレの痕跡は唇弁が小さめという程度しか発現していません。また、こうした異節間交雑種の場合、少なくても花期には植物体全体が無茎種の姿をしていることが多いようです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
年内ではアンカーになると思いますので、少し華やかな交雑種の写真を選びました。スミレとノジスミレの組み合わせでオオミヤスミレと呼ばれるそうです。両親は似た環境に育つ種ですから、もっと有名でも良さそうなものですが、ハリマスミレやヘイリンジスミレと比べても情報自体が少ないようですね。一見、おませな「スミレ」に見えてしまって、気付いて貰えないだけなのかも知れません。このすみれが草原で花を咲かせていたら、きっと、喜んで写真を撮った後に「きれいなスミレだったなぁ」と満足して家路につくのではないでしょうか(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
何度か紹介していますが、庭の棚で増やしているハイブリッドです。増やしていると言っても、嬉しいことに稔性がありますので、極く普通に実生株を育てているだけに過ぎません。なかなか可愛くて、名無しのままではかわいそうなので、「幾夜の夢」という名前を付けたという説明をしていました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エイザンスミレとヒカゲスミレが混在する一角とは言え、唐突にスワスミレという名前が出てきました。自然交雑種の中でも出逢いが少ない方かも知れません。やはり、馴染みがなくて『これは何?』という声が上がっていました。これまでは展示会で観察する対象でしたが、フィールドで観察できた大柄な個体は若干荒々しい茶褐色の葉を持ち、山道の真ん中で堂々と花を咲かせて不思議な存在感があります。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
柔らかい紅色の麗しい花でしたので、珍しく花をアップにしてみました。普段、花だけをアップにしても特徴が分かりにくいだけでなく、何か落ち着かないので余り採用していませんが、今回は花の姿に惹かれてしまいました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。