忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
ナガハシスミレ

 車で920Km程の旅から戻りました。出発前に雨が止み、旅の間は晴れか薄曇りで、日本海で雨が降り出したのをきっかけに帰ることにしたのですから、「晴れ女」と自称する連れもまんざらではなさそうです(笑)。
 ここ下越で最も多く目にしたのはナガハシスミレです。次にオオタチツボスミレ、稀にタチツボスミレが見られるという状況ですから、旅人には不思議な分布に見えて仕方がありません。幾つかの変化も見られ、もしかしたら、交雑種のイワフネタチツボスミレではないかと訝る個体もありました。ですが、似た両親間の交雑種は見極めが難しいと感じさせられるだけです。もう少し観察を重ねれば、認識できる日が来るのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ハマニオイタチツボスミレ

 潮騒が聞こえる丘には濃い紫色の花も多く見られました。俗にハマニオイタチツボスミレと呼ばれる型のニオイタチツボスミレです。シチトウスミレと同様に葉に少し光沢があって色が濃く見えるもので、テリハニオイタチツボスミレとの違いを観察できないものかと思って探していました。
 さて、観察の結果ですが、風が強くて芳香については確認できなかったのですが、花に違いはなさそうです。葉について、テリハニオイタチツボスミレと呼ばれる型に比べると光沢は弱いというか、柔らかい光沢だという感想です。それから、植物体全体がほぼ無毛であるという点が特徴的でした。早くから花を咲かせていたらしく、既に果実ができていました。(・_・ゞ


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シチトウスミレ

 今年初めて、一泊で海辺のすみれたちを観察しに出掛けてみました。3連休の初日に当たり、多く観光客がいたのですが、例によって、彼らとはと少し違う動きをする妙な一団がいました(笑)。
 少し暖かくなった潮風が噴き上げる丘に登っていくと、タチツボスミレらしき葉がみつかって嫌がうえにも気分が高揚する訳です。そして、ついに花が現れました。さて、これは目的のシチトウスミレでしょうか。日本海を望む丘で見つけたツヤスミレ程ではありませんが、明らかに艶のある大きめの葉が良く似ています(分ける意味がない程に!)ただ、花茎が妙に赤い点は情報にありませんでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ムラサキコマノツメ

 ほぼ真夏に芽を出した変わりものです。扱いに困りましたが、懸命に茎を伸ばしてがんばるので、晩秋には室内犬ならぬ、室内すみれとして出窓で育てることにしたのです。少し春めいてきたためか、ついに花を咲かせてしまいました。ムラサキコマノツメだったのですね。春遅くに咲き出すのが普通なので、ちょっと不思議な感じですが、もう次の花芽が膨らんでいます。後方に見えている枯れた葉は整理することにして、このまま育ててみようかと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タカオスミレ

 タカオスミレは俗に葉が「黒い」と表現されますが、実際には赤系の色素が強いのでしょう。ヒカゲスミレも同じですが、唇弁や側弁の条(筋)がきれいな赤紫です。ご覧の通り、葉の裏面は緑色であるところが、全体のバランスからは妙に見えますね。このような表と裏が異なるものを古い名前でハグロスミレと呼び、裏まで褐色系のものをタカオスミレとする表現があるとか。実は、説明が異なる書籍もあるのです。前者は原記載に沿った表現ですが、後者は何でしょうか。いづれにしても品種レベルの話で、もっと花茎が赤い個体、葉が表裏ともレンガに似た赤茶色の個体、白斑がある個体など、多彩な変化があると理解した方が良いと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ツクシスミレ

 ボワーっとした写真になってしまいましたが、そこは幻想的なイメージということにしておいて下さい(笑)。独特の色合いと表情を持つツクシスミレです。透き通るような淡紫色のグラデーションと、一転して中央部だけが黄緑色に染まるという組み合わせが独特なのだと思います。それから、可憐な花に似合わず、葉柄が毛深くてごついイメージを持つという点も特徴でしょうね。
 鹿児島を延々と走り回って探した記憶が未だに鮮明です。花がやっと咲き出す時期はとても小さな姿なので、道端に咲いていても気が付かない程ですが、一面に繁茂する頃になれば、おそらく簡単に見つかるのだろうと思いました。ぜいたくな話ですが、自生地のすみれの姿をいろいろな時期に見てみたいという気持ちになっています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
テリハニオイタチツボスミレ

 テリハニオイタチツボスミレだというのに肝心の葉がほとんど写っていません(笑)。葉は詳細ページでご覧いただくとして、確かに光沢があると感じましたが、同じ撮影環境で母種と比較してみないと分からない程度の違いだったと記憶しています。
 このテリハニオイタチツボスミレは、がんばって情報を集めてもなかなかスッキリしないところがあります。ハマニオイタチツボスミレやケナシニオイタチツボスミレと呼ばれるすみれの情報との整合性が見えてきません。ただ、この種については、これまで(理屈を横に置いて)実際に見に行こうとする強い意識がなかったかなぁと反省しています。先ず、なんとか探し当てたいところですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シハイスミレ

 もう師走にかかろうという時期、すみれ観察に出掛けてみました。返り咲き期待ではなく、この春に紹介させていただいた「東京のシハイスミレ」の初冬の姿を観察するのが目的です。お陰様でちょっと紅葉も見ることができました。枯葉に囲まれて黙々と撮影していますと「それ何ですか?」と声がかります。この山の特徴でしょうか。
 枯葉と比べて明らかに小さい葉ですが、ポイントは白っぽい緑色を呈する葉の裏面です。これではマキノスミレのようで「紫背」という名前が泣きますね。自生地情報によると、夏場までは紫色なのに秋には色褪せるかのように緑色に変わるとされ、その色を確認できた訳です。さて、被写体は新しい葉のようですが、春頃から活動していたと目される虫食いの多い葉も同じ状態だったことを補足しておきます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コスミレ(コスミレサクラ)

 大人しい感じながら美しい花を咲かせているのは、長く流通している園芸品種「コスミレサクラ」です。この呼び名、サクラタチツボスミレ風に「サクラコスミレ」と呼ばないところが独特ですね。でも、これならサクラスミレとの交雑種と勘違いされてしまうことを回避できるでしょう。花の色合い以外はコスミレそのもので、詳しい由縁が分かりませんが、コスミレの得難い花変わりだろうと思います。
 ところで、この園芸品種は不思議な仲間といっしょに流通しています。「雅スミレ」や「天城」等という名前を冠して、以前は日本スミレ(最近は日本のスミレ)というカテゴリーで紹介されていました。でも、これらはどう見ても外国種です。外国人力士の四股名みたいですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメアギスミレ

 2年前、蕾だけしか観察できなかったヒメアギスミレです。今回はかわいらしい花がたくさん咲いていました。「顎」という名前をもらった由縁である葉の湾曲が目立ちませんね。「花後に半月形になる」と説明されており、一昨年は早過ぎたのかと訝っていたのですが、今回も似たような様子です。
 確かに、花が咲いているので「花後」ではないのですが、文献やインターネット情報を調べてみると、花の段階でも葉がもう少しブーメラン状になっている例が多いようでした。鉢植えとして育てられて代を重ねる内に、こぢんまりと大人しくなってしまったのでしょうか。残念ながら、自生状態で観察したことがないもので判断しようがありません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]