忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
アオイスミレ

 新井氏の「すみれの詩」本文に副題『高尾山で春一番』としてトップで登場するのはアオイスミレです。なんとか高尾のアオイスミレを探し出してきました。けっこう良い感じの写真が未利用で残っていましたよ(笑)。裏高尾で撮影したものです。
 著作で新井氏はアオイスミレを「目立たない」と評しています。でも、これはしっかり目立っていました!大きな岩の隙間から芽吹いているというのに、これだけの花数を咲かせています。それも比較的高い位置で頑張っていました。花の様子を見ると全てがしっかり咲いていて、奇跡のようにぴったりの時期に通りかかったものだと、今更ながらに感心しています。
 一般に淡紫色の花がうつむき加減で咲き、花後も球状の朔果が(立ち上がらず)根元で静かに裂開します。目立たないでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
エゾノタチツボスミレ

 庭のすみれたちも平地や里山のすみれたちも、咲き急ぐように通り過ぎていきました。すみれ好きたちの困惑が伝わって来た春でした。怪我をする前後で予約した小旅行に出かけましたが、ちょっと無理をした結果は・・・。初日は冷たい雨、なんとか晴れた翌日、目的地にはすみれたちの姿はほとんどなく、もう少し標高を上げようと歩き出した途端、林道が封鎖されていることが分かりました。
 ここはすみれの咲く谷として有名な場所でしたが、このエゾノタチツボスミレを観察できたのが唯一の救いと申しますか、あはは。
 機動力があれば標高を自由に変える余地がある自生地でしたが、左腕が使えないので運転はままなりません。残念ですが、予定していた北海道の散策も諦めてしまいました。素直に考えれば、どうガンバっても標高の高い場所まで追いかける状況ではないですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメミヤマスミレ

 撮影したのは一昔も前(2006年)のことですが、今年初めてアップしました。理由は簡単!ヒメミヤマスミレかなぁ、フモトスミレかなぁと判断がつかなかったためです(あはは)。なにしろ、ほぼ同エリアで、もう少し葉が細長くて鋸歯もしっかり目立つ、典型品然としたヒメミヤマスミレを観察していたのです。
 一方、同エリアのフモトスミレと比較してみると、花の様子は異なり、特に葉はイメージが別物であることが分かりました。ヒメミヤマスミレの葉先端の尖り具合と、フモトスミレの葉表面の白い毛が決定的。まぁ、相対的に納得したという訳ではありませんが、元々、大きな違いがない両種ですから、それぞれ、更に変異があると手に負えなくなるという一例でしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ツルタチツボスミレ

 なかなか訪問することができないエリアに自生するツルタチツボスミレです。当サイトでは独立種として扱っていますが、いつも利用する「学名インデックス YList」では、更新日現在、タチツボスミレの変種説とテリハタチツボスミレの変種説のみが掲載されています。つまり、スッキリしていない訳ですね。
 実は近年の解析により「独立種との結論が得られた」と発表されました。それも「新独立種として記載予定の『山陰型タチツボスミレ』から派生した独立種」とのこと。各論混在が一気にスッキリしそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 群馬から新潟を楽しく巡った際に出逢ったナガハシスミレです。実は「学名が変わるべき状況」にある様子!現在、このサイトを含め、どの書籍やサイトでも、同種は「北海道、日本海側の多雪地帯を中心に分布して、北米や欧州に隔離分布する」などと説明されています。
 日本産は北米産などの個体群と同一または母種・変種の関係にあると理解されていた訳ですが、近年の系統解析により、実は『他人の空似』であって、日本産はタチツボスミレ類、北米産などはエゾノタチツボスミレ類に分類されるべきであるとの研究成果があります。こうした事件を心から待っていました(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 すみれの自生地をめぐるツアーに初めて参加させていただいた際に出逢ったキスミレです。何度も歩いていたエリアでしたが、いやいや、全く歩き足りていなかったことを痛感したものです。天候にも恵まれ、楽しかったですね。
 バスで現地に到着後、出逢いは(いきなり)トウカイスミレに始まり、オクタマスミレと続き、キスミレはもう最後の登場でした。実は、この翌日に大分へ飛ぶ予定になっていたのですが、そばで撮影していた新井氏が「こことはキスミレの様子が違う」とおっしゃったことを覚えています。まぁ、確かに規模が異次元ですが、ここはここで味があると思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 これはアナマスミレには違いありませんが、線路が通る内陸に咲いていて、赤みが強い二色咲き風、かつ葉がしっかり立ち上がっていました。決して典型品ではないと思われます。最初に目にした個体群の印象が強くて、典型品に出逢った時には、逆に戸惑ってしまいました。まぁ、出逢いの順番を選べるとは限らないのです。
 アナマスミレは、基本的にイソスミレと同様に海岸の砂浜や、その延長上に自生するスミレの品種です。内巻きの葉は立ち上がりが弱くて、砂に寝るような体勢をとっていることが多いようですね。2001年に初めて訪ねた自生地を、2006年に再訪しました。錆びた線路の横に咲くアナマスミレは、やはり独特の印象を醸し出しつつ、元気に咲いていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 昔の写真フォルダを眺めていると、あっという間に、その時、そのシーンにトリップしてしまいませんか(笑)。撮影は2003年、当時から通っていた伊香保・赤城エリアで見つけたタチツボスミレです。
 ご覧の通り、花の咲き方が個性的で、俗名ですが「ソラムキタチツボスミレ」と呼ばれる個体群が、まぁ、これでしょう。花弁が白くて距が紫掛かっていますので、オトメ型でもあるようです。当時は俗名も知らなかったのですが、このエリアが個性豊かなすみれ天国だと実感した瞬間の一つであり、このような出逢いを求めて歩きまわっていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 ニョイスミレの品種であるムラサキコマノツメですが、花が終わってしまうと判別不能ですね。茎生葉の腋から伸びた花茎の先で、細長い緑の果実が膨らんでいます。花茎は上下斜め、あちこち向いていますが、裂開する時には上を向きます。
 果実の容積は比較的小さい類ながら、種子自体が極小粒です。果実も数多く生産されることから、結果として極めて多くの種子が生産されることになります。自生地では、湿地一面を覆うように葉や茎を広げていることがあり、いったい、どれだけの種子が生産されるのかと呆れてしまう程の気分にさせられます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 今年、栽培棚にはムラサキコマノツメがたくさん咲きました。白い花を咲かせる母種のニョイスミレも生き残っています。
 基本的に生命力が強いのでしょうね。記録から、ムラサキコマノツメは10年ほど前に種子配布を受けた株の子孫たちです。また、ニョイスミレは、なんと20年前に岩手県から持ち帰った種子から育った株の子孫たちです。
 もしかすると、記録外に、他の系統も紛れ込んでいるかも知れませんね。若干、花の色合いだけでなく、葉も形状が異なった個体群に分かれているようです。ゴマ粒ほどの小さな種子は、あちこちの鉢に紛れ込んで勝手に増えて生き残るのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]