忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
フモトスミレ

 ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。
 しばらく葉を観察して、もう少し登って見ると終わりかけた花が見つかりました。あ、花が小さくて白いですね。やがて若い花も現れてフモトスミレとの結論で落ち着きました。ここは都内ですが、個体数が多く、ちょっと驚かされました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
イブキスミレ

 暑くも寒くもない晴天の甲斐路をゆっくり歩いて来ました。夏に立ち寄ったことがあるのですが、すみれ散策としては初めての自生地です。もっと早く来れば良かった(笑)。一番手に登場するのはイブキスミレです。
 少し水分が多めの土壌を意識して探し出すのだろうと思っていたのですが、なんということか、いきなり路傍で見つかりました。結果論ですが、時期さえ間違えなければ、探すまでもなく、多数見つかる自生地だったのです。淡い碧色がとても美しくて、すみれの逸品だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ

 久しぶりに友人と待ち合わせて、房総のマキノスミレを観察に出掛けました。観察を続けた末、長く払拭できなかったシハイスミレかな、マキノスミレかな、という悩みが徐々に減り、今はマキノスミレだよね、と思っています。
 奥多摩周辺のシハイスミレと同様に典型品とは言えないでしょう。しかしながら、自然誌に掲載する前提で研究者がマキノスミレと同定した理由はそれなりにあるようです。友人とニンマリ笑いあって、次の自生地に移動しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シチトウスミレ

 石を投げれば海に届きそうな自生地には、本来、シチトウスミレを見に出かけたのです。船か飛行機でどこかの島へ渡らないといけないと思っていましたが、そうでもないのですね。葉が大きくて軽く光沢がある濃い緑色をしています。
 海風と強い陽光を浴びる自生地で、やはり葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。花の様子には幾つかの変化があるようですが、概して小さめで、葉の大きさを強調する結果になっています。どちらにしても、基本種と明確な差異があって区別されていると胸を張って言える程ではありませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハマニオイタチツボスミレ(俗称)

 ソメイヨシノや一部のすみれたちが早く咲き出しているとの情報があって、少し焦りながらも、以前とほぼ同じ時期にハマニオイタチツボスミレ(俗称)を見に出かけました。う~ん、まぁ、ほぼ同じような開花状況だと思います。
 自生地は石を投げれば海に届く・・・、は言い過ぎですが、海風と強い陽光を浴びる場所です。日焼けした肌のように葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。如何に明るい場所が好きでも、クチクラ層が発達させてガードしないと肌が荒れてしまいますね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ

 前回のアツバハリマスミレ(俗称)の片親と説明されたら納得しそうな少し紅色掛かったアツバスミレです。展示会に合わせて無理やり暖められて、まだ眠いのに開花させられた雰囲気を醸し出していますね。
 葉がくるりんと巻き気味で、砂浜に咲くアナマスミレっぽいところもあるでしょうか。それでも葉が小さめなのに、その厚みが伝わってくるようです。もちろん、展示品ですから、勝手に触ったりはしていません。自然界ではアツバスミレを余り観察できていません。今後、意識的に探してみたいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナアリアケスミレ(俗称)

 花の色合いが紅色を帯びているため、ベニバナアリアケスミレ(俗称)などとも呼ばれる型だそうです。標準和名ではありません。正式には存在しない名前ですが、園芸流通上は、名は体を表す便利な表現なのだろうと思います。
 学問として捉えるならば話は別ですが、圧倒的多数の方は分かりやすい表現を望んでいることでしょう。要は程度の問題。さて、このケースは・・・。う~ん、ビジネスは別の話として、愛好家にはお薦めできない表現かも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アイヌタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレです。北海道で実際に観察した個体とは雰囲気が違いますが、北海道を走り回った旅の記憶をくすぐりってくれる姿です。まだ観察の回数が少ないので、花の内側を覗き込んで側弁の毛を確認しないとホッとできない状態です。でも、アイヌタチツボスミレにも多彩な型があるのだそうですね。そんな変異に遭遇したら、落ち着いて判断できるか微妙です。
 北海道には、なんとかタチツボスミレという名前を持つすみれが多く自生しています(7種かな)。側弁に毛があって距が白いエゾノタチツボスミレは、花のスペックとしては似ていますが、観察回数が多く、葉や茎が違いますので見分けられるつもりです。ただ草丈が小さくて花だけが目立っていたらヤバイかも(笑)。それぞれ観察回数を増やしておきたいですねぇ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ(白斑入)

 他の植物も飛び込んでいるオチャメな鉢の主はタチツボスミレです。葉に白い斑が綺麗に入っていますね。かなりマニアックな世界では、タチツボスミレ'酔白'などという園芸品種名(?)があるらしいのですが、きっと一般的ではありません。素直に表現すればフイリタチツボスミレというところなのでしょうが、その名前はとてもマイナー。
 「斑入り」ナントカという名前は植物全般で見られるのに、赤い斑が入るアカフタチツボスミレや、黄色い斑が入るキマダラタチツボスミレ(俗称)の方がもっと認知度があります。白斑が相対的に少ないのでしょうね。色ごとに命名せず、フイリタチツボスミレにまとめてしまうという合理的な選択肢もあるかも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
テリハニオイタチツボスミレ

 まだ草丈が伸びていないニオイタチツボスミレで、テリハニオイタチツボスミレと表示されていました。ニオイタチツボスミレは花期前後までの間、一般に微毛が多く見られますが、この型は無毛または非常に毛が少なく、葉に光沢がある(ように見える)ものです。その意味では別名とされるケナシニオイタチツボスミレと表記するのが妥当なのかも知れません。花を含めて、その他の要素については顕著な相違は見当たりません。
 特徴を言葉で説明をすると、裸名のまま放置されているハマニオイタチツボスミレと同じになってしまいます。ただ、那須や霧ヶ峰のような標高の高いエリアで記録された型なので、明らかに海岸性であるためにクチクラ層が発達したハマニオイタチツボスミレとは、葉に光沢が見られる理由が違うのでしょうね。自生個体を観察してみたいです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]