忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
エイザンスミレ x ベニバナナンザンスミレ・紅鶴

 お正月は美しい紅色の花をお届けしています。園芸店の店頭では「ベニツルスミレ」などと短縮名で陳列されていることが多いのですが、作出者は「エイザンスミレ x ベニバナナンザンスミレ・紅鶴」と命名しました。まぁ、ニックネームで呼ばれる程に人気があるということでしょう。
 ただ、業者の選別が甘かったり、混同も少なくなかったと聞きます。また、花色の濃いベニバナナンザンスミレや紅花ヒラツカスミレ、ヒラツカスミレ「くれない」などという代物も実際に流通しており、なかなか面倒なことになっています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ベニバナハリマスミレ

 身近な棚で美しい菫を鑑賞することは楽しいですね。でも、栽培が余り得意ではないこともあり、継続観察したい種に絞って栽培しているようなもの。春は野山に出掛け、自然の造作を楽しむ方が身の丈に合っているようです(^^)。
 一方、誰にでも育てやすい園芸品種はありがたい存在ですね。この交雑種もその一つで、十分な世話ができなくても、それなりに育ちます。しっかり稔性がありますので、同じ形質を引継ぐ子孫が、今年も美しく開花してくれるでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 この自生地一帯には、ザッと探した限り、オクタマスミレの小群落が大小3ヶ所もありました。自然交雑が発生しやすい、もしくは寿命が長い(もしくは両方)ということが考えられますね。
 また、この2枚の写真の場合、10株から20株程度がまとまって見られます。もし実生による群落だとすれば、発芽率が非常に高いということになりませんか。可愛らしいだけでなく、その性質についても興味が尽きません。もっと、あちこちで自生確認したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 花の様子が違いますが、側弁に白い毛があり、両方ともオクタマスミレと思われます。それぞれ10株から20株程度の小群落を形成していました。ただし、その小群落間の距離は100mも離れていません。
 周辺を丹念に探してみると、両親であるヒナスミレとエイザンスミレそれぞれに、丸い花びらを持って花全体も丸い型と、上弁が後ろに反って花全体が平たい型が見られることが分かりました。つまり、どちらに似たということでもないと、そういうことなのでしょう。でも、その両親の姿自体が改めて不思議になりますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 あそこのオクタマスミレが満開でしたぁ!あそこ、で分かる『にゃん友の会』の皆さま(ウソ)!花数はナント2桁です。
 自生ポイントや花の様子から、9年前に観察した個体群との関連を想定せざるを得ないのですが、自然交雑種の寿命って、そんなに長いものでしょうか。それから、見に行く度に個体数が増えているような・・・。稔性があるという話は聞いたことがないなぁ。似たような現象として、地下茎で増えるタイプのナガバノアケボノスミレが長寿命です。自分で確認したくても、足繁く通う距離でもなくて悩めるばかり。どなたか、情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハグロスワキクバスミレ

 先日登場したスワキクバスミレはヒゴスミレとヒカゲスミレの組み合わせ。一方、ハグロスワキクバスミレは、そのヒカゲスミレがハグロスミレに置き換わった組み合わせなのだそうです。ただ、このハグロスミレという言葉は使い方が難しいと感じており、日常的にはタカオスミレと表現しています。
 この『ハグロスワキクバスミレ』という名前は、標準和名としては認識されていないようなので、スワキクバスミレの色違いに対する俗称ということでしょうか。ヒカゲスミレの群落にタカオスミレが混入する姿はよく見かけますので、スワキクバスミレと似たような出現率なのではないかと勝手に想像しています。なかなか魅力的な姿ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ x ツルタチツボスミレ

 タチツボスミレとツルタチツボスミレの交雑種だそうです。ツルタチツボスミレ自体に対する見識が不十分なだけに参考になりますね。ただし、残念ながら、現状では「ひょろひょろしているなぁ!」程度にしか見て取れない訳で、もっと観察回数を増やしたいところです。まず、自生地でしっかり観察したいのですが、易易とはいきませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スワキクバスミレ

 まだ、自生地では出逢っていないスワキクバスミレはヒゴスミレとヒカゲスミレの組み合わせです。一方、エイザンスミレとヒカゲスミレの組み合わせであるスワスミレには出逢っています。
 運良く展示会で両方観察させていただきました。全体の印象は何となく似ています。花に関してはスワキクバスミレの方が可愛らしいかも!その両親は白っぽい花を咲かせるすみれですね。比較的身近なすみれたちの組み合わせですから、いつか出逢うことができる、そんなふうに信じているところがあるのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アルガスミレ

 高原に咲くサクラスミレと同じ時期に、近くでスミレを見かけることは少なくありません。すると、アルガスミレも見かけていて不思議はないのですが、残念ながら、自生地で見かけたことはまだないですねぇ。
 葉の印象は「毛深いスミレ」という感じだと思いました。花の方は、自生地で観察したことがあるコワシミズスミレっぽいようですね。いつか機会はあると思いますので、意識して探してみようかという気持ちになっています(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キソスミレ

 いつか、栽培品でも良いから現物を見てみたいと思っていたキソスミレ。やっと出逢ったのは良かったのですが、それが、唐突にも白変種でした。うーん、ちょっと特徴が掴み難いですね(笑)。
 両親は「明るい斜面などを好む」という点では自生環境が似ていない訳でもないのです。だとすれば、もう少し、目にする機会があっても良さそうなものですが、現実にはなかなか出逢いがありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]