唐突な出逢いが多くて、出逢いのたびに迷うことが多いフモトスミレです。自生地に拠って、花も葉も微妙に異なっていることが多くて・・・。これはフイリフモトスミレと呼ぶべき型ですね。距がプクッとまるくてフモトスミレの特徴を示していますが、真ん中に筋が見えています。これは、一般的な特徴ではないかも。今後、意識して確認したいと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
あれ、これはフモトスミレですよね。でも、花中心部に見える条が鮮やかな赤紫色をしています。同様に距や花茎も強い色合いの個性的な個体群でした。ここは何度も訪ねているのですが、フモトスミレを見たことがあったかなぁ・・・。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
雨に悩まされた旅から戻りました。まだ情報の整理ができていないこともあり、愛知県のシハイスミレの話を追加することにします。表示される2枚の撮影地は少しだけ離れています。1枚目はシハイスミレですが、さて、2枚目は・・・、かなり葉が長いですね。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
山の様子を見てルートを変更したため、予定外でしたが、富士山を半周してトウカイスミレの自生地にやって来ました。とても小さなすみれです。山歩きの最中に見つけられるのか、心配になってしまいますが、四国の山ではなんとか目に留まりました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
さて、今回、最も悩ましかったすみれの登場です。これは何でしょうね?花や全体の印象からすれば、ニオイタチツボスミレの葉黒型かなぁ・・・というところですが、実は、葉脈が赤くて、九州で見かけたマダラナガバノタチツボスミレを彷彿とさせる様子でした。さすがに困って、自生地である愛知県の研究家に問い合わせをしてみました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
とても悩ましいすみれの一つですが、これは葉が大きいフモトスミレだろうと思っています。悩ましいとするのは、とても多彩は変異・変化があり、よく似ていると言われるヒメミヤマスミレなど、複数の種との区別が微妙な個体も少なくないからです。花で区別するより、葉などで区別する方が楽だろうと考えています。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今回は少し厄介な位置づけのムサシノスミレです。タチツボスミレから距がなくなったらムサシノスミレ(笑)なのかどうか、よく分かりません。品種でもなく、俗称と理解するべきものらしいです。この花を見ていて感じるのですが、下向きで無距というだけで「すみれらしさ」が大きく欠落するものなのですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今春、2度出かけたこともあり、長く続けてきた富士山近辺のすみれたちのお話でしたが、一応、今回で締めとすることにしました。最後に何を持って来ようかなぁと思い巡らしていたのですが、結局、この涼しげな表情のナガバノスミレサイシンを選びました。この自生地は、実際に涼しい場所で、狭い空間に集中して自生しています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
なんだか寒そうに首をキュッと縮こめているのはフモトスミレです。葉の表面側に薄い白斑が見えていますから、フイリフモトスミレと呼んで良いのかも知れません。まぁ、境界線付近の個体は撮影者の感覚で呼ぶことにしましょうね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
なにか、靄が出ているような雰囲気ですが、決してピントがズレている訳ではありません(笑)。淡紫色系のノジスミレを室内で撮影すると、確かにこんな感じになるのかも知れませんね。太陽の下では少し赤みが出るのですが、それが暗い表情に見えてしまうことがあります。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ