忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
マルバスミレ

 あちこちでポツリポツリと目にしたのは白い花を咲かせるマルバスミレでした。このすみれも、自生地によって花の様子が少しずつ違っているのですが、ここで出逢った個体は縦に長く、上弁がウサギの耳のようにしゅるっと上に伸びています。
 マルバスミレは白い花なのに、花の位置が低いため、雨が降った後はドロンコ遊びをした悪ガキのような顔になってしまいます。こんな綺麗な花は今年になって初めて目にしました。でも葉の方は基本的に毛むくじゃらで、花茎もかなりゴツい印象ですね。

PR
タチツボスミレ

 タチツボスミレは個体数が多いので多彩な変化が見られますが、特にすぐ側に並んでいると楽しくなりますね。この薄紅色の花ならサクラタチツボスミレと呼んでも良いのでしょうが、普段は「赤味が強いね」で済ませています。なにしろ、一般には並んでいませんから。o(^▽^)o
 じっくり観察しましたら、単なる色違いでもなさそうで、植物体の毛の量にもかなりの違いがあることが分かりました。やはり、普段は「毛が多めかな」で済ませていますが、この色違いたちにはモンゴロイドとオーストラロイド程度の違いはありそうですね(参考画像を表示できます)。

ニョイスミレ

 高い山から海辺まで、湿り気のある土壌でさえあれば、この少し背の高いニョイスミレが咲いていました。ところで、明るい緑色の葉の上に見える薄紅色の丸いものが何か分かりますか?そうです、桜の花弁ですね。
 今年は、桜前線が遅く動き出して、その後、急に上がった気温にせかされるように速度を上げ、本州をあっという間に通り過ぎた様な気がしていました。でも、下北には小さな桜の名残があったようです。比較対象物があると良くわかるのですが、やはりニョイスミレの花は小さいですね。

ヒカゲスミレ

 無理矢理に車で入り込んだ山道の少し暗い林下で、花後のアオイスミレやスミレサイシンに匹敵する大きさの葉を見掛けました。よく見ると、やはり大きめで白っぽい花も咲いていました。あれっ、花の中心部が強めの黄緑色です。
 しばらく、悩み込んでしまいました。葉が立ち上がって、花の上に拡がっているからいけないのですね。どうやら、これはヒカゲスミレのようです。ははぁ、でもこれは異形でしょう。今回の旅では想定していなかったこともあって少し驚いてしまいましたが、以前にも中心部が黄緑色の個体群をみてホ~っと見入ったことがありました。

アオイスミレ

 ここは、やはり「返り咲きの丘」がある公園ですが、少し時間を遡った3月末です。実は「もう咲いたかも?!」と気ばかり焦って、3月に一度来園していたのでした。でも、歩いてみるもので、カタクリが美しく咲く時期に当たったの です。
 咲いていたすみれはアオイスミレ、タチツボスミレ、コスミレというところで、件の紅紫色のスミレは芽が出たばかりでした。この日は桜が満開だったこともあり、人出が多くて駐車場が満杯状態でしたが、こちらは二輪でしたので楽 勝です。でも、カメラと大きな三脚を持ったグループがドッと出ていて、ちょっと疲れました。(=^_^=)

スミレ

 関東はどんよりした空が続いています。今週の晴れた日に出掛けたすみれ散策、もう一日のお話です。
 すみれ目的なのに、なぜか秋にばかり出掛けていた公園ですが、珍しく春にやってきました。ここは勝手に「返り咲きの丘」と名づけた紅の強いスミレが咲く小さな盛り上がりの斜面です。春にはこんな姿をしていたのですね。花の 色は秋にも増して絶品!もしかしたら、秋に咲くから赤味が強いのかしらんと、今思えば意味不明なことを漠然と考えていました。紅葉じゃあないんでしたね。(^^*)

スミレ

 薩摩半島の南端までやってきて、花色の濃い、スミレらしいスミレに出逢いました。おもしろいもので、この辺の方が春の訪れが遅いような気がします。そう言えば、桜前線を見る限りでは鹿児島より大分の方が早いようでした。「南だから暖かい」という先入観で見てはいけないということでしょうね。
 スミレとコスミレ、ヒメスミレ、ノジスミレは混生しているとかなり厄介です。でも、前3者については何とか見分けができ、ノジスミレもどうにかなると思っていたのですが、旅先では典型品でないと悩んでしまうこともしばしば!周辺に同種の個体数が多めに見つかれば、ポイントとなる特徴というか、全体像を掴みやすいところなのですが、そうそう都合良くはいきません。

ノジスミレ

 引き続き、ここは南国鹿児島です。国道10号線沿いの路傍に、アスファルトの隙間から芽を出した明るいすみれが咲いていました。これはスミレでしょうか?いえ、直前でスミレを見たばかりでもあり、ちょっと違うことが分かります。屈んで覗き込み、花は?葉は?距は?と総点検して出た答えは、どうやらノジスミレのようでした。
 見慣れている関東のノジスミレより花茎が長めだとは感じていたのですが、このノジスミレは細身の葉が立ち上がりぎみでもありました。脳内の情報では、地面を力無く這うように葉を拡げる傾向があると思っていたのですが、少し記憶の調整をした方が良さそうです。

ノジスミレ

 鹿児島はあちらもこちらも「篤姫」でした(笑)。旅の計画を始めた頃は、まだ「風林火山」が佳境に入ったところで、翌年の大河ドラマに関する情報は知らなかったのです。
 県内をあちこち大きく走り回って、はたと気付いたのですが、立ち寄った地域に関する限りではタチツボスミレを余り見掛けませんでした。一方、このノジスミレがとても多いのです。こちらで普通のすみれと言えばノジスミレなのでしょうか。それから、どうも少し花茎が長いような気がします。こんなシーンをどこかで見たような・・・、あっ、まるで沖縄本島のリュウキュウコスミレ(ノジスミレの南方系変種)のようですね。

コスミレ

 東京はこの冬2度目の雪だったようですが、近所で積雪は見られませんでした。この葉に雪が載る姿は1週間程前の初雪の朝に撮影したコスミレです。蕾が十分な大きさに達しているのに、遅々として花弁を開こうとしません。蕾を見つけて、もうすぐ花が開きそうだと思ったのは、なんと元旦のことでした。そして、今日に至ってもほぼ同じ姿をしていますので、最低でも通算3週間以上の時間が経過しています。
 昨年末に花弁を開いたオオタチツボスミレは4週間以上も咲き続けていました。気温が低いと花は長持ちするということでしょうが、咲き出すまでに時間が掛かり過ぎです。やっと開いたら力尽きてしまったのでは笑えませんね。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]