忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
アツバハリマスミレ(俗称)

 ハリマスミレ、ベニバナハリマスミレと続き、さて、これは?交配親としてスミレの代わりに変種であるアツバスミレが用いられた旨が説明されていたアツバハリマスミレ(俗称)だそうです。葉を拝見すれば、確かに厚手に見えますね。
 花の方は紅色の筋が入ったような紋様で、これまでに登場した幾つかのハリマスミレと見比べると、また少し違う印象です。アリアケスミレやシロスミレのように花が乳白色の地色を持つ種がありますが、その交雑種たちを幾つか目に焼きつけた後に観察すれば、同じ印象があると判断できるかも。ただ、突然、目の前に現れたらアヤしいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 色彩の配置が異なりますが、実はこれもベニバナハリマスミレ(俗称)だそうです。前回の花とは対照的に、むしろ、中央部の方が白く抜けていますね。こんな花を見ていると、組み合わせによって、とても多彩な花たちが生まれそうで楽しくなります。
 ただ、キリガミネスミレにしてもハリマスミレにしても、花弁が均一に染まっている色彩配置は珍しい方だと思います。それでも乳白色の地色が薄く見えており、白いすみれたちの持つ個性が根強く浮かび上がっているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 花弁の外側が白っぽくて、中央部が著しく濃い紅色をしているベニバナハリマスミレ(俗称)です。スミレやアナマスミレで見られるパンダ咲きというパターンですね。一方の親であるスミレがどんな姿をしているのか、なんとなく想像できるような気がしませんか。ほぼ完全な稔性があり、ただいま増殖中です。
 一度だけ自然界で見かけたハリマスミレは、色合いからすればベニバナハリマスミレに該当するのでしょう。ここまで整った姿ではありませんでしたが、大筋で良く似ています。各地で多彩な変化が見られそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハリマスミレ

 スミレとアリアケスミレの交雑種である大柄なハリマスミレです。花の色彩はスミレから引き継いだであろう印象的な碧色系、花の形状は全体としてアリアケスミレに似ており、葉の印象はスミレの影響が強そうです。
 珍しく男性的な印象を持つすみれではないかなぁと、勝手に思っています。播磨灘を連想させるネーミングの影響もあるかも知れませんね。自然の中で比較的良く見られ、しっかりした稔性を持つ場合が多いので、一面に大株が繁茂することもあるのだそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エドスミレ

 スミレとエイザンスミレを両親とする交雑種であるエドスミレだそうです。花も葉もとても分かりやすい姿をしています。基本的には、古い時代(江戸時代?)から知られる自然交雑種とされており、現在は人為的な交配によって多彩なエドスミレが生まれています。アツバスミレやニシキスミレとの組み合わせでもエドスミレには違いありません。
 江戸時代から観賞用に栽培されていたことからエドスミレという名前なのかというと、違うかも知れません。因みに、エドスミレの学名は Viola x tokyoensis です。時代ではなく、地名由来だろうと考えた方が無難でしょうね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キリガミネスミレ

 とても美しいキリガミネスミレでした。高原で咲く花はもう少し粗野というか、素朴であって、このような端正な花は見かけたことがありません。人為交配した個体群からの選別品だろうと想像してみました。その如何は別としても、原則として稔性はないのでしょうから、この系統を維持すること自体がとても難しいのではないかと驚きを感じています。
 一方の親であるシロスミレは、本州では高原などに自生します。一般論として頻繁に探しに行くことは難しく、留まる時間にも限りがありますから、こうしてご紹介できるような個体に出逢うまで探し続けることなど容易ではありません。
 やはり出逢いは一期一会!その機会を増やしてくれる展示会はとてもありがたい存在だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アサギスミレ

 新しい年が始まりました。今年も、大きくは無理はせず、でも、ちょっとだけは無理をして(笑)、気負わず、楽しさを皆さんと共有したいと思っています。よろしく、お願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒノクマスミレ

 この少し派手なイメージがあるすみれは、コスミレとアカネスミレの交雑種であるヒノクマスミレです。この展示品に見た時には、特別な感慨が湧き上がったものでした。実は、この前年の春、東京の山地でヒノクマスミレに出逢っていたからです。正確には、どうも妙な大ぶりのコスミレだなぁと思いながら、自宅に戻った後に撮影した画像を確認して、やっと気がついたのです。
 この展示品が醸しだす印象は、東京産の個体と同じでした。しかしながら、葉に違いがあります。この展示品の葉は裏面が茶褐色を帯びていて、典型品に近いものだろうと思います。東京産の個体は、両親がオカスミレとシロバナツクシコスミレと思われ、加えて、この自生地のシロバナツクシコスミレは葉の両面が明るい緑色をしています。それでも、展示品を観察して、山地で出逢ったのはヒノクマスミレであるとの確信を得ました。こんなこともあるのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エドスミレ

 端正なマスクの濃い紅紫色の花、深緑色の葉、これはスミレとエイザンスミレの自然交雑種であるエドスミレです。花色所以であろうベニバナエドスミレ(俗名)として展示されていました。エイザンスミレを片親にしていますが、フギレなんとかスミレという名前ではありません。スミレがもう一方の片親になると、命名に関する暗黙のルールがリセットされて、地名や人名などに由来する独自の名前になることが多いようです。
 さて、エイザンスミレの交雑種といえば葉の方も注目ですが、この鉢に関しては一般的な「菊葉」という感じではなく、どうした訳か粗い鋸歯を持つ矛葉という姿です。幾つかの鉢が並んでおり、菊に似た葉になっている株も見られましたので、個体差なのでしょうね。このような「変異の幅」を頭に入れておかないと、的外れの判断をしてしまいそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 感性はいろいろだと思いますが、展示会で見られる愛嬌のあるすみれの筆頭に上がるのではないかと勝手に思っているカスガスミレです。園芸店でも見られるだろうと思っていたのですが、まだ見かけたことがありません。カスガスミレはスミレとツクシスミレの交配種です。他の交配種と比べて、増殖が難しいなど何らかの理由があるのでしょうか。独特な風貌や花の色合いから、外来種っぽい雰囲気がありますね。花付きも良いようなので、少しマニアックな園芸専門店などが、陳列棚が寂しくなる冬季の賑わいに扱いたい商品ではないでしょうか。
 白くて丸い距が気になるところではないでしょうか。ヒメスミレか、エゾノタチツボスミレのような姿です。そこで、改めてツクシスミレの距を見てみると、あ、白くてぷっくりとしていますね。中心部に線(縦筋)もあるようです。スミレ由来の淡紫色が混じって、結果的に他の種に似てしまったということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]