忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
コボトケスミレ

 撮影する角度が悪いような気もしますが、それはそれとして、不思議なイメージを醸し出している白いすみれはコボトケスミレです。各部に毛が多いことだけは分かりますね。この展示会では、ほぼ例年、このふわっとしたコボトケスミレが出品されています。基本種であるアカネスミレに変化が多い訳ですから、多彩なコボトケスミレがあっても良いのでしょう。ただ、この独特の姿が目に焼き付いてしまう前に、他の型も見ておきたいなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
エゾアオイスミレ

 花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。
 もっとも、このエリアのすみれたちは変わり者が多いようで(笑)、それぞれに個性的です。同じ種でも気候風土によって異なる表情が見られる、それが楽しくてすみれの季節は旅人になってしまうのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。
 もう一つ、ちょっと不思議な感じを受ける点は花茎の長さです。立ち上がっていれば、花が葉の上に顔を出してしまう長さでしょう。立ち上がっていた花茎が倒れた訳ではないと思います。アオイスミレもエゾアオイスミレも、原則として、葉の下に花を咲かせる、その原則を几帳面に守っているのかも知れません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。
 最近になって知ったのですが、少し標高の高いエリアでは早春と呼ぶ期間は雪の下なので、早春のすみれたちは開花が遅れて、気温が上がると他のすみれたちと余り違わない時期に花を咲かせるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。
 幾つかの資料を総合すると、フモトスミレはシハイスミレやフジスミレ、ヒナスミレなどと近縁種であると言われます。花の色や葉の形で見分けていますが、往々にして区別に苦労する場合も。(+_+)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 陽光が強めに当たる環境で葉を展開しているイブキスミレです。知る限りですが、少し暗めの疎林下などで見つかることが多いので困惑してしまいました。一日歩きまわって、この自生地では普通に見られる様子だということが分かり、改めて思い込みはいけないと教えられたものです。
 でも、既に花が終わろうとしている時期なのに、こんもりとした株立ちという独特の姿は見られません。比較的多くの株を目にしましたが、葉は小さくてきりっとしていました。おそらく、本来は暗めの場所が好きなのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
テリハニオイタチツボスミレ

 展示の説明によりますとテリハニオイタチツボスミレだそうです。う~ん、なんだか、タチツボスミレっぽい姿ですよね。しかしながら、確かに葉に光沢があり、丸めの葉も見えていました。それから、一番大きく写っている花は縦に長い顔をしていますが、後方に見えている花が本来の姿ではないかなぁ。どうも、おかしいですね。
 実は、近くに花色の濃いサクラタチツボスミレの鉢がありました。同じ場所で育てられていたとすれば、未確認ながら、テリハニオイタチツボスミレの鉢に飛び込んで育って、大きな顔をしているのかも知れませんね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 安易にアリアケスミレの変種と説明されてしまうことが多いリュウキュウシロスミレです。実際はアリアケスミレ自体も白っぽい花を咲かせる変種の一つであって、基本種という位置づけではありません。それでも、当然ながら、良く似た性質を持つ兄弟分ですので、花びらがの乳白色の地色に独特の瑠璃色が滲む様子は良く似ています。
 分かりやすい特徴を挙げれば、葉の様子が違いますね。葉柄も葉身も長いという点ではリュウキュコスミレと類似しています。更に、この個体は西表島産で、葉身が特徴的な「やはず型」をしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。
 このムラサキコマノツメは園芸流通していた苗の末裔、ニョイスミレは母校を訪ねた時に見つけた種子から育てた株の末裔です。ともに放ったらかしですが、どこかに潜り込み、先祖と変わらぬ姿で代を重ねているのがスゴイ!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キバナノコマノツメ

 不自然なぐらいに明るく撮れてしまったキバナノコマノツメですが、実は相当赤みの強い花色に写っていましたので、これでもR(赤)を中心に色合い調整を行って、できるだけ実態に近づけてみたのです。便利になったものですね。
 キバナノコマノツメは湿った草地に生えています。それはクモマスミレが生える砂礫地のほんの少し下に位置するのですが、東北のタカネスミレや中央アルプスのクモマスミレの場合も同様でした。まるでルールであるかのようですね。キバナノコマノツメとクモマスミレを比較できて、相違点と共通点を具体的に確かめられて良かったと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]