忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 11 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オオバタチツボスミレ
 オオバタチツボスミレの話題が多くなってしまって恐縮です。とにかく、感激してしまったのだろうなぁとご理解ください。個体数、花数、それらの密度に驚かされ、その上、花の咲き具合という点でも、丁度良い時期に巡り逢ったようです。
オオバタチツボスミレ
 つい、オオバタチツボスミレだけを見てしまいますと、草原に咲いているノジスミレみたいに見えてしまいますが、勿論、花も葉も一回り半程度は大きいのです。ただ、特にメートル単位の草丈になるコバイケイソウのそばでは、小さく見えるに違いありません。花の密集ポイントが幾つもありましたが、コバイケイソウと相性が良いのか、この一帯が特に凄くて、時間を忘れてしまいました。
オオバタチツボスミレ

もう少し、オオバタチツボスミレの話題と欲が出たのですが、そろそろ、まとめる頃合いのようで!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
ニョイスミレ
 オオバタチツボスミレとの出逢いについて、もう少し補足したいところなのですが、ここでニョイスミレの話題です。オオタチツボスミレやマイヅルソウに混じって、小さな白い花を咲かせており、稀に、微かに紅色が滲む花もありました。
ニョイスミレ
 この一帯は湿地や湖沼がとても多いエリアなので、土壌水分が多い場所を好むニョイスミレが多く見られます。ただ、一面に敷き詰められたように生えている姿は見かけませんでした。このような環境なら、もっともっと個体数が多くても良さそうなものなのになぁ、という目で見るものですから、つい、それにしては少なめだと感じてしまったのでしょうね。新潟の印象を引きずっているのかも知れません。
ニョイスミレ

オオバタチツボスミレについて、もう少し触れたいのですが、撮影から10日程度経過してしまいました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オオバタチツボスミレ
 主に走り回ったニセコの山々では、路傍に多くの車両が駐められています。この多くが、実は「たけのこ狩り」の方々で、小さなリュックを背負ったお客様は珍しそうに見られました。特に、この辺は主要な観光地から、少し外れているのかも知れません。
オオバタチツボスミレ
 藪に分け入ってしまう地元の方々と異なり、お客様は木道を歩くのですが、その木道沿いにオオバタチツボスミレがず~っと咲いています。個体数も自生密度も、個体ごとの花数も、本州の自生地とは比較になりません。これまで個体数が多いと思っていた自生地は、道東の海岸線に展開する海抜数mの「原生花園」とも呼ばれる海浜草原でしたが、少なくとも自生密度では凌ぐものがありました。(続く)
オオバタチツボスミレ

北海道や秋田で「たけのこ」といえば「根曲がり竹(千島笹)」という細めの竹の若芽です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オオバタチツボスミレ
 主目的であったフギレオオバキスミレを観察できてしまった翌日は、雨になってしまいました。そこは「のんびり旅」ですから、昔、何度か訪ねた余市から小樽まで足を伸ばしていたのですが、ちょっと晴れてきました。急遽、とんぼ返りをすることにしたのです。
オオバタチツボスミレ
 観光ガイドに歩きやすそうな湿地があり、地図に小さな文字でオオバタチツボスミレと補足があったことが気になっていたのです。まだ、15時ですから、時間的には余裕があるとゆっくり歩き出した途端、オオバタチツボスミレが目に入りました。前方を見ると、なんと、いっぱい咲いています。もっと歩を進めると、更にいっぱい咲いています。この地の個体数は、過去最大級のようです。(続く)
オオバタチツボスミレ

未だ、湿地の半分も歩いていなかったのですが、翌日、朝から来て、しっかり観察する選択をしました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミヤマスミレ
 のんびり旅初日は移動日で、散策は2日目からです。雨は降らないだろうと空を見ながら出掛けました。遠くに高い山々が見えていたのですが、まさかナビが、その方向に誘導するとは・・・。でも、あっと言う間に、中部高原のような風景になっていました。
ミヤマスミレ
 運良く、標高を上げる度に雲が切れ、気温も上がったところで、軽く立ち寄った遊歩道の様な一画に、ミヤマスミレやオオタチツボスミレ、ニョイスミレが咲いていました。この後、あちこちで現れる3種です。ミヤマスミレはマイヅルソウと相性が良いのか、いっしょに葉を並べている姿を多く見かけました。室蘭や白老ではフイリミヤマスミレが多かったのですが、この旅では見かけていません。
ミヤマスミレ

実はフイリミヤマスミレの出現も期待していました。遠目には、別種のような印象ですよね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 今回の北の旅は、空模様に翻弄されてしまいました。週間天気予報では、概ね、曇天とのことだったのですが、この日、山を登れば登るほど、空は晴れて、目的地に近づくと、ほぼピーカンでした。さて、この白っぽい花が咲いている大きな塊は何モノでしょう。
オオタチツボスミレ
 実は、オオタチツボスミレです。艶々した黄緑色の葉が目立ちますが、よく見ると、マイヅルソウと渾然一体となっています。葉の色合いがほぼ同じであることが、少し不思議ですね。オオタチツボスミレの方が、濃い緑色である場合が多いように思いますが、葉表面の光沢も含めて似ています。オオタチツボスミレの葉は内巻きで葉脈が凹んでおり、マイヅルソウは真逆なので、なんとか判別できますね。

ちょっと、葉が黄色っぽい印象ですが、実際、このエリアでは、こんな色合いに見えました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 登場するすみれの順番と旅程とは、余り関連がありません。これは旅程の後半に見つけ出したもので、情報ではフチゲオオバキスミレということになっています。日本海側で見られるフギレオオバキスミレとは異なり、自生地は太平洋側に位置しています。
フチゲオオバキスミレ
 なんとか探し出した数はたった数個体で、ポツンポツンと隔離されたように生えていました。時期的に花は期待していませんでしたが、既に果実期を迎えており、草丈はもう伸びないでしょう。葉下部の茎が、兄弟分に比べて半分以下の長さでした。葉と花(果実)の位置関係は同じですが、問題は葉の縁や葉脈の微毛ですね。大きいルーペで丹念に観察しましたが、ほぼ見られず、変わり者との情報通りでした。

元々、縁の毛は極めて微少で、種名に冠する程の重みは感じませんが、室蘭産の個体群には存在していました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フギレオオバキスミレ
 昨日まで北海道におりました。今回のターゲットは、ご覧のフギレオオバキスミレです。位置付けとしてはオオバキスミレの変種で、道南と道北、ほぼ日本海側に限定して見られると思って良さそうです。なんとも大きくて、鋭い切れ込みがある葉を持っています。
フギレオオバキスミレ
 印象的な深い緑色の凸凹した葉は、直径10cm程度。故郷にも咲くオオバキスミレより、少し大きい葉を持っています。葉の形状が心臓の形というより腎臓の形に近いので、実際の面積では、より大きいのでしょう。多数がまとまって咲いていますが、この叢生のぐあいから、根茎で殖える性質であろうと思われます。余り遠くない太平洋側に自生するフチゲオオバキスミレとは、異なる性質の持ち主ですね。
フギレオオバキスミレ

動き出した日には撮影できましたが、自生地に辿り着くには苦労しました。後日、補足したいと思います。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 今年4月に撮影した後、追って整理しようと思っていた個体群です。この自生地には、狭い範囲にタチツボスミレとニオイタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレが同居しているため、関東なのに、ウスゲスミレであろう姿を確認していました。
マルバタチツボスミレ
 同行していた友人に「タチツボスミレ類は交雑種ができやすいと言われている」と説明していました。ここまでに登場した3種と1雑種で、困ったような顔になった様子を見て、その場では、突っ込んだ説明をしませんでしたが、おそらく、この個体群はマルバタチツボスミレです。花は完全に中間的で、葉の先端も指でつまんだような尖り方は少なく、多くは鈍頭という特徴を持っています。

マルバタチツボスミレは稔性を持つことがあり、浸透交雑が生じる結果、同定が難しくなる場合が多く見られます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ニョイスミレ
 草丈が低いままで咲いていたニョイスミレを観察してから、10日後、峠を越えて新潟に入った時に見かけたニョイスミレたちです。植物を構成する要素で見れば、個々には同じですが、全体として受ける印象は違いますね。
ニョイスミレ
 花や葉の柄がシュッと長く、小さい花が高い位置で咲いていて、開花初期と後期で印象が違うということでしょう。エゾノタチツボスミレやイブキスミレに似た変貌ぐあいです。また、初期から開花を継続したまま、後期になっても勢いは衰えず、結果的に、一株当たり、どれだけの花を咲かせるのだろうかと訝ってしまいます。小さな黒い種子を大量にばら撒く性質です。繁殖力は底知れませんね。
ニョイスミレ
ニョイスミレ

出掛けてから、それなりに時間が経過しつつありますが、もう少し、取りこぼしを拾っておきます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]