臙脂色の花茎に真っ白い花が咲いています。朝鮮半島や中国に自生するシロコスミレです。日本では対馬(長崎県)に自生しているのですが、絶滅後に栽培品逸出して増えたという説があるそうです。どちらにしても、このサイトでは自生地のほとんどが大陸であるため外国種として扱っています。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
蟻さんが苦手な方、ごめんなさい。本日は「蟻散布」のお話です。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
葉がとても大きく育ちました。実は開花直前の蕾があるのですが、この写真では分かりませんね。特徴的な果実なので分かりやすいのですが、早春から花を咲かせ続けているヴィオラ・オドラータ、日本語でニオイスミレという名前を持つすみれです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
暦ではまだ春の終わりなのでしょうが、現実はまるで初夏ですね。この時期、庭に咲くすみれたちは外来種が多くなってしまいます。背の高い鉢からこぼれているのは地衣類的な性質を持つヴィオラ・バンクシィ。日本に自生するすみれたちとは遠い関係で姿も特徴も異なる仲間です。何度かお知らせしていますが、現在はヴィオラ・ヘデラケアと呼ばれていません。ただ、日本では新しい名称がなかなか浸透しないという珍現象が起きています(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロコピンクヒメスミレの紹介で片親ではないかと引っ張り出したシロコスミレです。やはり、葉や茎の特徴はそっくりですね。対馬でも自生していることを承知で、このサイトでは外国種(外来種)として扱っています。ご覧の通りですが、草丈が比較的大きくなるすみれです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
あちこちの園芸コーナーを覗くのですが、今が盛りのパンジーを除いて、なかなか他のすみれたちは登場しません。先日、神奈川でやっと見掛けたのですが、なんと、「日本スミレ」という訝しいPOPを付けたタチツボスミレでした。タチツボスミレを販売してはいけないとは言いませんが、例えば、タンポポやホトケノザも同様の方法で販売するでしょうか。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。