もう夏も終わりという印象です。秋の虫たちが元気に鳴き出しました。珍しく晴れた日、俗に夏スミレと呼ばれるトレニアが咲き残っているのに気が付きました。それぞれ色の違うトレニアの鉢植えを上手にアルミ塀に配置しています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
播種した時期が少し遅かったかなぁと心配していましたが、やっと芽が出始めました。一つ芽が出ると、後は次々に発芽して、播いた種子が多すぎたかと逆に心配になっています(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
家庭で広く栽培されている夏すみれ、トレニアです。勿論、スミレ科ではなく、ゴマノハグサ科に属します。耐暑性が強く、夏を中心に長い花期を持つのが魅力の一つです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今年、近隣ではツマグロヒョウモンが極めて少ないようです。駆除数は数えられる程度、飛翔している姿を見たのも数回。それなのに庭で蛹化した個体がいたんです。実は幼虫がおしりを葉にくっつけている段階で見つけたのですが、もう食い散らさないことを知っていましたので、そのまま放置していましたら、あっという間に蛹になりました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
時々、スミレ科ではないのに「スミレ」という名前を持つ植物が登場します。これはタヌキモ科のムシトリスミレですね。改めて資料に目を通すと、上弁が二裂、下弁が三裂とありますので、花びらは2枚ということらしいです。まくれ上がった葉の表面がネバネバしていて、羽虫などがくっついて、これを養分にします。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
トレニアに続いて、やはり一見はスミレ科の植物に見えることがあるスミレ岩桐草です。もう育て始めて10年以上の期間が経過しています。どんどん大きくなってしまうので、次々鉢の大きさを変えてきました。それに呼応するように花の数が増えていたのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
夏スミレと呼ばれる通り、遠目にはスミレ科の植物に見えることがあるトレニアです。この写真ですと、まるで白いコヒルガオのような風情ですが、コヒルガオよりもっと小さい花ですね。夏の花壇でよく見かけるようになりました。日本の冬を越すことはできませんが、翌年、こぼれた種子から芽が出て一年草のような生活をするのだそうです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
昨日、東京大学の弥生キャンパスまで公開講演会を拝聴するために出掛けました。テーマは「生物多様性観察・評価・予測研究の最前線」。おもしろかったのです。半数は若い方の発表でした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
さて、今回もすみれという名前がある別の植物ですね。セントポーリア(Saintpaulia)という名前が最も浸透しているような気がします。広い視野ではアフリカンバイオレット(African violet) という呼び方もが浸透しているらしいのですが、イワタバコ科セントポーリア(アフリカスミレ)属に含まれる植物の総称ということになっています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
年々株が充実して、ついに小型プランターに植え替えたところ、こんもりと盛り上がってしまったスミレ岩桐草です。もう少し小さい株の時に大量に花を付けたので、今年はとんでもないことにあるのかなと期待していたのですが、まぁ、普通に見えますね。葉の数が多くて、その比較上、普通に見えるのかも知れません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック