忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
コスミレ(白変種)

 真っ白い花を咲かせるコスミレです。ではシロバナツクシコスミレなのかというと、あれは白っぽい花ですから、これはコスミレ(白変種)と呼ぶのが最も妥当なのだろうと思います。蛇足ながら、シロコスミレという名前は別種に命名済であるという事情もありますね。前回のアオジクコスミレ(俗名)同様に葉は両面が緑色をしていて、花は丸弁ながらよじれて先の方が尖って見える姿をしています。
 白変種は多くの植物で見られるもので、元々、遺伝子の中に備わっていながら眠っている特性が、関連するホルモンの活性化などの何らかのきっかけで発現するものと言われています。残念ながら、自然界でコスミレの白変種を観察したことはありません。これが野原一面に花を咲かせていたら感激することでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
コスミレ(アオジクコスミレ)

 さて、引き続きコスミレの登場ですが、アオジクコスミレ(俗名)として展示されている花が青紫色で花茎が緑色、葉についても両面が緑色をしている系統です。花弁は丸いようですが、スミレサイシンンのようによじれて先の方が尖って見えるようですね。
 花の青紫色は独特の色合いで、おとなしい印象ではないでしょうか。実は野山を歩いていますと、このような色合いの花は時々見掛けます。ですが、花茎や葉の両面が緑色をしている個体は、普通、白っぽい花がほとんどです。おそらく、青軸であるということは紫系の色素が少ないということだと思われるのですが、それなのに花にある程度の色があり、かつ、青軸であるということは珍しいのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロノジスミレ

 先入観というものがありますね。例えば、一番最初に目にした個体が、その種をイメージする際の基準になってしまうことは事実です。また、書籍などで読んだ記述も同様かも知れません。ノジスミレについて、一番最初に意識した個体が高尾山(裏高尾町)で観察したものでした。
 写真の白い花はシロノジスミレです。高尾山のノジスミレとは花の色だけでなく全体の雰囲気がまるで違います。栽培品であるという事情もありそうですが、端正な姿ですね。関東近辺で、花茎がすっと立ち上がって凛と咲いているノジスミレは滅多に見掛けません。ところが、南九州を歩いていますと、関東で見られるような上から押しつぶされたような姿ばかりではありません。鹿児島県で見られる個体になると、まるでリュウキュウコスミレを彷彿とさせるような姿が混じってきます。各地を歩いてみると、先入観というものが心地良く(快適に)壊れていくのを感じます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ?

 きちんと記録を取っていなかった写真がありました。記憶なのですが、ノジスミレの絞り咲きだったような・・・(笑)。まぁまぁ、マメな方ではないかと家族からは手前味噌で評価されることがあるのですが、粗忽な面についても否定できません(笑)。うっかり記録を漏らしたようです。もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、掲示板にでもお知らせ下さい。
 改めて写真を見ますと、特徴的な部分を余りきちんと捉えていませんが、葉はノジスミレ風です。花ですが、青紫に近い赤紫で上弁に白い絞りが見えています。「絞り咲き」という変異でしょうか。インターネットを利用して、撮影させていただいた大船フラワーセンターの「すみれ展」に関わる記事を探してみたのですが、残念ながら、この展示品の情報を見つけられませんでした。情報を提供していただければ、とてもありがたいところです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コボトケスミレ

 乳白色の柔らかい白花を咲かせているのはコボトケスミレと呼ばれるアカネスミレの白変種です。白花の品種というと、シロノジスミレのように白っぽい花色の個体から白変種までを含む場合が多いのですが、幾つかの資料を総合して判断すると、コボトケスミレは白変種を指し示しているようです(異論があるかも知れません)。その背景を考えてみたのですが、アカネスミレにはウスアカネスミレという品種が知られていて、この品種が淡い赤紫色から白っぽい個体までの微妙な変異を含んでしまっているからではないでしょうか。
 写真のコボトケスミレは、雪のような白さでほんわかとしたイメージがあり、おそらく、栄花園さんが流通させている園芸品種の系統だろうと思います。一方、野山で見つかる個体は、書籍資料などで拝見する限り、もう少しアッサリした白花の方が多いようです。運に恵まれないのか、修行が足りないのか、まだ野山では出逢っていません。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アギスミレ

 少し迷いながら、まぁ、アギスミレの範疇で良いのかなぁと位置づけることにしました。これは10日ほど前に撮影したものです。この姿を花期に観察したのならば迷いは少なかったでしょうね。
 花期にはニョイスミレとしか見ていなかった個体群について、花後に葉を見るとブーメラン形に変形していることは少なくありません。庭で長く育てていたニョイスミレがそうでした。花期に見る葉は大半がムラサキコマノツメと大きな違いがないのですが、花後、半数程度の葉の基部が伸び出します。どうやら、湾曲する度合いは各地の個体群によって異なるようです。蹄鉄そっくりなところまで曲がるものから、あっさりした出っ張りまで多彩。おそらく、どこからアギスミレなのか明確な指標を打ち出すことは難しいのだろうと思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 ちょっと葉が細長い感じもしますが、リュウキュウシロスミレのようですね。基本種はViola betonicifolia、アリアケスミレが兄弟分に当たります。このグループについて、橋下保先生はノジスミレとヒメスミレの雑種起源だと考えていたとされます。全体の様子と2n=72という染色体数からの推察でしょうが、現在は解明されているのでしょうか。
 花の様子は極めて多彩で、シロスミレの交雑種に雰囲気が似ています。距は確かにヒメスミレっぽいですね。ただ、生育環境が違いますから、ノジスミレとヒメスミレの方が可能性が高そうです。広大なオーストラリアにも基本種が自生しているそうですが、スミレ属は極めて稀な存在で、特にノジスミレやヒメスミレの仲間は自生していません。どちらが学名上の基本種なのかは別として、北半球から持ち込まれたものと考えた方が無難でしょう。リュウキュウシロスミレとアリアケスミレの関係についても興味津々です。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オトメスミレ

 突然ですが、少し古い写真を持ち出してきました。間違いなくオトメスミレですね。ここまで距の赤紫色が濃いケースはなかなかお目にかかれません。一般には、所謂『ほんのり桜色』が多いのではないでしょうか。サクラタチツボスミレと呼ばれる型がありますが、その型の距でも、ここまで濃くはないかも知れませんね。
 これは日光で見かけた個体です。この日はフモトスミレやフジスミレの斑が頭に残って、つい、このオトメスミレの紹介を忘れてしまっていたようです。早速、オトメスミレのページを改造して、この個体群を主役に抜擢することにしました。ただ、決して『(統計学用語で言うところの)モード』ではありませんので、脇役として舞台を飾るべき存在なのでしょうね。まぁ、特徴を分かりやすく説明するための写真としては有用かと思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 ゲンジスミレがこんな風に単独展示されているのは珍しいような気がします。栽培が難しく、特に移植を嫌うとされていて、展示会で拝見するとすれば、大きな平鉢に「種を蒔きました」という風情の大量展示が多かったと記憶しています。
 あちこち歩き廻ってもなかなか見つからないすみれです。なんとかして観察地を増やしたいと思っているのですが、思うに任せません。イヨスミレが保護されている自生地に出かける準備をしていた年は、春の訪れが早くてタイミングがずれてしまいました。幾つかの意味で展示会は大事な観察の機会です。野山で見る状態とは異なるかも知れませんが、見やすい位置から撮影しやすい角度で記録できる訳ですから、嬉しくなります。実際の自生地は乾燥していて、葉モ花も余り目立たない種なのに、更に地面にへばりつくように花が咲いていることが多いのです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 端正な姿で乳白色の花を咲かせているのは、シロバナツクシコスミレと呼ばれているコスミレの品種です。ある友人にとって、コスミレは区別の難しい種の一つのようで、いつも悩んでいます。でも、この品種は分かり易いのではないかなぁと思うので、いつか尋ねてみましょうか。
 コスミレには葉が薄い褐色を帯びているなど、葉の変異も幾つかありますが、このシロバナツクシコスミレは綺麗な明るい緑色をしていますね。植物体全体について、赤系の色素が少ないのだろうと、勝手に思っています。
 コスミレを区別する際、花で判別が難い場合には葉の生え方にも注目したいところです。例外も多いのですが、一般に葉が四方八方に拡がる、つまり、放射状に展開する性質があると認識しています。コスミレと同定する際、花の様子と葉の形状、それから葉の展開する様子全体で区別しているような気がします。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]