忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
アリアケスミレ
 駅で友人を迎え、最初に向かったのは中腹の南側斜面です。当然、明るい斜面がお好みのすみれたちが出迎えてくれました。まず、白くて、端正な花を咲かせていたアリアケスミレ、葉の色合いが淡い印象のオカスミレ、そして、全体に大きめな姿のヒメスミレでした。
オカスミレ title=
 直射日光が当たらないような半日陰を好むすみれたちも多いのですが、直射も平気で、多少乾いた土壌を気に留める様子もなく、元気な姿を見せるすみれたちもいます。一種の棲み分けなのかも知れませんね。この一画だけで、種類も個体数も多く、ついつい時間を掛けてしまいそうでした。実は、南側斜面の散策は、この日のスケジュールとして、前半に過ぎません。でも、こんな自生地の散策は楽しいですね。
ヒメスミレ

他にも幾つかの種を観察していますが、後半の話題に切り替えて、後で補足しようと思います。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
ニオイタチツボスミレ
 ナガバノタチツボスミレも見られる斜面に、ニオイタチツボスミレも咲いていました。よく似た近縁種ですが、この地域の場合、たまたま、ナガバノタチツボスミレが華やかな花を持つ特徴的な姿だったので、幸運にも、違いが分かりやすいケースが多かったのです。
ニオイタチツボスミレ
 そんな舌の根も乾かぬうちに、少し違う話を持ち出すのですが、ここのニオイタチツボスミレは、花の様子に変異が多いなぁと感じました。花弁の色合いや濃淡、花冠中心部が白く抜ける具合などが、何歩か歩く度に微妙に違って感じられるようになり、少し閉口してしまいました。ここではタチツボスミレも見られ、友人に説明をしているうちに、なんだか、解説が難しくなってきました。このお話は続きます。
ニオイタチツボスミレ

花冠の丸さ、葉先が丸いか尖るか、葉脈の色なども判断材料ですが、スッキリ説明できるとは限りません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 何か不思議な感じに撮れてしまいましたが、余り暗くもないのに苔むしている木陰に咲くコスミレです。湿気がある訳でもなく、低く凹んでいるなんてこともなくて、むしろ、少し盛り上がってさえいる場所です。苔の上に膝をついて撮影しました。
コスミレ
 コスミレについては、花というより、葉が放射状に展開する姿が見られると、分かりやすいと思っています。花の特徴は、その次に確認するのですが、今回、まだ葉が展開していませんね。ジッと凝視すると、画像では小さく葉の先端が見えています。ただ、現場で、そんな先っぽを意識していませんでした。いつの間にか、全体の様子で判断してしまっており、つい、思い込みの罠にはまることもあります(笑)。

ソメイヨシノの開花が遅く感じられ、すみれたちも、天候に惑わされるように展開がバラバラです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

スミレ
 このタイミングで雨模様が続き、桜も菫も「ちょっと、待った!」をかけられている雰囲気ですね。朝から所用があって、小雨の中をカメラ持参で歩いていました。もう一歩だったスミレは咲き出しましたが、眠そうで開き方が弱く、花冠に雨粒が乗っていました。
スミレ
 せっかくですから、傘を差しながら町内を巡回して、コスミレやヒメスミレの様子も見てきました。早くから咲き始めていたコスミレの方はかなり咲き進みましたが、ヒメスミレの方は、やっと、蕾から紫色の花びらが覗き始めたところです。やはり、すみれたちのミッドシーズンはソメイヨシノの開花宣言を待つことになりそうですね。このタイミングで、すみれの展示会が各地で始まります。
スミレ

各地の展示会を拝見していますが、なかなか、タイミングが合わない展示会もあって、とても残念に思っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アツバスミレ(二色咲き)
 時々、冬の間も見に来ていた隣駅前に居着いているアツバスミレ(二色咲き)です。極めて「こぢんまりとした花」が咲き出していました。確かに厚い葉ですが、全体に黄色っぽくて元気があるように見えません。早春から、もう、お疲れですか!
アツバスミレ(二色咲き)
 実は、冬の間も葉が完全に枯れるでもなく、果実さえ見られました。もちろん、今のようなしっかりした葉ではなかったのですが、機能していたのでしょうね。ユズリハという樹木がありますが、それは、新葉が揃うまで古葉が落ちずに維持され、葉が着実に入れ替わっていく性質があります。似たような生活様式を持っているような印象です。そう言えば、三浦半島で見た個体群も同様でした。
アツバスミレ(二色咲き)

時間の制約と天候の影響で、近場をウロつくだけですが、住宅街でも、そろそろ、ヒメスミレなどが動き出しています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 近場は住宅地ばかりで、すみれたちを存分に観察できるという環境ではありません。近隣は「暖かい房総」というイメージに反して、例年、東京の西部にある高尾山などよりも、明らかに開花が遅いという不思議な地域です。
コスミレ
 今日は午後から曇るとの予報でしたので、午前中に近隣を歩き回ってみました。すると、アスファルトの隙間が好きなすみれたちがチラホラ咲き出していたのです。表からでは土も見えない境界部から、無理に葉っぱを押し拡げているかのような姿ですが、周りに蕾がたくさん見えていて嬉しくなりました。不思議なもので、この限られた狭い一画以外でコスミレは見られないのです。

コスミレの一画から50m程先にスミレが咲く一画があり、100m程歩くとヒメスミレの小さな縄張りがあります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 2月末から3回目の来訪で、やっと、アオイスミレの花を目にすることができました。河津桜の開花が昨年より少し早めだったことを参考にして、早めに動き出していたのですが、目論みは外れて、アオイスミレの開花は、昨年より1週間ぐらい遅かったようです。
アオイスミレ
 丁度1週間前には、蕾すら見つけ出せなかったのですが、今日は、それなりに咲き出していました。ただ、この自生地は、とても大きな公園の一画なのですが、わずか半径数メートルの範囲でしか、姿を見ることができません。もう15年程も掛けて、主要な場所は観察したつもりです。すると、この個体群は極めて閉鎖的な空間で遺伝子を繋いでいることになりますね。そのためか、花冠や柱頭の様子に少しクセありです。

タチツボスミレは遅めで少なめ、マルバスミレは姿もなし。嬉しいことに、ヒメスミレが蕾を膨らませていました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 スミレをモチーフとしたデザインの84円郵便切手(春のグリーティング)が、今年 2月 7日に発売されます。使いやすいシール式の切手で、このデザインを含めて、5種10枚のシートになっていると発表されています(のり式を1枚単位でも購入可)。
スミレ
 今回はデフォルメされた明るいデザインのイラストが用いられています。「スミレ」との説明ですが、マンジュリカにしては葉っぱが大雑把すぎますね。花だけなら「スミレ」と言われれば、まぁ、「そう見えなくもない」と許容範囲で、一歩譲ることができるものかも知れません。要は、多くの方が思い描く「すみれという植物」の一般的なイメージということでしょうか。和紋様の背景も和みますね。
(撮影は長崎雲仙岳にて)
 郵便切手類の画像を web上に掲載することについて、総務省より一定の指針が示されていて、それに準拠しています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 少し前まで半袖で暮らしていたのですが、急に冷え込んできました。街中を歩き回りますと、明るい路傍を住処とするスミレやヒメスミレ、コスミレたちが葉を展開しています。そして、やっと花を一つだけ見つけました。閉鎖花由来の果実はいっぱいできています。
スミレとタチツボスミレ
 その足で帰宅して栽培棚に目をやると、隣の鉢に飛び込んで葉を拡げていたタチツボスミレも小さい花を付けていました。まぁ、こちらは、春の花と違って余り元気な様子ではありません。つい最近まで、季節外れに夏日を記録するような困った気象でした。そんな環境では、とても開花しませんよね。これから、少しだけ街中を離れて出掛ければ、もう少し返り咲きを見つけることができるかも知れません。

溢れるように返り咲きが咲く年、全く見つからない年があります。街中ですと、いつもの場所でも、必ず見つかるとは限りません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 淡い赤紫色で、中央に黄色い部分があるフリル系のミヤマスミレですね。一瞬、花弁が多いようにも見えますが、微妙にカーブした計3つの花冠それぞれの花弁が重なっているだけです。地域変異は多彩ですが、こんな雰囲気の個体群には、初めてお目に掛かりました。
ミヤマスミレ
 この姿、パッと見ではミヤマスミレっぽくありません。花については、強く出ているフリフリ状の花弁と、黄色い帯のような部分を除けば、一応、ミヤマスミレに見えます。余り写っていませんが、葉の先端が尖り、葉質も柔らかそうに見えます。でも、葉全体はフニャフニャして、気合いが入っていませんね。普通、こんな情けない姿ではないのですが、本当にミヤマスミレなのか、心配になってきました(笑)。

あっちこっち、各地のすみれたちを順不同で紹介している内に、取りこぼしが出てしまいました。まだ、あるかも知れません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]