忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
コマガタケスミレ

 余り花付きが芳しくないと言われているハイブリッドですが、これは良く咲いていますね。スミレとフモトスミレを両親に持つコマガタケスミレです。両親が広範囲に自生していますので、あちこちで見掛ける可能性があるのかも知れません。
 片親のスミレに変化が多いので、コマガタケスミレも変化があるのだろうと想像しますが、葉の顕著な特徴を記憶していれば自生地でも目星を付けやすいような気がしています。それから、運良く花が咲いている自生品を見つけたらという話ですが、距の特徴を確認したいですね。前回の展示会では気が付かなかったのですが、とても魅力的な丸くて赤い距を持っているのです。

PR
ヒラツカスミレ

 人気者ハイブリッドの一つではないでしょうか。良く似た両親を持ちながら、両親よりキリッとして優雅なイメージと称されるヒラツカスミレです。人工交配された時に付けられた和名ですが、自然交雑による自生品も稀に見られるとか。複数の園芸品種が流通しており、後ろに写り込んでいるのは濃い紅色で人気のヒラツカスミレ"くれない"だろうと思います。
 残念ながら、未だ自生品に出逢ったことはありません。園芸品種は別格ですが、果たして自生品をイメージだけで判別できるものなのでしょうか。自生品の写真を見る度に「こんなエイザンスミレを見たことがあるなぁ・・・!」と思ってしまいます。地元に住む達人の皆さんはどの辺で見分けているのでしょうね。

キクバワカミヤスミレ

 なかなか魅惑的な組み合わせの両親を持つハイブリッドはキクバワカミヤスミレという名前をもらいました。その両親とはヒゴスミレとマルバスミレです。
 長野県や群馬県など、両親が多く自生する地域で稀に見られるようです。一方、エイザンスミレが片親ですとワカミヤスミレと呼ばれ、頭のキクバ(菊葉)がなくなってしまいます。でも、葉が菊に似ていることは変わらないのですよ。両者の写真を並べて見る機会があったのですが、キクバワカミヤスミレの方が少し花が白っぽいことと、葉の切れ込みが強いという程度の違いです。
 ところで、「菊葉ワカミヤスミレ」という名称で流通する園芸品種の中には稔性がある系統があるのかも知れません。情報が少なくて四苦八苦です。でも、ハイブリッドは奥が深いですね。

キリガミネスミレ

 実際に山で見つけたことがあるキリガミネスミレという交雑種です。両親のスミレとシロスミレは外見的に良く似ていて、遠目には花の色が濃紫色か乳白色かの違いに見えます。自生地で探索している時、葉や全体の姿では分かりませんので、判断ポイントは花の様子に集約されることになるのでしょうね。
 山で見つけた個体は地味な花が一つ二つというパターンでした。シロスミレは一般に花が少なめですから、ポツリと咲く姿の方が自然なのかも知れないと思っていたのですが、後に「けっこう花付きが良いようだ」という話を知ることになります。展示会の個体はなかなか派手な紋様の花をたくさん咲かせています。このような花が高原に咲いていたら、楽しいのですけれども目立ってしようがないでしょう。

カスガスミレ

 「そんなの、あり?」と驚かされる交雑種をもう一つ。少し小さめで横長の花を咲かせるすみれは、なんとツクシスミレとスミレの交雑種だそうです。やはり異節間の組み合わせで、可愛らしい花をたくさん咲かせるカスガスミレです。
 花弁全てに紫条がすっと入って、もう少し大きかったらオオバタチツボスミレを彷彿とさせます。また拝見できて嬉しくなりました。でも、一方の親が有茎種なのに、どうして茎がひょいと伸び出さないのでしょうか。両親の染色体数の差で説明されることがあり、スミレの方が多いので無茎種の特徴が発現するのだとか。あはっ、確かめたければ自分で色々交配して育ててみるしかないということです。(´`;)

ヤクモスミレ

 展示会では「そんなの、あり?」と驚かされる交雑種を拝見することがあります。このキリッとして綺麗なすみれはニョイスミレとスミレの交雑種なのだそうです。異なる節の間の組み合わせですね。展示札にはヤクモスミレと記載されていました。
 ニョイスミレは個体数が多いという事情もあるのでしょうが、他にもオグモスミレと呼ばれるフモトスミレとの異節間交雑種、サツマスミレと呼ばれるツクシスミレとの珍しい異節間交雑種が知られています。後者は同じ有茎種ですが、別のグループに属していますね。情報がとても少ないのですが、やはり人工交配種のようですね。

ヴィオラ ガバナー・ヘリック

 展示会では、余り目に触れない系統の外国種等が展示されていて嬉しくなってしまいますね。それでも、この大きい濃紫色のすみれは比較的良く見掛ける方なんですよ。これはガバナー・ヘリックと名付けられて栽培歴の長い交配種なのです。
 20世紀初頭に米国で栽培されるようになったそうですが、一般的な交配種の常として不稔性です。どうやって、百年を越える期間にわたって栽培され続けてきたのでしょうか。残念ですが、ニオイスミレを片親に持ちながら芳香性は極めて弱く、もう一方の親であるソロリア系の性質を受け継いでしまったようですね。歴史の長さが混乱を生んでしまったのか、良く似た性質の選別品種が複数存在して、現実には区別できない面を持っているそうです。

ベニバナナンザンスミレ '紅鶴'

 お気に入りの園芸種を持ってきました。なにしろ、タグに記載されていたベニバナナンザンスミレ '紅鶴'という言葉には「紅」という言葉が2回も出てきます。以前にも紹介しましたが、交配起源の園芸種なので、ナンザンスミレではないことになりますね。
 ここでは「紅鶴」という表現を使用していますが、「紅つる」、「紅ヅル」、「ベニツル」等、いろいろ書かれちゃっています。品種登録(農水省)上では検索できず、実態としても、どれが正しいのか分からないので、名称を保護しようがありません。
 園芸マニアには「こだわり屋さん」が多いのですが、花卉業界、種苗業者には大雑把な方が多いようです。

ナガバノアケボノスミレ

 シーズンオフを利用して、古い記録の再確認を楽しんでいます。

 少し淡めのアケボノスミレに見えますが、花の時期にしては葉がしっかり展開しています。それから、空を向いた葉に光沢があって細長いですね。
 これはアケボノスミレと近縁種であるナガバノスミレサイシンとの自然交雑種で、ナガバノアケボノスミレと呼ばれています。実は、目にする機会が比較的多いハイブリッドでしょう。近縁で交配しやすいというだけでなく、地下茎で盛んに増えるため、大きな群落が長く維持される傾向があるのだそうです。

ベニバナナンザンスミレ '紅鶴'

 「花の写真館」と銘打っている訳ですから、やはり、花も出しておかないといけませんよね。ベニバナナンザンスミレは、昨年、各地のすみれ展で多く出展されていました。この鉢には「ベニヅルスミレ」という札が付いていたと思います。
 当時、「ヒラツカスミレ'くれない'」という園芸種を育てていましたが、とてもよく似ていたのを記憶しています。残念ながら、三年目には芽を出してくれませんでした。以前にも書きましたが、少しずつ、微妙に由来の異なるよく似た園芸種があるようです。このような姿のすみれが好まれるということでしょうね。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]