忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
コタチツボスミレ

 コタチツボスミレという札が立っていました。最近は、敢えて「シーボルト型」などと補足しなけばいけない雰囲気が漂っているかも知れません。一方で、特徴のある型方に俗称も使われるようになっているようです。
 こうした葉の大きさ(および形状)などで区分するタイプのすみれたちは、継続観察ができないと理解を煮詰めるに至らないのではないかと感じています。近場地から遠く離れた旅人が正しく認識するには難しい対象ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレサイシン

 またまた、暗い場所で微妙な撮影になってしまったスミレサイシンです。奇妙な雰囲気になってしまいましたが、実は花の色合いに関する限り、概ね、合致しているのです。つまり、この個体群がちょっと変わっているのですね(笑)。
 撮影地はナガバノスミレサイシンの自生地との境界線上でしょう。ご案内していただかなければ観察することはできなかった個体群です。日本海に面した自生地で観察できる個体群とは異なる、柔らかな独特の色合いが魅力的です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナアケボノスミレ

 夕方、もう暗くなりかけた頃に出逢ったシロバナアケボノスミレです。少し大人しい、静かなイメージですね。もう帰らなければならない時間帯で、焦り気味。それでも一生懸命撮影しました。まぁ、こんなものでしょう。
 すぐ近くに薄紅色のアケボノスミレや、かなり淡くて白花に近いアケボノスミレも自生しています。よく見ると、中央部の下の方に薄紅色のアケボノスミレと思われる蕾が見えていますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
トウカイスミレ(裸名)

 裸名の状態のまま放置されており、別名で呼ぶ方もおりますが、個人的には自然にトウカイスミレとしています。何度も探しに出て見つけられず、富士山周辺で初めて出逢った時には、そのサイズに改めて驚いてしまいました。極めて小さなすみれです。富士山周辺では大きな群落は余り見られませんが、四国の高山域ではあっちにもこっちにもという風に花を咲かせていました。彼の地では「普通種」なのだと実感したものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリフモトスミレ

 濃い深緑色の葉の主脈近辺にだけ白斑がしっかり入っています。すみれの世界ではコンピラ型などと呼ばれる斑の入り方ですね。他に適切な名前がありませんが、これもフイリフモトスミレと呼んで良いものでしょうか。
 地面に密着するように葉を拡げており、花茎は短めの典型的なフモトスミレの姿をしています。ただ、花が相対的に幾分大きいようですね。一般に横長イメージの花が多いものですが、縦横のバランスが妙に良いようです。距がスッと長めで、強い色はありません。若干、別種の血が入っている匂いがしますが、判然とはしません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニシキスミレ(都吹雪)

 株が充実して、立派な印象になりました。記憶ではニシキスミレ(都吹雪)です。冬に雪でラベルが飛んでしまったので、葉が出て判明しました。しばらく大人しく咲いていたのですが、今年は華やかに咲きましたね(笑)。ただ、相当、混み合っているように見えますので、そろそろ株分けをした方が良いのでしょう。丈夫なスミレは、栽培の上手下手に関わらず、よく咲いてくれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリハグロスミレ

 時系列では、こちらの撮影の方が数日早いのですが、展示会に出品されたフイリハグロスミレです。表示はフイリヒカゲスミレが選択されていました。この名称なら異論の挟みようがありませんので、妥当な選択だと思います。
 自生地では観察しきれなかった花が、こちらでは全てしっかり咲いており、ルーペで細部まで観察できました。渋い白色地にあずき色の条が入った品のある花ですね。花茎や葉を含む植物体全体に微毛が多いと感じました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリハグロスミレ

 フイリハグロスミレなどと呼ばれているヒカゲスミレの一型で、葉の裏は緑色です。ハグロスミレとタカオスミレの違いにこだわる方は、裏面の色によって名前を呼び分けるのでしょうか。ただ、裏面が緑色ならタカオスミレなのか、ハグロスミレなのか、真逆の説までありますので、ここは語感で選びました。ご容赦下さい。
 数年越しで、やっと花を観察できると思ったのですが、2~3日来るのが早かったようです。残念。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミヤマツボスミレ

 さて、こちらはミヤマツボスミレと呼ばれている型です。実はよく把握していません(笑)。暫くの間、気合いを入れて観察していた時期があったのですが、余りに多彩な型を目にすることになり、混乱から抜け出しきれないままなのでした。第一、こうして植栽状態で見せられると、庭のニョイスミレと何ら違いを見出すことができないのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 ムラサキコマノツメと説明されていました。個人的には、花全体が薄紫掛かっているというイメージを持っているのですが、この個体のように、花びらは白っぽくて唇弁などに赤紫の条が強く入っている型もムラサキコマノツメと呼ばれることがあるようです。少し戸惑いもあるのですが、まぁ、品種レベルのことですから、余りムキにならなくても良いということでしょうね。これはこれで、なかなか味がある個性的な姿です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]