趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
この光景を見た瞬間、あれっ、悠長に構え過ぎて、春が急ぎ足で進んでしまっていたのかと、慌ててしまったものです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
野鳥を撮影するために走り回った後、大きめのホームセンターに立ち寄ってみました。この季節には、すみれのポット苗が店頭に並んでいることがあるのです。ただ、最近は流通量が少なくなっていたので、余り、期待していませんでした。

ところが、新規に参入された業者さんなのか、独特なポット苗たちが並んでいたのです。最終的に、阿蘇産のキスミレと説明されていた苗を選んでみましたが、エゾキスミレやオオバキスミレなどと並んで陳列されていたのです。エゾキスミレを流通に乗せるとは、ナーセリーとして優秀なのでしょうね。キスミレ類ではプベスケンスしか栽培した経験がなく、怖々でしたが、ここまで育ってくれました。
これだけの花茎が伸び上がるとは想定外でした。それぞれに2から3個の蕾が出ますので、総数30個程度になるようです。
これだけの花茎が伸び上がるとは想定外でした。それぞれに2から3個の蕾が出ますので、総数30個程度になるようです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ビロードツリアブは、スミレ専門という訳ではありません。オオイヌノフグリや桜の花などでも盛んに吸蜜します。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
到着後、若干、薄曇りになり、加えて、撮影地が谷間に位置するため、陽光が少し足りない印象でした。お日様は大事です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
淡くて小柄な花冠の中心部をルーペで覗き込むと、鍵のように曲がった典型的な花柱が、辛うじて見えました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
単車で走り回って見てきた市街地のすみれたちの中で、花を咲かせていた二つ目は、アツバスミレの二色咲き型などと呼ばれている種です。園芸流通した系統が逸出したものだと思っていますが、ちょっと不思議な性質があって、どうも、季節感がアバウトでした。

4枚の写真を合成していますが、春の花が咲いているのに、すぐ近くに膨らんだ果実があって、完熟した種子も見えています。良く見ると、相当前に種子を飛ばした朔果が、枯れてカラカラになった痕跡があったり、これから咲く蕾があったりもします。更に、昨年来の黄ばんだ葉と新しい緑色の葉が並んでいたりで、まるで一貫性がありません。真冬に地上部が枯れず、ダラダラと株が維持されているようです。
記憶では、真夏には、ほとんどの株が見えなくなっていたと思います。灼熱の夏には勝てないようですね。
記憶では、真夏には、ほとんどの株が見えなくなっていたと思います。灼熱の夏には勝てないようですね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
この週末、少し遠出をしようなどと考えていたのですが、気象予報は微妙です。窓から空を見ると、見事に燦々の太陽と青空ですから、すぐ単車を出して、二日連続で拡大版散策コースを巡ってみました。市街地のすみれたちは、どうだったのでしょうか。

なんと、昨夕、単車の上から確認したはずの路傍にヒメスミレが、二輪だけながら咲いていました。一日目は曇天の夕方だったとは言え、見逃してしまったのですから、反省すべきですね。それでも、まだ蕾だった可能性があり、撮影環境から、こんな風には撮影できなかったことでしょう。ここは自宅に近い路傍ですが、小さな蕾がほころび始めたばかりの株が多く見られて、これからが楽しみです。
ヒメスミレの「見落とし」に気を良くして、明らかに姿がなかった区画を除いて、再度、巡回をしてみました。
ヒメスミレの「見落とし」に気を良くして、明らかに姿がなかった区画を除いて、再度、巡回をしてみました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
観察目的で少し栽培をしていますが、期間経過により、強健で栽培環境に合った種が残ります。外来種ですが、ヴィオラ・アルベンシスは、その典型ですね。小さなこぼれ種子で勝手に増殖するタイプですから、原産地では雑草に違いないでしょう。

気温が低い時期から芽を出して、ほぼ一番で咲き出します。これは、早い時期に成長することで、優位性を確保しているのだろうと思っています。個体あたりの花数も極めて多く、微少種子を大量に生産します。周囲で他の植物が伸長する頃は、更に草丈を伸ばして、他を圧倒しようとします。2枚の画像は同一系統の子孫ですが、なにか、雰囲気が違いますね。這うことも、立ち上がることも得意です。

ガーデン&ガーデンという雑誌で、川越ROKAさんが、改めて、日本のパンジー育種に遺伝子導入したことを説明しています。
ガーデン&ガーデンという雑誌で、川越ROKAさんが、改めて、日本のパンジー育種に遺伝子導入したことを説明しています。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
さすがに早咲きの桜は咲き出しているだろうという気持ちで、この春、三度目の開花確認にやって来ました。驚いたことに、まだ、三分咲き程度だったのです。まぁ、せっかく出掛けて来たので、アオイスミレが咲く場所まで足を伸ばしてみました。

少しだけ予測をしていましたが、まだ、アオイスミレは咲き出していませんでした。丸めで特徴のある葉が確認できただけで、残念ながら、蕾が揚がっている様子はありません。しばらく暖かい日が続けば、一週間程度で咲き出すのではないかと想像しますが、かなり遅れている印象です。いつも、ほぼ同時に咲き出すタチツボスミレも、開いている花が二つ、蕾が幾つか見られる程度で、まだまだですね。
スミレが多い山と知られる高尾山では咲き出しており、東京の北部という位置なのに、いつも千葉より早く咲き出します。
スミレが多い山と知られる高尾山では咲き出しており、東京の北部という位置なのに、いつも千葉より早く咲き出します。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今回も、楽しくも怖い、ちょっとした冒険をしてみました。ただし、結果的には「年寄りに冷や水」でしたが・・・。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析