背景を白にしてしまったため、ちょっと分かり難いかもしれませんが、これは熊本で手に入れた押し花を和紙に漉き込んだ栞と、レジで栞を封入してくれた袋です。ここは和紙工房ですから、特に説明は見当たらなかったのですが手作りだと思います。すると、この押し花も近隣で摘んだものではないでしょうか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
真夏はオフシーズンですので、少し筆休め(キーボード休め)にすみれグッズ余話を織り込むことにしましした。買い物をしていても、すみれ好きはすみれ柄に目が行ってしまいます。便箋や絵葉書ですと、ついつい買い込んでしまいますが、陶磁器系になると高価なものが多くてなかなか手が出ません。特に禁止されていなければ、ちょっと失礼して写真に収めて喜んでいます。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
今回はすみれのお話ではなく、この季節ならではのツマグロヒョウモンという蝶のお話です。昆虫が苦手と言う方も成虫の姿なら大丈夫かなぁと思っていますが、右下の「ツマグロヒョウモン」という文字をクリックしますと詳細ページが開きます。見る見ないは、それぞれにご判断下さい。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
昨年のすみれ展のお話を、こんな時期まで続けてしまいました。なにしろ、既に今年のすみれ展が各地で始まっています。今年もできるだけ出掛けたいと思いながら、単独ですみれ展だけを目的に遠出は困難ですよね。また、昨年同様、開催日があちこちで重なっているようで、今年も調整は難しそうです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
すみれのサイトですから、すみれの話ばかりで素直に問題ないのですが、たまには骨やすみもよろしいかなぁと思います。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
初夏から晩秋まで延々と一日花を咲かせ続ける木本性のすみれ Hybanthus communis が今日も花を咲かせていました。カタカナ表記でヒバントゥス コミュニスと表記していますが、どうしてもヒバンサス・コミニスとかコムニスとか、いろいろ表現にならざるを得ない訳ですね。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。