趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
登場するすみれの順番と旅程とは、余り関連がありません。これは旅程の後半に見つけ出したもので、情報ではフチゲオオバキスミレということになっています。日本海側で見られるフギレオオバキスミレとは異なり、自生地は太平洋側に位置しています。
なんとか探し出した数はたった数個体で、ポツンポツンと隔離されたように生えていました。時期的に花は期待していませんでしたが、既に果実期を迎えており、草丈はもう伸びないでしょう。葉下部の茎が、兄弟分に比べて半分以下の長さでした。葉と花(果実)の位置関係は同じですが、問題は葉の縁や葉脈の微毛ですね。大きいルーペで丹念に観察しましたが、ほぼ見られず、変わり者との情報通りでした。
元々、縁の毛は極めて微少で、種名に冠する程の重みは感じませんが、室蘭産の個体群には存在していました。
元々、縁の毛は極めて微少で、種名に冠する程の重みは感じませんが、室蘭産の個体群には存在していました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
朝早くに東京を通過して、明るい時間帯は山々を巡り、夜に帰宅するという「弾丸登山」的な散策です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
近縁種であるアケボノスミレと交雑したりしないのでしょうか。近い場所にも自生していました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
先導する友人が見つけました。なんと、昔、山梨の自生地を案内したことがあっただけなのです(凄!)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
唇弁に見られる「条」も発色していません。「距」だけが色付くって、何か意味があるのでしょうか。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
広い範囲でシトシトの雨か曇天が続いています。首都圏では、やっと、ソメイヨシノなどが咲き始めましたが、この空模様では、今ひとつ、華やかさが足りませんね。そんな中、室内でたくさんのすみれたちを鑑賞できる展示会が各地で開催されていました。
可能な範囲で作品を見せていただきに出掛けるのですが、残念ながら、今年は都内の一ヶ所にしか足を運ぶことができませんでした。既に、来年は大阪にも出掛けたいなどと、鬼が笑ってしまうような気持ちになっています。新型コロナの影響でドタキャンになったりしながら、長く続いているイベントだそうです。明日には終わってしまいますが、楽しみにしていますので、今後とも長く続けて欲しいですね。
サクラタチツボスミレにもいろいろなパターンがあるのだなぁなどと、多彩な変異を観察できます。
サクラタチツボスミレにもいろいろなパターンがあるのだなぁなどと、多彩な変異を観察できます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
降っても照っても、毎日平均6,000歩を積み重ねてきたのですが、こんな低山が厳しく感じました。トシですね!
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
久しぶりに、多くのすみれの標本を見せていただく機会がありました。その際、おやっと思ったのですが、井波一雄氏の採集標本が、かなり多く見られたのです。写真は、スミレサイシンの太い根っこの部分ですね。会場で「撮影は問題ない」と説明がありました。
井波氏は愛知出身の市井の植物研究家です。『日本すみれ図譜』などを隅々読み込んで勉強させていただきましたので、標本の採集者名で、すぐ気付きました。東海三県(愛知・岐阜・三重)を超人的な行動力で歩き回ったと評されています。たまたま、この標本は福島産ですね。「氏が採集された標本は生前に千葉県立中央博物館に(収蔵された)」そうですが、千葉と何らかのご縁があったのでしょうか。
井波一雄氏も浜栄助氏も、その非凡で伝説的な行動力が有名です。きっと令和に生きる者には、なかなか真似できません。
井波一雄氏も浜栄助氏も、その非凡で伝説的な行動力が有名です。きっと令和に生きる者には、なかなか真似できません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
実は撮影したばかりですが、ちょっと、驚かされています。昨日の夕方に見かけ、今日、再び撮影に出掛けました。さて、これはナニものでしょうか。花はアリアケスミレっぽいようですが、葉にも目をやると、スミレか、端正なノジスミレ風に見えます。
葉柄の「翼」の様子や葉全体の形状、さく果の形態などから総合すると、白っぽいスミレだろうと思っています。ところで、この花ですが、返り咲きではないのでしょうね。この個体群は、秋、閉鎖花由来の種子を飛ばしている時期に、地上部がきれいに刈り取られてしまいました。その後、長く復活できずにいて、こんな時期に開花したようです。つまり、この葉は「新葉(若葉)」ということになります。
夏に花好きさんに教わってから、初めて花を観察しました。白いと伺っていたのですが、本当でしたね。
夏に花好きさんに教わってから、初めて花を観察しました。白いと伺っていたのですが、本当でしたね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
スミレ(大輪)と同じ棚に展示されており、やはり、少し派手めな印象でスミレ(ゆうべに)とありました。こちらは濃い紅紫色、小豆色と表現した方が伝わりやすいかも知れません。複数株が寄せ植えにされているのだと思いますが、すばらしい花付きですね。
花色は(ひむれ)と似ていますが、(ひむれ)や(ゆうぎり)のように、花冠中心部の色が濃くなる傾向は強くなさそうです。すみれという植物には独特な言い回しがあって、花冠中心部の色が濃くなる型を「明神型」と説明することがあります。これは、箱根「明神ヶ岳」で最初に見い出されたとされる俗称「ミョウジンスミレ」の特徴に由来する表現ですね。他の植物では用いられない言葉でしょう。
すみれには「多距型」変異を「コマキノ型」と呼んだり、「コンピラ型」、「オトメ型」等々、幾つかの独特な表現がありますね。
すみれには「多距型」変異を「コマキノ型」と呼んだり、「コンピラ型」、「オトメ型」等々、幾つかの独特な表現がありますね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
|
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析