忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
オトメスミレ

 この展示会は、栽培のプロが手塩にかけて育てた元気な花たちばかりが展示されていますので、いつ見ても見事なものです。特に優良株を選んでいるようですね。このオトメスミレ、豊かな丸みを帯びた花びらは純白で、距にはほんのりと淡い紅色が滲んでいます。これぞ、深窓の乙女というイメージでしょうか。
 もう少し花びらが細長い感じだったり、距の色が濃い紅色だったりすると、同じオトメスミレでも印象が違ってきます。工場で規格品を作っている訳ではありませんので、自然が作り出した植物たちには、元々、バラツキという素敵な幅があるものなのですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
マキノスミレ

 これは初めて目にしたマキノスミレです。フィルムからデジタイズしましたら、デジカメ映像と比べて段違いに良い写り具合でした。当時のデジカメはそ れだけ画質が悪かったのですね。分かりやすい指数で表現すれば、そのカメラの有効画素数は35万画素だったのです。
 さて、この美しいすみれですが、この後、ことごとく抜き取られる運命にあります。集団の最後尾を一つ一つ撮影しながら歩いていたのですが、目にした のは掘り起こした穴の数々でした。言葉を飾らずに申し上げれば、不心得な指導者が引率する観察会と知らずに参加していたのです。抗議しましたが、彼によればマキノス ミレは持ち帰っても良い部類なのだそうで、私が見つけた交雑種についても撮影が終わるのを待って、当たり前のように彼が持ち帰りました。事の善し悪しは自分で考えま しょう。少なくてもナビゲーターが常に正しいとは限らないのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季 の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」 「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」 には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ナガバノスミレサイシン

 ナガバノスミレサイシンはとても魅力的なすみれだと思います。とても花色が白くて濃緑色の葉とすっきりしたコントラストを出す個体も、今年の春に四国で観察できた美しい斑が入る個体も素晴らしいなと思いました。そして、この写真は山梨で出逢った薄紅色の不思議なイメージの花です。うっとりさせられて、それから何度か訪れているのですが、残念ながら、この日の感激が再現されることはありませんでした。
 このような体験から、じっくり撮影することも含めて、時間が許す限り良く観察して記憶に納めることが大事だと思っています。なにより、まだ見ぬ各地の変異に思いを馳せて、できるだけ足を運ぶことが重要かも知れませんね。夏はオフシーズンですが、自生地情報を入手しては「次はここへ行きたい」と思いを巡らせてながら、短い春を待ちわびてプランを練る日々なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アナマスミレ

 多くの方が「妙な名前だなぁ」と感じるだろうと想像できるアナマスミレです。初めてこの名前を聞いた時、「対応する漢字が浮かんでこない」と焦ったものです。なんとアイヌの言葉だったのですね。でも、ノサップ(納沙布)、ルモイ(留萌)のように、無理やり漢字を当てはめていないのはナゼでしょうか。
 アナマスミレはぼってりとした肉厚で細い葉が内側(表側)にくるっと巻いています。同じスミレの海岸性変種であるアツバスミレは葉がゆったり曲がる程度です。一般に花で見分けることはできないと思いますが、葉の違いで見分けがつくかも知れません。ところで、この自生地の花は白い筋が特に上弁に強く出る特徴があります。残念ながら、日差しが強い場所ではボンヤリしたイメージを与えているかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ケイリュウタチツボスミレ

 あれ、タチツボスミレですね。実は、基準標本採集地で撮影したケイリュウタチツボスミレです。良かった!この日、ぎりぎりで花を見ることができました。後ろ髪を引かれる思いで四国を離れ、中山道(中仙道)を経由して長野県まで戻ったのです。
 出逢いを重ねると自生地の雰囲気がイメージとして頭に入ってきます。更に重ねるなら、基準標本採集地も訪ねておきたいと思っていました。結果論ですが、イメージは変わらず、これまでのイメージで良いことが分かりました。一部、自生の北限が神奈川県であるかのような資料も散見されますが、秋田県までは確認されています。昨年、青森県で出逢った個体も本種で良いかなと思うようになりました。もっと自生地を足で確認したいと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ケイリュウタチツボスミレ

 さて、四国編最後の一枚なのに花もなく、パッとしませんが、旅の冒頭で「面白い旅になりそうだ」と感じさせたケイリュウタチツボスミレです。改めて調べてみると、四国では四万十川上流をはじめ、各地で見い出されていることが分かりました。
 出逢いのきっかけは、ふと、眺めた渓流域の様子です。以前に見た自生地の環境にそっくりだったのです。ついつい性(さが)というものか、水際まで降りて増水時に水に浸かるような場所を探すと、当たり前のように特徴的な姿が見つかりました。探すと少し上流でも見つかりましたが、面白いことに、増水しても届かないような高みには一般的な形態のタチツボスミレが見られるのです。両者を見比べることができ、分かりやすいですね。この標高では、もう朔果が見られる時期で、残念ながら花を確認することはできませんでした。旅の話は、もう少し続きます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ナガバノタチツボスミレ

 花も咲いていたのですが、朔果が愛らしい写真を選んでみました。西日本の方にはお馴染みのナガバノタチツボスミレです。東北で生まれ育ち、それ以上の期間を関東に住んでいる者にとって、ちょっと分かりにくい種でした。でも、今では葉の長さに関わらず、パッと見で何とか分かるようになりました。
 写真の葉は茎生葉でひょろっと細長いのですが、多くの根生葉は決して細長いとは言えず、比較的大きくなります。最も特徴的なのは葉脈の様子で、微妙な赤味がある個体が多いように思います。ただ、すみれの展示会では緑色で異様に細長い葉を持つ個体が展示されていることがありますが、なぜか野山では見たことがありません。もう少し観察数を増やしなさいということでしょうね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレ

 フェリーで徳島に上陸した日の翌日だけ軽めの雨が降って、標高が高い場所は寒くてウィンドブレーカーを着込んでいました。ただ、雨のおかげか対向車も少なく、車をゆっくり走らせながら山の様子を見るできたのです。
 ニョイスミレが目についた山頂付近で、アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、アオイスミレ(葉)、スミレ、フモトスミレ、タチツボスミレ、そして熊本以来のヒゴスミレが観察できました。すみれの種が濃い山です。じっくり探すことができたら良かったのですが、観察もそこそこに、カメラが濡れないようにかばいながら、なんとか撮影できたという状況です。一回りして、帰路に立ち寄れるかも知れないと思ったのですが、やはり調整できず、一度きりの出逢いとなりました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フイリナガバノスミレサイシン

 サイト名が「花の写真館」ですから、花の写真を使いたいところですが、1,100mの標高にも関わらず、花はもう終わっていたフイリナガバノスミレサイシンです。ここまで登る途中でヒナスミレやシコクスミレを見てきましたので、一瞬、白斑が入った変化かなぁと思ったのですが、大きさ、長さが違っていました。
 そうそう、四国にはナガバノスミレサイシンが自生していたんだ、と、資料を確認すると白い花を咲かせるそうです。すると、フルネームはシロバナフイリナガバノスミレサイシンなんてことになりますが、徒に長いだけでなので止めておきましょう。地色が濃くて、濃緑から写真のような青味が強いものまで見られました。なかなか魅力的なすみれかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フモトスミレ

 白い花の話が続いていますが、やはり1,000m級の高原にフモトスミレが咲いていた話です。フモトスミレの内でも比較的分かりやすいもので良かったなぁと思います(笑)。ただ、赤い花茎が長くて目立つ変わり者です。薄い黄緑色の苔のクッションに濃い緑色の葉と赤い花茎、なかなか良い配色ですよね。
 ところで、これは葉の中央を走る主脈が白いタイプ、すみれの世界では「コンピラ」と呼ばれる白斑の入り方です。付近には側脈にも白斑が入るタイプや、それが更に鮮明に出て地色も濃いタイプなどの変化が見られました。もっとも、これらは小さな変異です。フモトスミレは変化が大きくて曲者の範疇に入る種ではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]