忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
ナガバノスミレサイシン

 天気予報は不安定でしたが、すみれに逢いたくて出掛けてしまいました。約9Kmの周回ルート全体で見られたのはナガバノスミレサイシンです。
 明るい場所では葉も草丈自体も小さめになることがあり、乾いた日向では、ちっとも葉が長くないこともあるのです。また、同じ山でも花色に変化が出ますね。白っぽい花、つまり、シロバナナガバノスミレサイシンから、淡い紫色、濃い紫色、二色咲き(バイカラー)風に見えるケースもあります。この日の後半は暗い林下歩きになり、魅力的な花が次々に登場しましたが、残念なことに、小雨を降らせた雲が太陽を遮って、撮影には不向きでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
マルバスミレ

 ここは出掛けやすい距離の自生地なので、早い時期によくやって来ます。この時期、運良く、マルバスミレも咲いていました。
 マルバスミレは「旅するすみれ(?)」です。それまで見たことがない場所なのに、法面が崩れたりするタイミングでひょこっと現れます。逆に、何年か咲き続けると忽然と姿を消してしまいます。この個体を撮影できたのは、しばらく姿を消していた一角でした。パイオニア植物と説明されますが、すみれ好きには「気まぐれさん」にしか思えません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ(二色咲き)

 今日、ご近所さん宅で撮影しました。塀の隙間から生えていた濃い葉と閉鎖花は見ていましたが、二色咲き型のアツバスミレでしたか!アリさんが我が家のすみれ棚から運んだのでしょうね。毎年、棚で咲かせていますので、ご近所さんも、さすがに何者なのかをご存知で、除草してしまうようなことはありません。お向かいさん宅では、毎年、コモロスミレが咲きます(笑)。
 一つ隣駅の近隣道路に沿って、たくさんのアツバスミレが咲く一角があるのですが、まだ、そこでは花が見られなかったので油断をしていました。この冬は気温が高めではないかと思われますので、早めに巡回を始めた方が良いかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒゴスミレ

 高尾山でヒゴスミレを見たとしたら、おそらく、それは園芸品だろうと思います。新井二郎氏も「高尾山では、エイザンスミレはあちこちに生えているというのに、ヒゴスミレが見られない」と語り、「陣場山まで行くとようやくヒゴスミレが出てくる」と補足しています。
 関東圏以外の方には「陣場山?」ですね。高尾山から見て南西方向に景信山を挟んた隣山ということになります。タイミングが合えば、すみれ好きには楽しくて仕方がない楽園かも知れません。ヒゴスミレに関する限り、肥後の国でもなかなか見られない程の群落を見ることができました。種類も多い方だと思いますが、個体数の『濃さ』に圧倒されたことを記憶しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オカスミレ

 オカスミレというアカネスミレの品種を意識したのは、高尾山での出逢いでした。新井二郎氏の「すみれの詩」では言葉として登場するだけで、文中で特段の説明はないのですが、植物体全体に毛が極めて少ない型です。
 すみれという植物は、どうした訳か、品種だ変種だと極めて細分されています。毛が多いとか少ないとか、かなり主観的な基準で分けることには疑問を持つ方が多いのですが、ここの個体群の場合、納得させられてしまいました。要するに、毛だらけであることが特徴であるアカネスミレの品種のくせに、高尾山の個体群は全くの無毛、ツルンツルンなのです(笑)。まぁ、極端でおもしろいですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 これは新井二郎氏の「すみれの詩」にはケマルバスミレとして、「場所が違えば顔付も異なる」というサブタイトルで登場します。ほぼ同じエリアでも少し離れると顔付(花)が細みだったりして多彩ですね!ということでした。「花弁の裏が紅色がかったものもあり、~」という記述もありました。残念ながら、高尾山周辺で、そのような個体に出逢ったことはなかったような…(記憶が!?)。
 側弁の基部は一般に無毛なのですが、稀に有毛の個体があって「ヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)」と呼ばれることがあります。このネーミングを新井氏は嘆いて「もう少しスミレのイメージを壊さない名はないものであろうか」と語っています。花柄に毛のあるタイプのオトメスミレを「ケオトメスミレ(毛乙女菫)」とする例を挙げ、「あまりにも気の毒だ」とも。うんうん、分かりますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノスミレサイシン

 新井二郎氏の「すみれの詩」にはナガバノスミレサイシンが高尾近辺には多いなぁという話と、交雑種であるナガバノアケボノスミレの話が出てきます。確かに、このすみれは高尾エリアに多く、特に裏高尾と呼ばれる北側の少し暗めな林下で頻繁に見られますね。
 実のところ、山頂部や南側斜面のような乾燥気味の日向でも少しは観察できるのですが、日陰が多くて湿っている裏高尾の個体群とは、かなり違う姿をしています。特徴的な長いはずの葉が短くて丸いのです。中には葉が展開していない個体まで見つかってしまうのですが、すみれたちにとって、この環境の違いは決して小さくないということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タカオスミレ

 さて、やっと高尾のタカオスミレ編に辿り着きました。この葉の色は黒色や焦茶色と表現されることが多いのですが、濃い「小豆色」と説明したいところ。勿論、変異の幅がありますが、葉脈や花の唇弁に赤味が浮かんで「小豆の表皮」を彷彿とさせます。一方、黒紫褐色で葉脈に白斑が入る魅力的な型も各地で見かけます。個人的に高尾山では見ていないのですが、周辺エリアに稀に自生しています。
 このサイトの表記上、小さな違いは余り気にしていません。因みに、葉の裏面が緑色の個体、褐色を呈する個体、更に斑の色合い、光沢度合いなど、幾つかの変異があることは承知していますが、どれもタカオスミレと呼ばせていただいています。写真には、葉表面に緑色の部分が多い個体もたくさん写っていますが、遅かれ早かれ、緑色に変わって行くケースがほとんどであることも事実です。
 新井氏によると、原記載に「葉裏が紫褐色」との記述があるらしいのですが、同時に「(タイプロカリティである)高尾山にはそのようなものは、まず見られず、~」と言及されており、まぁ、定義の基礎に曖昧感が残っているということでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 今回は番外編的な位置づけになります。なぜなら、「すみれの詩」にシロバナツクシコスミレという品種は登場しないからです。でも、「ザ・高尾Ⅳ すみれの詩」に、このすみれは欠かせない!と思っておりまして…(笑)。花色が白っぽいコスミレですね。
 その色合いによって、白変種をシロバナコスミレ、準白種と呼ばれる類の変異をウスジロコスミレと呼ぶことがあるようです。これは、あえて言うなら、園芸的な呼び分け方であり、個人的に推奨は難しいところだ思っています。また、シロコスミレという別種(外国種)がありますので、混同も誘ってしまいますね。第一、細分してもスッキリとは定義しきれないことでしょう。
 さて、この見事なブーケですが、この後、誰かに持ち去られたことを友人から知らされました。狭量な栽培マニアが独り占めしたかったのでしょうか?!この時期、多くのブログなどで紹介されましたが、その方々は独占せず、写真に収めて美しさを満喫したのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノスミレサイシン

 高尾では比較的によく見られるナガバノスミレサイシンですが、とても長い名前がついたものです。新井氏が述べるように白っぽい花が多めかも知れません。その品種にはシロバナナガバノスミレサイシンという唇の体操になるような極めて長い和名が与えられていますが、所謂、連続的な変異でもあり、あえて、そのような名前で呼ばなくても良いかなぁと考える方が多いように思います。
 さて、写真の個体は葉っぱがそう長くはないようです。南側斜面や山頂付近で見られる個体群は、実際、こんな感じが多いですね。逆に日影沢林道など裏側で見られる個体群は、わかりやすい長い葉っぱを持っています。半日陰の環境で元気に育つ性質なのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]