忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
フモトシハイスミレ

 この自生地で時間を要した最も大きな原因がコレです。これは?花はフモトスミレっぽいのですが、距が細長く、葉が幅広くて大きいという特徴を持っています。悩ましいところですが、フモトシハイスミレだろうと見ています。
 フモトシハイスミレという呼び名が標準和名と言えるか微妙ですが、両親の名前を並べた分かりやすい名前ですね。一方の親がシハイスミレではなくて、マキノスミレでしたらミツモリスミレと呼ばれるのでしょう。当地の個体群の中にはマキノスミレっぽい姿も多々見られます。ミツモリスミレ、フモトシハイスミレには不完全稔性があるとされ、単純に判断できる個体群では無さそうですね。あ、軽く斑も入っていますが、名前は短くしておきたいです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
幾夜の夢

 これは自宅で生まれた有稔の交雑種で「幾夜の夢」と名づけました。株数がかなり増えても、形質は比較的安定していると思っています。でも、この株はどこか妙ですね。あれれ、どうやら花びらが1枚多いようです。
 真っ白い花びらが4枚、そして紫状が入る花びらが2枚。すると、1枚多いのは唇弁(下弁)でしょうね。実は、画像にマウスを載せてもう1枚の画像を見て欲しいのですが、案の定、唇弁の距が2つあります。もう長く育てていますが、こうした現象は初めて見ました。時折見られる現象で、特に交雑種だから起きたという訳ではないのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ラベンダーフェアリー

 ちょっと気になって、ラベンダーフェアリーのポット苗を購入しました。琉球・南西諸島のすみれであるヤクシマスミレとアカネスミレの組み合わせによる整った姿の交雑種で、淡い紫の花色をラベンダーと表現したものでしょう。
 こうした名前は園芸品種名などと呼ばれます。一般的または学術的に交雑種の名前は「組み合わせ」に対するコード名といった意味合いがあるのですが、園芸品種については更に「選別」という意味合いが加わり、登録をしないまでも商標的に利用されています。参考まで、同じ組み合わせで別選別によるアカネヤクシマスミレが流通しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナヘイリンジスミレ(俗称)

 少し紅紫に色づいたベニバナヘイリンジスミレ(俗称)ですね。両親の持つバリエーションで生まれる妙味というところでしょうか。それから、身近なスミレとヒメスミレの交雑種ですから、やはり身近な存在ということになります。
 この個体については、距の特徴が余り目立たないタイプのようですが、葉の裏面が赤紫色なので、少なくてもスミレではないことが分かります、葉が波打っている訳でもなくて、なんだろうかな?としばらく悩みそうですね。当然ながら、周辺で見られる種を観察して特徴を比較してみないと最終的には分からない、それが普通だと思いますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヘイリンジスミレ

 このような大量展示は珍しいので少し驚かされますが、直前まで小さなポットで育てた苗を寄せ植えしたものだと思います。現実として、鉢でこのように咲かせるのは難しいのではないでしょうか。
 ヘイリンジスミレはスミレとヒメスミレの組み合わせによる交雑種です。日当たりが良くて、石畳などの隙間が好きなすみれが両親ですから、寺社の境内などは快適な環境でしょうね。平林寺を訪ねたことはありませんが、各地の似たような環境があると思います。ちょっと意識して探してみると出逢うことができるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 さて、シチトウスミレとハマニオイタチツボスミレが咲く自生地では、こんな微妙なグループも数多く見られました。2枚構成の1枚目は、まぁ、シチトウスミレなのでしょうが、花色の濃さや中心部の白い抜け、それから花の形状にもニオイタチツボスミレの影響が見られるようです。
 2枚めに至っては、もうなんだか分かりません(笑)。タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種はマルバタチツボスミレと呼ばれます。長い年月の間に浸透的な交雑が進み、多彩な中間型が存在するのだろうと思われました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤクモスミレ

 スミレとニョイスミレの人工交配種であるヤクモスミレです。これも無茎種と有茎種のハイブリッドですから、花期には無茎種に見えています。
 過去に観察させていただいた個体と比較してみました。この展示会に出展された個体の方が花色が淡いようです。同時にニョイスミレの面影が強めかも知れません。これまで、花の姿はほぼスミレに見える個体ばかりでしたが、染色体数の劣勢を跳ね返して、ニョイスミレの遺伝子が頑張っているようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケヒメスミレ

 アリアケスミレとヒメスミレの交雑種であるアリアケヒメスミレです。確かに、各部の特徴が両親の特徴を思い出させる容姿をしています。両親ともに明るい斜面や田の畦など人里付近の環境が好きなすみれなので、観察機会が比較的多い交雑種と説明されることが多いようですね。
 どうやら、すみれ仲間たちが旅先でアリアケヒメスミレらしい個体を見掛けたようです。その個体は花びらに少し丸みがあって、どちらかというとアリアケスミレに近い風貌でした。この写真の個体はヒメスミレに近い姿の花ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネヤクシマスミレ

 この春、アカネヤクシマスミレという札の付いたポット苗を購入しました。初見のすみれです。でも、各部の特徴から推察して、素直にアカネスミレとヤクシマスミレの交配種と見て良さそうだと思っています。
 比較対象物を写し込まなかったので分かり難いのですが、花はとても小さくて、例えば、ニョイスミレを少しだけ大きくした程度と想像してみて下さい。可愛らしいピンク色の花も、ヤエヤマスミレ風な葉も、共に数が多くて見栄え良いと思います。その小柄な葉ですが、実は立ち上がる傾向があり、しっかりアカネスミレの性質を保持しているのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 カスガスミレ!やはり、かわいいですね。お気に入りの交雑種ですが、名前が春日局を連想させるので、個人的には少しだけ微妙な「あれれ?」感を覚えますが、命名は交配選別した方の権利、言葉を変えれば楽しみかも知れません。部外者がとやかく語ることではありませんね。
 自分も自宅で生まれた交雑種に勝手に名前を付けています。命名した時のことを思い起こしてみると、皆それぞれに思い入れがあるのだろうと理解できます。視点により雅なイメージもあるスミレとツクシスミレの絶妙な混血です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]