趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
毎年、すみれを訪ねる旅に出掛けるようになりました。今年も早速今日から出掛けます。しばらく暖冬が続きましたが、一転して今年の桜前線は遅いそうです。残念ながら、花を楽しむには少し早いかも知れません。スケジュールが自由自在になる訳ではありませんので仕方ありませんね。
昨年、広島から鳥取へ抜けて行った旅は天候に恵まれました。運良く時期的にも合っていたと思います。多くのすみれたちに出逢うことができました。今年も雨さえ降らなければ良いなと思います。
|
PR
外国種や変わり種に分類されるようなすみれたちを拝見できるというのも展示会の良いところでしょうね。
庭で育てるすみれたちは丈夫で育てやすい種を中心に選んでいますので、すみれの展示会では育て上手さんたちの逸品に期待しています。せっかくの展示会が花屋さんの店頭然としていてはおもしろくありませんから(笑)。昨年も多彩な展示で楽しませていただきました。
|
沖縄に続いて3月に実施されるすみれ展と言えば、神奈川県のフラワーセンター大船植物園が主催する展示会です。
一般にすみれ愛好グループが主催する場合が多いのですが、この展示会は会場である植物園が自ら行う季節イベントなので、植栽のプロによる展示という形態になります。鉢で育てたものより、展示直前に植え込んだものが多いようでしたが、さすがに見事な花を咲かせていました。小さな山野草鉢にこだわる必然性はないのでしょうね。
|
いよいよ3月ですね。o(^▽^)o
今日から始まる沖縄県すみれ愛好会さんを皮切りに各地ですみれの展示会が始まります。開催情報が出揃うには、もう少し時間が掛かりそうですが、今年は4月5、6日が集中日になってしまったようです。
美しい花を思い描いて栽培することは楽しくもあり、難しくもあり。その成果を集めた展示会は楽しいですよ。普段は目にすることができないようなすみれたちも含め、一度に多くの美しい花たちを見せてもらうことができるんです。
|
以前から九州のすみれたちに憧れていました。先祖が九州に住んでいたらしいという個人的事情も影響しているかも知れません(笑)。
それはさておいて、最近で言えば、一昨年は大分、熊本で出逢うすみれたちに感激してしまいました。昨年は長崎、佐賀、福岡経由で対馬(長崎)を旅して、やっと出逢ったナンザンスミレも嬉しかったのですが、本当に強く感じたのは「豊かな自然」と「島民の厚い人情」だったのです。
|
沖縄本島の旅の翌月、今度は離島を訪ねてみました。同じ県内と言っても、那覇空港から石垣空港までの距離は約411Kmあるそうです。
関東でも普通にすみれが咲き出す4月半ば、台湾に近い亜熱帯という環境で咲いているすみれたちは、たくさんの小さな葉を放射状に拡げて、湿度の高い場所だけを選んで命を繋ぐ小さな植物でした。カヌーで川を上り、ジャングルを歩いて辿り着きました。やはり、それなりに冒険だったんですよ。
|
昨年のすみれの旅、皮切りは沖縄でした。沖縄本島で普通のすみれと言えばリュウキュウコスミレなのでしょう。既に年末には咲き出していて、気温が高くなる頃まで長~く咲き続けます。
変化に富んだリュウキュウコスミレは何度見ても楽しむことができますね。意外に個体数が少ないと感じたリュウキュウシロスミレとは対象的でした。そして沖縄固有種たちとの出逢いには少し苦労して、それなりに冒険だったんですよ。
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]