撮影する角度が悪いような気もしますが、それはそれとして、不思議なイメージを醸し出している白いすみれはコボトケスミレです。各部に毛が多いことだけは分かりますね。この展示会では、ほぼ例年、このふわっとしたコボトケスミレが出品されています。基本種であるアカネスミレに変化が多い訳ですから、多彩なコボトケスミレがあっても良いのでしょう。ただ、この独特の姿が目に焼き付いてしまう前に、他の型も見ておきたいなぁと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
陽光が強めに当たる環境で葉を展開しているイブキスミレです。知る限りですが、少し暗めの疎林下などで見つかることが多いので困惑してしまいました。一日歩きまわって、この自生地では普通に見られる様子だということが分かり、改めて思い込みはいけないと教えられたものです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
展示の説明によりますとテリハニオイタチツボスミレだそうです。う~ん、なんだか、タチツボスミレっぽい姿ですよね。しかしながら、確かに葉に光沢があり、丸めの葉も見えていました。それから、一番大きく写っている花は縦に長い顔をしていますが、後方に見えている花が本来の姿ではないかなぁ。どうも、おかしいですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
安易にアリアケスミレの変種と説明されてしまうことが多いリュウキュウシロスミレです。実際はアリアケスミレ自体も白っぽい花を咲かせる変種の一つであって、基本種という位置づけではありません。それでも、当然ながら、良く似た性質を持つ兄弟分ですので、花びらがの乳白色の地色に独特の瑠璃色が滲む様子は良く似ています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
不自然なぐらいに明るく撮れてしまったキバナノコマノツメですが、実は相当赤みの強い花色に写っていましたので、これでもR(赤)を中心に色合い調整を行って、できるだけ実態に近づけてみたのです。便利になったものですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック