忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
ムラカミタチツボスミレ

 ムラカミタチツボスミレという札が立っていました。オオタチツボスミレ同様に距が白い上に、前面には別種(無茎種)の葉が見えていて、特徴を探すには面倒臭い状況ですね(笑)。
 自生地で観察する場合なら、株全体が大きめに茂っているとか、もう少し判断ポイントが見えてくるところしょうね。この個体は葉の形状で判断すべき型のようで、自分なら「わからん」と軽く諦めるところです。o(*^▽^*)o


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アリアケツクシスミレ(俗称)

 アリアケツクシスミレという流通名(俗称)で園芸流通していて、白い花が咲く美しいすみれです。言葉通り、アリアケスミレとツクシスミレのハイブリッド、すると異なるグループの交雑種ですね。それでいて、その姿に無理がないことが不思議に感じられます。アリアケスミレ自身が交雑種起源と言われており、交雑を重ねて新しい魅力を積み重ねる性質があるということでしょうか。発展的な性質ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナヘイリンジスミレ(俗称)

 花びらの色合いとして紅色が強いヘイリンジスミレということですね。展示会場で並べて見ると、その微妙な違いが分かり易いのですが、写真にしてしまいますと、どの辺が違うの?ということになりそうな気配です。まぁ、この程度の違いで名前を分ける必要はないのでしょうが、分けたくなる気持ちも理解できるかかも。そんな風に理解していますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヘイリンジスミレ

 スミレの交雑種が続きますが、スミレとヒメスミレの自然交雑種であるヘイリンジスミレも展示されていました。交雑親はともに個体数が多くて好きな自生環境が似ているので、必然的に出逢いやすいと思います。もちろん、比較的に・・・という話です。それから、距の様子などから見分けやすいので、やはり、必然的に観察例が多くなるということかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コマガタケスミレ

 スミレとフモトスミレのハイブリッドであるコマガタケスミレが展示されていました。自然交雑種ですが、残念ながら、まだ山野で認識したことがありません。もしかしたら、目に入っていても気づいていない可能性がありますよね。フモトスミレは変異の幅がありますから、少し雰囲気が異なる個体はよく見掛けます。この植栽品は端正な姿をしていますが、もっとボンヤリした印象を与える個体の方が多いようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 毎年展示されているスミレとツクシスミレの異節間交雑種であるカスガスミレの大きな鉢です。なかなか魅力的なハイブリッドだと思っています。これまでに拝見した限り、花の付きがとても良さそう。加えて綺麗な色の葉が密に展開する姿は観賞価値が高いのではないでしょうか。発現型が安定しているのは良いことでしょうが、花の中央部にツクシスミレのような象牙色がにじみ出る型があれば、更におもしろそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ

 花びらの「絞り」がなかなか魅力的ですね。紅色の花びらを持つハリマスミレ、俗称でベニバナハリマスミレと呼ばれているグループの一形質(変異)と理解しています。一方の親であるスミレには多くの変異が知られ、好んで栽培されています。これらを交配親にすることで、変化のあるハリマスミレが生み出されるということなのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハリマスミレ

 今年の冬も、しばらくの間、展示会の様子をお届けすることにします。神奈川県の大船植物園で撮影させていただいたもので、第一弾はハリマスミレです。
 ハリマスミレは、特に片親のスミレの多様性から花色などに変化があります。写真の個体は青紫系ですね。たまたま旅先で観察した個体は紅紫系でした。ここ何年か育てていてる個体群も紅紫系で、極めてよく結実して、比較的に高い確率で同じ性質の子孫を残しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤエヤマヤクシマスミレ

 大阪で11月としては珍しい積雪がありました。暑い夏が終わったら寒い冬かと思うとシンドイですね。そんな季節に園芸コーナーですみれが並んでいました。この特徴のある葉から先島諸島産のすみれであることは一目瞭然!と思ったのですが、半分正解でヤエヤマヤクシマスミレという名で流通している人工交配種のようです。
 名前が示す通り、ヤエヤマスミレとヤクシマスミレが両親だと言われています。店頭では八重山屋久島すみれと掲示され、四季咲き性の強いすみれと補足されていました。一度育てた記憶がありますが、再チャレンジしてみましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナスズキスミレ(俗称)

 これが漏れていた理由は、何者かわからなくなってしまったからです(笑)。展示会場では、ご迷惑なので短時間で撮影しようとするため、記録の方がおろそかになってしまう訳です。
 記憶を辿ってスズキスミレであると判断しました。おそらく大丈夫(笑)。スズキスミレには多彩な発現型があることが知られていますが、これはなかなか魅力的ですね。スミレの白変種を交配親にしたスズキスミレもあり、純白花を咲かせますが、これは白っぽい花を咲かせるという意味でシロバナスズキスミレとされたのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]