忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
ハリマスミレ
 長崎では大きく二つのお山を歩いていたのですが、すみれなどの植生で見る限り、環境は意外に違います。でも、両方でスミレやアリアケスミレが混在する広場をみつけて、疲れも吹き飛んでしまいました。他にヒメスミレやニョイスミレも混在する場所です。
ハリマスミレ
 そうした集団に混じって、ちょっと異質な花を咲かせているのは、どうやら、ハリマスミレですね。こんな組み合わせで、個体数も多いので想定はしていたのですが、なんだか、お約束を守っていただいた印象です。自宅の栽培棚で長く生命を繋げている種の一つですから、もう見ただけで分かりますね。実は、二つのお山の両方でみつかったのですが、二日目の個体群の方が花が整っていました。ふむ、採用!!
ハリマスミレ

広い駐車場で、後から縦列駐車した車に閉じ込められ、なんとか切り返しで脱出しましたが、少し壁に擦る始末。
(レンタカーでもあり、警察に立ち会ってもらって、まぁ、レンガの壁ですから、それで終わりましたが、あんなに広いのに・・・??)

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
 そろそろ、近所の住宅地でもすみれたちの開花が本格的に始まりました。栽培棚の話題と織り交ぜていくことができそうです。
 さて、花弁に濃い紫色の縁取りがある不思議な花を咲かせているのは、ヤクシマリュウキュウスミレだそうです。屋久島は鹿児島ですから、琉球諸島固有のすみれとの人工交配種だろうと推測しつつ、説明札を確認すると「ヤクシマスミレxリュウキュウシロスミレ」とありました。
ヤクシマリュウキュウスミレ
 リュウキュウコスミレもあるので「ヤクシマリュウキュウシロスミレ」だったら分かりやすいのに!と思う反面、なんとも長い名前になってしまうのは困りものです。まぁ、単なる流通名ですから、これはこれで仕方がありませんね。でも、ヤクシマスミレの血が流れているだけに、なかなか魅力的な姿をしています。株分けか根伏せで増やせないものかと思いつつ、技量的に、来年も咲かせられたら御の字ですね。

 夕方、町内をうろうろしてみると、すみれたちがあちこちで咲き出しています。明るい時間帯に歩いてみましょう。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 イチキスミレはリュウキュウシロスミレとスミレの交雑種で、九州南部で鹿児島や熊本などで自然交雑種が観察されるそうです。一方、この鉢植えのアツバイチキスミレの方はというと、交配者が判明している人工交配種として展示されていました。
アツバイチキスミレ
 この「イチキ」について明記された一次資料は未確認ですが、鹿児島の旧市来町(現いちき串木野市)に由来するのだろうと認識しており、鹿児島大学の『鹿児島県の維管束植物分布図集』に掲載されている分布図プロットは「市来」を指していました。このプロット付近の海辺ではアツバスミレが多く、実際、2008年に観察しました。すると、自然交雑種としてのアツバイチキスミレも存在するかも知れませんね。

 短期で検査入院します。昨年の確認目的ですが、生まれて、ず~っと健康だったのでションボリしてます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ
 これはヒラツカスミレで良さそうですね。エイザンスミレ寄りの花にヒゴスミレ寄りの葉という組み合わせで、淡くて艶やかな紅紫色をしています。この関係が逆だったら、ちょっと葉の大きいヒゴスミレに見えてしまうのでしょうか。
ヒラツカスミレ
 以前、もう9年前になりますが、この地のもう少し南側を案内していただいたことがあり、その際もヒラツカスミレを観察することができたことを覚えています。白い花でした。この両親は好む環境が少し違いますので、狭い範囲で考えれば、隣に咲いている印象ではありませんが、花粉を仲介するポリネーターの一般的な移動距離という範囲で考えれば、交雑種が生まれる素地はありそうですね。
ヒラツカスミレ
 すると、ヒラツカスミレがもっと各地で頻繁に目についても良さそうですが、気がつかずに見逃しているのでしょうか。もったいなーい。

 発信地の千葉県は今日も雨です。ギリギリの日帰り観察圏は遠のくばかり。あー、遠くへ行きたい!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ
 二人旅の相棒は子供の頃からの友人で、今年はオクタマスミレを見たかったようです。高尾山(東京都)でヒナスミレとエイザンスミレが、いつ頃、どの辺で咲くのかを知りたがっていました。観察記録はありますが、なかなか見られるものではないようです。
オクタマスミレ
 ところが、1日だけの一人旅期間に歩いた観察地にヒナスミレとエイザンスミレが多いことが判明しました。これは、なんとか見つけ出してあげたいという気持ちが強くなっていました。実は、昔、この山の北側でオクタマスミレを見つけたことがあったのです。
オクタマスミレ
 少し時間をかけようと思っていた山の南側のポイントでキョロキョロしていると、なんと、オクタマスミレが少し青みが強い花をいい感じで咲かせているじゃないですか!ご両親といっしょに写し込み可能な位置関係です。これは良かったなぁと思いました。
オクタマスミレ

 希望的な計画では連休明けに東北を歩いているはずでしたが、(素直に)少し休憩することにしました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
 上手にご案内いただいて、探している人数も多く、たくさんの種を観察することができました。そうなると、交雑種が登場しても良さそうなものです。先頭から少し遅れてキョロキョロしていた時、ふと、明るい松の林下で、所謂、菊葉のすみれが目に入りました。
タナオスミレ
 つい、「お、オクタマスミレっ!」と口走っていたのですが、少し雰囲気が違いますね。すると、え~!?とたしなめられてしまいました。先ず、花が違います。でも、菊葉の方に目が引っ張られてしまいました(反省)。よく見ると、ヒゴスミレとフモトスミレの交雑種、つまり、タナオスミレだろうなぁと思います。ただ、ちょっと妙かなとは思いましたが、皆さん、どうして瞬間的に判断できるんですか!

 この旅で数種の交雑種に出逢いました。少しずつ、ご紹介致しますが、若干、日数が掛かります(笑)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメキクバスミレ

 昔の展示会写真編パート13。今回は少し難しい交雑種になってしまいました。当時、栽培者さんに教えてもらえば良かったと後悔しているヒメキクバスミレです。葉の様子にも注目して欲しいのですが、独特な灰色の斑が入っていますよね。
 これって 'Silver Samurai' や 'Dancing Geisha' として海外で流通している系統に似ていませんか。残念ながら、認識している限り、これら全てのすみれたちについては、交雑親を含む由来が判然としていません。この時代に不思議な話です。
 多面的に調べていきますと、まるで韓国の独立種であるかの如き情報が多く見つかります。稔性はないとする情報が多いのですが、もしや、交雑種起源の独立種のような別系統があるのではないかと疑ってしまいます。どうなのでしょうね。

 栽培は下手なのですが、少し例年より遅れて、播種した種子が芽吹き始めて喜んでいます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
サツマスミレ

 昔の展示会写真編パート6。交雑種の話が多めですが、雑種強勢も手伝って、大輪だったり、珍しかったり、華やかな姿が多くて、展示会で目立ってしまう傾向があるからでしょうか。今回はカワイイ編です。
 ツクシスミレとニョイスミレのハイブリッドという変わり種ですが、花に関する限り、両親より可愛らしい印象ですね。ただ、残念ながら、展示会と店頭でしか見たことがありません。つまり、この写真のような姿しか見ていないということですね。
 両親のツクシスミレとニョイスミレは、別節(グループ)に区分されますが、花後に地上茎がぐんぐん伸びるという共通の特徴があります。この交雑種も両親の特徴を継承しているそうで、資料に依りますと四方にかなり伸びるとのことでした。
 同じニョイスミレを片親に持つハツネスミレを彷彿とさせますね。やはり、確認のために栽培してみる必要がありそうな気がしています。

 * オミクロン株による新規感染者がピークですか。何年後かに徒然草を読んで懐かしいと(軽めに)思いたいなぁ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キクバノジスミレ・春爛漫

 冬場は古い展示会の写真なども整理しています。撮影機材は二世代前ですが、このサイズなら、まぁ、特に問題ないですよね。


 キクバノジスミレというヒゴスミレとノジスミレのハイブリッドとのことです。実は撮影時にはピンときていなかったのですが、これって、おそらく「キクバノジスミレ・春爛漫」ですね。今回、この画像の前後を確認したところ、札が二枚重ねになっている画像があり、後の札に「春」という一文字が見えていることが分かりました(笑)。浜島糸子氏の育種による交配種であり、長い間、一般流通しています。
 ふと、気づいたことですが、自然交雑種としてのキクバノジスミレには、野山でも展示会でも出逢ったことがありません。この園芸品種は、この系統に浜島氏が命名した選別種ということですよね。別系統のキクバノジスミレが幾つも存在して良いはずなのに、不思議です。因みに、すみれのハイブリッドでは一般的な命名パターンに依拠していて、片親がエイザンスミレなら「キレバ~」か「フギレ~」とされます。

 * エイザンスミレやヒゴスミレの交雑種に稔性が認められるケースが多いのはナゼでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スズキスミレ(紅花)

 例年、すみれたちを撮影する機会が少ない冬場には、過去に撮影した写真や展示会の写真などを整理しています。
 7年以上前、展示会で許可を得て撮影させていただきました画像を整理していましたら、なんと、このサイトに掲載したい候補がゾロゾロと出てきました。当時、落ち着きが足りなかったのかも知れませんね(笑)。画質は世代違いですが、改めて見ると参考になります。
 さて、これはスズキスミレという良く知られた交雑種の紅花系のようです。しっかりした花の形状は豪華風な雰囲気を醸し出していますね。スズキスミレは、花や葉の色合いも形状も多彩な面があるので、楽しく栽培できるのではないでしょうか。

 * 仕事は再度リタイヤして、植物探訪に傾注できる体制にしました(笑)。仮想の敵は「流行やまい」ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]