忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13]
ベニバナナンザンスミレ '紅鶴'

 採り播きして双葉が出てから約2週間後の姿です。掌状複葉系の本葉が展開していますね。
 ベニバナナンザンスミレについては情報が不足していた時期があって少し混乱していましたが、現在ではエイザンスミレの系統とする説が有力です。今でも学名としてナンザンスミレを意味する "Viola chaerophylloides" を使っている資料がありますが、ナンザンスミレの系統とされたことはないようですので、これは訂正されるべきでしょう。
 ただ、こうして見ると、ナンザンスミレとエイザンスミレは全体的に似ているような気がしませんか。少なくても、ナンザンスミレとその品種とされるヒゴスミレよりも似ているような気がします。

PR
ベニバナナンザンスミレ '紅鶴'

 栽培は余り得意ではありませんが、それでも、お気に入りとか、気になる種は育ててみます。種子で更新できる方が楽で良いですねぇ。ただ、この紅色の花を咲かせる園芸種に種子ができて良いのでしたっけ?
 特徴を具体的に知りたいと思って、春に苗を購入しましたが、株分け後に朔果ができて立派な種子が採れてしまいました。雑種でも近縁の組み合わせでは稔性を発揮するケースがあるのだそうです。

ラインローザ・ジャイアントピンク

 日に日に平均気温が上がって、庭のすみれたちも汗だくの様子ですね(笑)。本格的な夏が訪れる前に、自らのDNAを残すための朔果を盛んに作っているところです。
 ハイブリッドであるラインローザ・ジャイアントピンクも盛んに閉鎖花を上げているのですが、雑種植物体がゆえに、残念ながら、雑種不稔が生じています。時折、ハイブリッドでも組み合わせによっては種子ができるケースもあるのですが、このケースでは秕(しいな)さえ目にする以前に閉鎖花が枯れてしまいます。可哀想な気がしますね。

アサギスミレ

 昨年購入して、株が混雑する程に増えましたので、株分けをしたものです。見事な咲きっぷりで、道行く人たちがつい眺めてしまう素敵な色合いでした。
 青系と簡単に表現されていましたが、コバルトブルーに近い希有な色合いです。北米原産のソロリアとランセオラータのハイブリッドですが、ともに丈夫で繁殖力が強い種で、その血を引くこの交配種も育てやすくて、鉢で育てるのにも適しているようですね。

オクタマスミレ

 この写真はなかなか面白いと思っているんです。向かって、左側がエイザンスミレの葉、右側がヒナスミレ、そして中央が(ご想像の通り)オクタマスミレです。これを見ますと、なるほどねぇ、と思いませんか。オクタマスミレの葉の外形はヒナスミレ由来で、エイザンスミレの特徴がギュっと詰め込まれているかのようですね。
 昨年見つけたオクタマスミレの自生地をもう一度訪ねてみました。時期が異なるので花は終わっていましたが、そこにはオクタマスミレの株がざっと十数株もあって驚いてしまいました。一つの花からできるタネが見事に全て発芽したと考えるのは不自然ですよね。

ナゴウスミレ

 変わったすみればかりを紹介しますと、すみれ展は珍奇種を展示しているのかと誤解されそうですが、決してそんなことはありません。単に「へぇ!」とか、「ほぉ~」とか、「あらら?」と印象に残ったものを紹介してしまうので、こんなことになっています。
 今回も、山野では余り見掛けないハイブリッドのナゴウスミレです。残念ながら、普及している書籍やwebサイトにはほとんど情報がありません。参考まで「写真集日本のすみれ(浜栄助氏)」に埼玉で撮影された写真が掲載されています。
 両親とも白くて丸いすみれですので、ナゴウスミレもすっきりと可愛い感じに見えました。ある資料に「距が白い」と記載されていましたが、展示されていた株は淡い紅色です。どうしても「変化」もしくは「幅」があるのでしょうね。

スワスミレ

 すみれ展は、なかなか出逢えないハイブリッドを目にする恰好の機会です。それから、勢揃いした多数の花々を見るだけで嬉しくなります。一方、すみれを育てている者なら、丹誠込めて育てた美しい花をたくさんの方に見てもらいたいものです。すみれ展は、そんな思いを持つ者が出逢う場所かも知れませんね。
 エイザンスミレとヒカゲスミレのハイブリッドであるスワスミレが美しく咲いていました。葉の色が濃茶色系なので、最初はヒカゲスミレではなくてタカオスミレが片親だったのかと想像したのですが、どうやらエイザンスミレの方が、同様に展示されていた茶色い葉の大輪種だったのだろうと思います。

 熊本と東京ですみれ展開催中です。日照が不足がちな撮影者宅の庭でも、例年と違って、既に多くの花が咲いているのを見ますと、すみれ展に出品する鉢の調整がたいへんだったろうと思います。早く咲かせる方法はありますが、遅くするのは難しいのでは。

カスガスミレ

 今年も元気なハイブリッドのすみれたちが展示されていた神奈川のすみれ展です。写真は、混血独特の花色ですが、姿は少し柔らかいスミレといった風情でした。「ほぉ、きれいだなぁ」という思いで撮影していたもので、カスガスミレ(スミレ x ツクシスミレ)という説明が書いてありました。
 惚けていたのですが、ありゃりゃ、この組み合わせは?無茎種と有茎種の異節間交雑ということになりますね。でも、花が咲いているこの時期は無茎種の姿をしていました。花は少し横長でツクシスミレの遺伝子を感じさせます。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]