趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
撮影地は青森県の中でも太平洋に面したエリアですが、一般に日本海側に多いと思われているすみれたちが見られます。ご覧の写真はナガハシスミレですが、距が上を向かず、弧を描くように湾曲して、むしろ下を向いているところがとてもユニークですね。
なぜ、こんな形状をしているのか分かりませんが、前方から強い風が受けて後ろに吹き飛ばされてしまった破れ傘のようです。花色は全体に濃いめで、距もほぼ同じ色をしていますが、例えば、今年、福井県で出逢ったナガハシスミレとも全く異なった様相です。とても興味深いすみれさんです。
|
PR
10年以上前、源義経北行伝説を追って津軽半島の竜飛岬までツーリングして以来の青森にやって来ました。今回は下北半島メインに総走行距離657Km、前回の半分以下ですね。
戦時中、海軍に従軍していた父親が過ごした港町で、ポツンポツンと黄色いすみれが咲いていました。一面に群生せず、蕾がえび茶色、赤みを帯びた長い茎が案山子(かかし)のような姿。フチゲオオバキスミレかと目をみはったのですが、残念ながら、決め手の毛が見当たりません。ルーペで見ないと分からない白い微毛なのですが・・・。母種の方なのかと疑問いっぱいで帰宅したのですが、持ち帰った葉を照明下でジックリ観察すると、なんと岩手産より更に細い毛が見えるではないですか!全体感は信じるべきですね。
|
今年も富士山麓のトウカイスミレに挨拶しておこうと、残り少なくなった太陽の光を頼りにやって来ました。そこでは、いつもの小さな姿で白い花を見ることができました。
毎年、気温や日照等の違いがあってか、花期は微妙に異なりますが、自生地に数回も通うと掴むことができるようです。ここには少しずつ違う時期にやって来て観察してきましたので、今回でおおよそのタイミングを把握できたと
思います。ただ、自生地によって、花や葉の形が違うことも多いので、できるだけ多くの自生地で観察したいところ。すみれ散策(正確には探索)の旅はとても大事だなぁと思います。
|
オオタチツボスミレが一面に咲いている海岸沿いのアカマツ林に、妙にメリハリのあるタチツボスミレが咲いていました。花弁が丸くて、距が太くて白いのが気になったのですが、この一帯は交雑種も多いので記念撮影という程度
の気持ちで撮影したのです。でも、なによりも葉の光沢が強いですね。
これは、典型品とは言えないかも知れませんが、ツヤスミレと呼ばれ、海岸に分布するタチツボスミレの一形態ではないかと思います。微妙な面を持っていますが、品種として扱われるもので、テリハタチツボスミレとは異なります
。
|
引き続き、ナガハシスミレのお話です。最近は注目種を設定して行動するのですが、今年はこの特徴的なすみれを念頭に置いていました。早速、たくさんの株に出逢うことができて嬉しいのですが、実のところ、まだ開花には時期が早いのではないかと思っておりました。(^.^)
この旅で最初に出逢ったすみれです。想像してみて下さい。きっと歓声を上げていたことでしょう。その上、これまでに見たことがない数の群落でした。
関東で終わりかけていた桜(ソメイヨシノ)が、この地域ではまだ一分咲き。後でまだ咲き出していないアオイスミレの葉を見ました。ここでは相対的に花期の早い種なのかも知れません。
|
こんなすみれが咲いている地域を走り回ってきました。鹿児島のお話も、神奈川のすみれ展のお話も終わっていないのですが、最終日には別のすみれ展も拝見してきました。お話があっちこっちと飛んでしまいますが、軽い気持ちで読み流して下さいませ。
この距の長いすみれは、お判りの通り、テングスミレことナガハシスミレですね。これまでに自生地で出逢った個体は距が白いものが圧倒的に多いのですが、ここの個体も同じイメージでした。典型品に近いものではないでしょうか。ただ、花茎の赤味が妙に強いのが印象的でした。
|
薩摩半島を回り込んで西海岸に出ると、まろやかな風を生み出す碧い海が見えてきます。この海は東シナ海ですね。ここまで来て、やっとアツバスミレに出逢うことができました。葉が厚く光沢のある海岸性のスミレで、園芸種や、鉢から逃げ出したらしい個体の末裔は見ていましたが、自生地の様子は初めて目にします。風で葉が動いてしまいましたが、この写真がとても「らしくて」選びました。
同様に海岸性のスミレで日本海側に多いアナマスミレには何度となく出逢っていましたが、アツバスミレはまるで異なる風貌でした。やはり、このような自生地での感覚を味わってみたいのですね。写真でも文章でも、ましてや乾燥した標本や鉢植えでは掴み切れません。でも、それを写真と文章で伝えなければならないのは、何とももどかしいものです。
|
すっきりしたタチツボスミレの白変種ですが、実は初めて自生地で見つけた時のものです。とても感激したことを覚えています。その撮影は1999年、つまり前世紀ということに・・・(=^_^=)。当時使用していたデジタル・カメラは初代の35万画素!メディアも高価でしたので標準画質で撮影するのが精一杯でした。ところが、この画像はまぁまぁですね。実はポジティブ・フィルムで撮影した原盤をデジタイズしたものです。
以前、フィルム・スキャナによるデジタイズ作業はかなり面倒で、DPEラボに依頼すれば高価でした。でも、安価な機材で比較的容易に処理できるようになりましたので、コツコツと手作業を再開しました。「すみれの部屋」を作り始めた頃の旅の映像も、少し綺麗な画質で紹介できそうです。
|
この写真、実は茎先だけしか写っていません。下に25cm程度の太い茎がある大型種、これはエゾノタチツボスミレですね。
降雪地域の山地で、林縁に草丈が高くて太いすみれを見掛けたら、高い確率でエゾノタチツボスミレかも知れません。一応、葉柄基部にある托葉を確認してみましょう。一般に「櫛の歯状」と表現されますが、派手に切れ込んでいて容易に判断できます。
花弁基部の毛は特に多いようですね。時に書籍等には「花柱の先に突起毛がある」という特徴が記されていますが、花は普通サイズですから、現場で確認しようとしたら、ル-ペを使っても骨が折れそうです。
|
白い花を咲かせるヒカゲスミレ、関東では身近なすみれですが、西日本では少ないようです。写真は焦げ茶色の葉が特徴のタカオスミレという品種で、命名の由来である高尾山で撮影しました。もう少しアップの写真なら分かりやすいのですが、花の中心部が黄色掛かって柔らかいイメージの個体です。
葉に現れた変化は他のすみれでも稀に見られますが、タカオスミレの場合、他の例に比べて個体数が多く、あちこちで比較的良く見掛けます。余談ですが、昔、葉の裏面の微妙な差異とかでハグロスミレ ( f. sordida ) という別品種に細分されてたのですが、現在では区別しない方が一般的な認識になったそうですよ。
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]