忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
キリガミネスミレ

 あれれ?これはキリガミネスミレですね。でも、虫食いなのか、花弁が足りません。さて、この個体を見つけた段階で、困ったことに、まだスミレと出逢っていなかったのです。この環境ならばスミレも自生しているだろうと思いながら、周辺を丹念に探してみました。
 何か印象としては話が逆ですが、なんとかスミレを見つけ出しました。2枚目の花色が濃い個体は、葉の形状が微妙ですが、まぁ、スミレでしょうね。そうするとキリガミネスミレで問題なさそうですが、この姿では友人の興味を惹くまでには至らなかったようです。ちょっと残念(笑)!考えようですが、このような姿でもキリガミネスミレであると即断できたのですから、少し目が肥えてきたかなとポジティブに発想することにしました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
カスガスミレ

 丸めの花、ぷっくりして白い距、少し目立つ紫条、先が軽く尖って全体として皮針形を形成する淡緑色の葉、この外観を見ると、ヒメスミレやアカネスミレと、外来のヴィオラ・ランセオラー辺りの交配かと思ってしまうのですが、説明によると、スミレとツクシスミレという異節間の交雑種で、カスガスミレと名付けられました。
 この花真っ盛りの時期を過ぎるとどうなるのか、残念ながら、観察する機会がないままですが、展示会の時期はツクシスミレの性質は抑えこまれていて無茎種そのものに見えます。ご存じの方も多いことでしょうが、ツクシスミレの場合、長い花期の後半にはランナー(匍匐茎)が四方八方に拡がって、環境によっては、まるで蜘蛛の巣のような状態になります。花期前後の写真などを展示してもらえないかと思ってしまうところです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ「くれない」

 ヒラツカスミレの交配から生まれた紅色の強い選別品種で、ヒラツカスミレ「くれない」という流通名で呼ばれています。
 あるすみれ仲間の話では、稔性があり、そのタネを播種してみたところ、多彩な発現が見られたそうです。つまり、同じものだけでなく、多彩な変化が見られたらしく、例のメンデルの遺伝法則の第二「分離の法則」が準用された感じですね。趣味の者としては、それはそれでおもしろいと思ってしまうのですが、量産ビジネスを想定すれば、遺伝的に固定していた方が嬉しい訳です。市場に出まわってから既に久しく、今頃はもう固定化が進んでいるのでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アソキクバスミレ

 大急ぎで撮影した写真群の最後はアソキクバスミレです。あの状況では、うまく撮れた方・・・かも知れません。この展示会ですが、従前は南阿蘇国民休暇村で行われていました。阿蘇に初めて訪れたのは1999年の3月。何と、雪に降られてしまったのですが、雪の中から懸命に咲くアオイスミレを見つけた記憶が鮮明です。
 その休暇村で佐藤武之さんの「阿蘇の野の花」3巻に巡り逢ったのですが、その第2巻にアソキクバスミレが登場します。佐藤さんは、このすみれを「深窓の乙女」と表現しました。いつか、阿蘇の山裾の萱野で、その乙女に巡り逢いたいと願っていますが、未だに成就していません。そして、その佐藤さんにもいつか会えるのではないかと密かに期待していたのですが、その7年ほど後、残念な知らせを知ることになります。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スズキスミレ

 綺麗な色合いをしています。若干、ピントが甘いのをお許し下さい。少し暗くなってきた頃合いに大急ぎで撮影していました。葉がヒトツバエゾスミレ風ですが、スズキスミレ(赤)だそうです。スミレとエイザンスミレの組み合わせをスズキスミレと呼ぶのですが、スミレの変異に大きな幅がありますので、多彩な表情をしたスズキスミレが生まれる可能性があるという訳ですね。
 一方の親がエイザンスミレであることまでは想像できますが、説明札がなかったら、スズキスミレという名前は出てきそうにありません。野山で、こんな個体に出逢ったら、最低でも一週間は悩みそうですね(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アサギスミレ(青系)

 横を向いた花のアップ写真をご覧になって、すみれに詳しい方はエゾノタチツボスミレかな?と思われたかも知れません。実は、北米に産する丈夫な種同士の人為的な交雑種です。どうした経緯か、アサギスミレという和風な流通名を与えられてしまいました。
 青い花と白い花の系統が流通していますが、この淡いコバルトを呈した花はなかなか魅力的です。花中央部の黄色っぽさは'Viola lanceolata'由来なのでしょうね。ところが、槍とも鉾とも呼ばれる特徴的な葉身の形を司る遺伝子は、この交雑種に余り影響を与えなかったようです。後方にあるスミレの葉は無視して下さい。花のそばに見えているのがアサギスミレの葉ですが、ごく一般的な形状で余り特徴がありません。
 入手してから数年経過しました。交雑種としての寿命は一般に数年間という通説もあるのですが、見た目の印象では元気です。こんな色合いの花を咲かせるすみれは少なく、気に入っています。もうしばらく目を楽しませて欲しいところですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 二年目になるベニバナハリマスミレ(俗称)です。とても立派に育って、今年もきれいな花を咲かせてくれました。
 交雑種なのですが、しっかり稔性があって驚いたものです。ただ、昨年、取り蒔きした種子は気温が高すぎたのか発芽できず、春の蒔き時には種子が見つからなくて、そのままになってしまいました。今年、既に種子ができていますので、再度チャレンジしてみたいと思っています。
 とても元気で大株になりますので、少し大きめの鉢で育てたら、更に大きくなってしまって感心しています。実は半分困っているのかも知れませんね。因みに、花は決して小さくないのですが、相対的に小さく見えてしまいます。おもしろいことに、花茎を一生懸命に伸ばして、まるで、葉と花が競争をして絶対に葉の上で花を咲かせるんだ!と意地を張っているかのようです(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ

 艶やかな紅色の花びらが白い覆輪で縁取られ、とても品の良い花を咲かせています。ヒゴスミレとエイザンスミレの交雑種であるヒラツカスミレですね。写真は人工交配バージョンだろうと認識していますが、自然交雑バージョンが東京でも見られるそうです。両親は近縁なのに表現型が異なり、交配すれば稔性があるという独特な関係にあるのです。
 ヒゴスミレは、早春には陽光を得やすい草原に多く自生します。一方、エイザンスミレは、粗い林縁などですが比較的暗い環境で見られます。この2種を素材に系統解析して比較した若手研究者の発表が2009年に行われたそうです。人工交配でも、ヒゴスミレの花は白が基調でエイザンスミレは一般に淡い紅色なのに、濃い紅色の花を求めて交配するという不思議な魅力を持つ素材のようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 魅力的な園芸品種だと思います。これはスミレとツクシスミレの人工交配による交雑種でカスガスミレという名前をもらいました。ツクシスミレの自生地は限定的ですから、万一、自然交雑があったとしても稀有極まりないでしょうね。両親の良いところをいっぱい受け取って、可愛らしい花をたくさん咲かせてくれます。
 スミレが一方の親ですと、同じ組み合わせでも花色などに変化が生じてしまいがちですが、このすみれにも白い系統があるようです。残念ながら、写真で拝見しただけなので、是非、そちらも拝見してみたいものだと思います。流通に乗っているらしく、運が良ければ展示会でなくても目にする機会があるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヘイリンジスミレ

 似た交雑種の例として名前だけ登場していたスミレとヒメスミレの組み合わせ、ヘイリンジスミレです。確かに、そんな感じがしますが、スミレやヒメスミレ、ノジスミレやコスミレなどが雑然と咲いている原っぱで出逢ったら、現実問題として同定できるかについては微妙なところです。ヘイリンジスミレかなぁと悩んだことは何度かありますが、数種が混在している環境で、悩んで終わりました(笑)。
 気になって仕方がなくなると、這いつくばって、距やら翼やら、側弁の毛、葉の裏、萼片の切れ込みと、虫眼鏡を使う類いのにらめっこを始めてしまう訳です。ほんの稀なことですが、山道の路傍や、石垣の隙間で奮闘している方を見かけると、絶対にお仲間だなぁと遠目にチラチラ見た後で、姿が見えなくなると気になる対象を探してみたりします(笑)。もしかすると、この逆もあったかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]